「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
開発支援ツールには色々なものがあるが、分類は参考にまとめた。
※ 下記の理屈は、今後のインフラ界隈(IaaC)にも適用できる可能性がある。
(恐らく、DSL系のツールは、不要なのではないか?と予想している)
トレンド †
開発支援ツールには、昨今、以下のようなトレンドがある。
世界的には、 †
ITビッグ5などがリリースする開発ツールの殆どは以下の特性を持っている。
IDE周辺の動向を見ると、自社のプラットフォームを利用させるための
IDEを中心とした開発ツールに大きな投資を行い、大きな投資対効果を期待していることが解る。
日式SIer的には、 †
- その一方、日本のSI事業者では、「業務システム開発」の作業を単純作業化する志向が強い。
を行うためのツールが多数開発されてきた。
- しかし、多様化の時代に、これらのツールは衰退の一途を辿っている。
- これらのツールは柔軟性と汎用性が低く、多様化するアーキテクチャに追随できない。
- 多様化の時代、エンジニアの価値は右肩上がりだが、
自身の価値を高めないツールをエンジニアが積極的に習得しない。
その他、 †
EUCツールや、RADツール †
- 様々なツールの開発が継続されているが、強力なIDEとの競争に晒されている。
- どちらもIDEより柔軟性が低いので、要求仕様に応えられないケースがある。
従って、UXを重視したり仕様をコントロールできない案件では問題になり易い。
テンプレート & 最小限のライブラリ †
- 上記を鑑みると、ドメインに特化した開発効率の向上施策は、
IDEベースのテンプレート & 最小限のライブラリが最善と解る。
- TERASORUNAは、v5.0からこの方式に変わっているもよう。
※ TERASORUNAでは、テンプレートをブランク・プロジェクト呼んでいる。
- 独自開発部分は、対象規模が大きくなると、SI事業の商習慣上、逆に薄くなる傾向がある。
(ビッグ・アカウントの場合、力関係でフル・スクラッチを強要されるケースがあるため)
Dry (Don't repeat yourself) †
- 密結合なDryの状態で開発されていたら、
- ≒ Fx生のAPIを触る為、レイヤ分割を避けている。
- ≒ モジュール強度が強く、結合度が弱くなる境界で分割されていない。
標準化・共通化などによるコントロールが
必要になった時点で、対応できなくなる。
その他 †
UIサブシステム †
- UIサブシステムは、基本的に、
- プラットフォームに組み込まれており、
- また、IDEとフレームワークが提供されているため、
Windows FormsやWPFなど、その開発が容易にできるようになっている。
- しかし、HTML/CSS/JavaScriptで表現する、UIに関しては、恐らく、
スニペット利用の利便性を優先させているため下位スタックが不安定で、
色々な用途に拡張されはするが、ライフサイクルが短いことが多い。
オレオレ・フレームワーク †
明確な定義はないが、
全般を指すモノと思われる。
参考 †
開発基盤の必要性 †
スクラッチが良い場合と悪い場合があり、
実験的プロトタイプ、本番アプリケーションを区別することが重要である模様。
※ 冒頭にあるように「開発者の話ではなく、状況(前提条件)が大きなカギ」らしい。
Tags: :.NET開発, :ツール類