Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki

目次

概要

ラムダ式っておじさんには一瞬なんだかよく解りませんが、
Java 8でもラムダ式がサポートされたようなので、私を含めて、
そろそろラムダ式をちゃんと覚えようという人向けの内容にしてみました。

ラムダ式

おじさんの知識で振り返って分析してみると、
中水準言語のC言語の関数ポインタから、

高水準言語の.NET言語(C#、VB)で、

と進化してきていることぐらいは解ると思います。

これを見ると、

厳密には、

というふうに進化してきています。

ラムダ式は、LINQクエリ式などの新しいAPIの
使い勝手を良くするために生まれてきたようです。

これについては、以下の利用例を引き合いに出して説明したいと思います。

利用例

ということで、引数をラムダ式にすることで、
以下の効果が期待できるようなケースが代表的な利用シーンと思います。

ということで、おじさんでもラムダ式なんて簡単に理解できます。
だから、ラムダ式使えるからって、あんまりおじさんをイジメないように。
#でも、おじさんはラムダ式を使わないし、ラムダ式って読み難いと思ってるけどね。

参考


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS