「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
繋いでいくチュートリアル
詳細 †
契約 †
IoT Hubの契約 †
Freeレベルを選択できるらしい。
構築 †
パラメタは以下の感じで。
- リソース・グループ:HmsRG
- Region:westus2
- IoT Hub 名:OsscJpDevInfra?
- スケーリング レベルとユニット:F1(Freeレベル
ポータル †
- サービス > IoT Hubに移動
- [IoT ハブ作成]ボタンを押下
- 上記のパラメタを設定
- [確認および作成] → [作成]ボタンを押下。
- デプロイが完了したら[リソースに移動]ボタンを押下。
シェル †
接続 †
- デバイス管理 > デバイス > デバイスの追加と進み以下の値を入力
- デバイスの作成で以下を入力する。
- デバイス ID:mydevice1
- 認証の種類:対称キー、自動生成キー✔
- このデバイスを IoT ハブに接続する:有効化
- [保存]ボタンを押下し追加したデバイスのページに移動する。
- Azure IoT Explorerで確認する。
- 最新のインストーラーを取得する。
https://github.com/Azure/azure-iot-explorer/releases
- インストールを行って起動して[Add connection]すると接続文字列の入力を求められる。
- 接続文字列をIoT Hubの共有アクセス ポリシーのiothubownerのプライマリ接続文字列から取得。
- 入力欄に貼り付けて[Save]ボタンを押下するとポータル同様にデバイス情報を確認できる。
- デバイスを選択しテレメトリを選択し[Start]を押下してテレメトリを受信して確認できる。
- ストレージ
- ストレージ・コンテナをIaCするなど。
- Azure Stream Analyticsジョブの作成
- ジョブ名:IoT2Storage
- [Add input]を押下してストリーム入力の追加から[IoT Hub]を選択し既定値を設定
- [Add output]を押下して追加から[Blob ストレージ]を選択し既定値を設定
- [Write query]([Edit query])を押下すると、
入力・出力のエイリアスが自動設定されているので[クエリのテスト]で動作を確認する。
- 最後に作成したジョブに戻って[開始]ボタンを押下する。
組織アカウントが必要だった。
参考 †
Qiita †
SIOS Tech. Lab †
他ベンダ †
YouTube? †
Microsoft Docs †
作成 †
シミュレーター †
クイックスタート †
チュートリアル †
Tags: :クラウド, :IoT, :Azure