「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -[[戻る>.NETのクロスプラットフォーム対応]] * 目次 [#t3a5120f] #contents *概要 [#i57fcf23] -[[.NET Core]] 3.0の後継~ リリース番号を「4」ではなく「5」にした理由について、~ .NET Frameworkで以前から「4.x」のリリース番号が使われてきたため、~ これに慣れたユーザを混乱させるのを避けたかったと説明した。 -.NET 5以降は以下を1つの.NETに集約する。 --[[.NET Framework]] --[[.NET Core]] --[[Xamarin]] / [[Mono]] -クロスプラットフォームのアプリケーションを開発できるようになる。~ (WindowsやLinux、macOS、iOS、Android、tvOS、watchOS、WebAssemblyなどに対応) *詳細 [#uec5a41c] **踏襲 / 維持 [#l36ff4d9] [[.NET Core]]を踏襲 / 維持する点。 ***オープンソース [#jcbc5871] -コミュニティー志向 -GitHubで管理される ***クロスプラットフォームの実装 [#na9cf1ee] -プラットフォーム固有の機能 --Windows ---Forms ---WPF --Xamarin --その他、既存環境との共存 --, etc. ***開発環境 [#z6a77947] -小規模なプロジェクトファイル(SDKスタイル) -高機能なコマンドラインインタフェース(CLI) -IDEとの統合 --Visual Studio --Visual Studio for Mac --Visual Studio Code **新機能 [#kc0d377a] -ランタイムの選択~ 以下のいずれかを簡単に選択できるようになる。 --Xamarinで使用されるMono --.NET Coreで使用されるCoreCLR ***相互運用 [#fae57b20] -全プラットフォームでJavaとの相互運用性が確保 -Objective-CやSwiftとの相互運用性が複数のOSでサポート ***組込系のサポート [#qd83b23a] CoreFX拡張で.NETの静的コンパイル、フットプリントの縮小 **スケジュール [#sbb48458] -2020年前半~ 最初のプレビュー版をリリース -2020年11月~ 正式版(GA)をリリース -その後 --メジャーリリースを毎年提供 --偶数番号のリリースがLTS(Long Time Support) *参考 [#y48b3083] -[速報]オープンソースの「.NET 5」がすべての.NETを引き継ぐ。~ .NET Frameworkと.NET CoreとXamarinは「.NET 5」に。~ Microsoft Build 2019 - Publickey~ https://www.publickey1.jp/blog/19/net_5netnet_frameworknet_corexamarinnet_5microsoft_build_2019.html -Microsoft、「.NET Core 3.0」の後継となる~ 「.NET 5」を2020年にリリース:3種類の「.NET」を1つに集約 - @IT~ https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1905/09/news108.html -Microsoft Build 2019レポート 1日目セッション~ 〜「.NET Overview and Roadmap」 – SIOS Tech. Lab~ https://tech-lab.sios.jp/archives/14935 **microsoft.com [#z6342aee] 公式情報は、まだ、殆ど出てきていない。 -Introducing .NET 5 | .NET Blog~ https://devblogs.microsoft.com/dotnet/introducing-net-5/ ---- Tags: [[:.NET開発]], [[:.NET Core]], [[:.NET Standard]]