「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
.NET 8(.NETとして最初の長期サポート(LTS)版)が
リリースされたので、下に以降情報をサマリしてみた。
詳細 †
- .NET 5 - 7 からなら比較的軽いマイグレーション。
- .NET Framework 4.x からなら、プロジェクト変換とAPI非互換対応が中心。
- BinaryFormatter?が非推奨(.NET 5)→ サポート終了(.NET 7)→ ドロップ(.NET 8)に。
- サポート範囲を、.NET Fx 4.8、.NET 8に絞るモダナイゼーション・チャンスではある。
- ここのところ、Visual StudioがVSCと2022で止まっているためテンプレート数を減らせる。
- .NET Framework 4.8以前のモノがサポート切れ or 切れ間近なので、.NET Framework 4.8に集約できる。
- .NET Standard 2.0、.NET Standard 2.1の重要性の低下&非推奨の流れがある。
- .NET Framework 4.8.xは、実質、SI向け.NETとして、今後も使われ続ける可能性が高い。
- 既存資産・レガシーシステムの圧倒的な蓄積
- Windows固有機能(Windows認証、AD、COM、GDI+、WinForms?/WPF)に強依存
- Microsoftが(マイナーバージョンアップのみだが)継続サポートの方針
※ WinForms?/WPFは、新ランタイム上での挙動が微妙に異なる場合があり、ライブラリに商用サポートがないケースも。
- NuGetパッケージ(OSS)が
- .NET Standard 2.1(非推奨)から、.NET 6 - 8 対応版 に更新されているか確認。
- モノに依っては、 .NET Framework、.NET Standard 2.0/2.1などが更新されていない場合も
参考 †
Microsoft Docs †
OSSC †
Tags: :.NET開発, :.NET Core, :移行