マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

「ルーティング テーブル」を作成と、「ルーティング プロトコル」の選択について説明する。

ルーティング テーブルの作成方法

種類

  • 「ルーティング テーブル」を作成するには、
    現在のネットワークの情報をルータが入手する必要がある。
  • ルータがネットワークの情報を入手する方法には、次の3種類の方法がある。
#方法種類
1ルータ自身が接しているネットワーク直接接続
2管理者による手入力「スタティック ルーティング」
3ルータ間での情報のやりとりによる入手「ダイナミック ルーティング」

特徴

それぞれの特徴は、以下のようになる。

#比較項目直接接続スタティック ルーティングダイナミック ルーティング
1ルータの処理量小さい小さい情報をやりとりし、計算するのでルータに負荷がかかる。
2管理者の作業量初期設定のみで、自動で設定される。手入力のため、初期設定や変更時に作業量が多い。初期設定のみで、自動で設定される。
3帯域の使用なしなしルーティング情報をやりとりするため、帯域を使用する。

このような特徴を持つため、

  • 「ルータの数が少なく、ネットワークの変更などがあまり起こらない小規模ネットワーク」の場合は「スタティック ルーティング」を、
  • 「ルータの数が多く、変更などが起こりやすい中 ~ 大規模ネットワーク」の場合は「ダイナミック ルーティング」を

使用するのが一般的である。

ダイナミック ルーティング

  • 「ダイナミック ルーティング」には、
    ルータ間で情報をやりとりするためのプロトコルが必要である。
  • このプロトコルを「ルーティング プロトコル」と呼ぶ。

ルーティング プロトコルが決定する項目

「ルーティング プロトコル」では、情報をやりとりすることで、以下の項目を決定する。

  • 情報をやり取りするルータ
  • 交換する情報の内容
  • 交換するタイミング
  • 受け取った情報の処理手順
  • ベストパスの選択基準

項目の決定に必要な情報

  • 「ルーティング プロトコル」が、上記の項目の値を決定する上で必要となる情報に「メトリック」と「コンバージェンス」がある。
  • 「メトリック」と「コンバージェンス」は「ルーティング プロトコル」毎に異なる。

メトリック

「ベストパス」を決定する場合に使用する値が「メトリック」である。

  • 例えば、RIPの場合は、「ホップ数」(中継するルータ数)をメトリックとして使用し、「ホップ数」の値が小さくなるルートを「ベストパス」として決定する。
  • また、OSPFの場合は、帯域幅を基本としたコストをメトリックとして使用し、コストが小さくなるルートを「ベストパス」として決定する。

コンバージェンス

  • 「すべてのルータが、ルーティング テーブルを最新状態に更新し終えた状態」を「コンバージェンス」と言う。
  • 「ルーティング プロトコル」毎、「コンバージェンス」になるまでの時間が重要なポイントになる。

ルーティング プロトコルの種類

IGPとEGPs

「ルーティング プロトコル」は、IGPとEGPsとに大別される。

  • IGPは、同一のAS内で使用される「ルーティング プロトコル」の総称。
  • EGPsは、異なるAS間で使用される「ルーティング プロトコル」の総称。

具体的なプロトコルとしては、

  • IGP:RIP, OSPF
  • EGPs:EGP, BGP

がよく知られている。

IGPのプロトコルの特徴

IGPのプロトコルは、同一のAS内で使用される「ルーティング プロトコル」であり、動作の違いにより、以下の3種類に分割できる。

  • 「ディスタンスベクタ型」
  • 「リンクステート型」
  • 「ハイブリット型」

ディスタンスベクタ型

  • 隣接するルータ同士で「ルーティング テーブル」の情報を交換し、
    あて先ネットワークへの距離(Distance)と方向(Vector)によりベストパスを決定する方式。
  • 比較的古いタイプのルーティングプロトコル。
    仕組み上、ループを起こす可能性があるのでこのループを抑止するための機能を持っている。
  • 単純な方式で、大規模ネットワークでは、
    • 障害時やトポロジの変化時などで再構成されるまでのコンバージェンス時間がかかること、
    • 全ルータの経路情報を交換するためのトラフィックが大きい

などの問題がある。

  • 該当するプロトコルにRIPやIGRPなどがある。

リンクステート型

  • ディスタンスベクタ型と比べると仕組みはやや複雑であるが、
    トラフィックが抑えられ、また、コンバージェンス時間も短い。
  • 該当するプロトコルにOSPFやIS-ISなどがある。

EGPsのプロトコルの特徴

EGPsのプロトコルは、異なるAS間で使用される「ルーティング プロトコル」であり、
インターネット上の各ASの境界にあるルータ同士、経路情報を交換する。

EGP

インターネットの規模が小さかった時代に作られたEGPは、

  • 信頼性が低かったり
  • 複雑なマルチパス環境に対応していなかったり

などの問題点があり、現在ではほとんど使われていない。

BGP

  • 代わって主流となっているのが、EGP(EGP-2)を改良したBGP。
  • 最新のバージョンのBGP-4では、EGP-2の問題点の多くが解消されている。
    • EGP-2と違ってTCPを利用することで信頼性を上げ
    • 経路状態に変化があった時にのみ更新情報を送る。
  • ポリシー経路制御によって、
    経路設定にある程度の意図を持たせることも可能になっている。
  • またBGPは、「CIDR」をサポートしており、
    • 受け取った経路やローカル経路を集約し、複数の経路をまとめて1つの経路としてアナウンスできる。
    • これにより、ルーティング情報の集約による「ルーティング性能向上」、「ルーティング情報の管理の簡素化」を図ることができる。
  • また、BGPにはIBGPとEBGPがあり、
    • AS内で使用するBGPをIBGPと呼び(BGP経路の伝播)、
    • AS間で使用するBGPをEBGPと呼ぶ。
    • BGPでは、ASを識別するために、AS番号を使用する。
BGP

参考

リンクステート データベース

各ルータの持つインターフェイスのリンク(Link)の状態(State)状態を保持するデータベース。


Tags: :IT国際標準, :インフラストラクチャ, :通信技術, :信頼性


添付ファイル: fileBGP.png 528件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-06-23 (水) 09:21:17 (1032d)