「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
NetBIOSのAPIを持つ、LAN Manager向けに開発されたプロトコル。
呼称 †
プロトコル †
- NetBEUIと呼ぶ。
- ただし、NetBEUI は、本来はAPI
- プロトコルを指す場合、正確にはNBF(NetBEUI Frame Protocol)
API †
NetBIOSと呼ぶ。
特徴 †
- 事前に各ノードにユニークなアドレスを割り付けておく必要がない自己調整型
- 各ノードにNetBIOS名を付けておくと自動的にお互いを識別し通信することができるので、管理の手間も少なくて済む。
- また、プロトコルの仕様も軽くイーサネット内での通信プロトコルとしては、他のプロトコルと比較して性能が優れている。
- ただし、ルーティング能力を持たないので、以下のような問題を持つ。
- 大規模なネットワークを構築できない。
- ブロードキャストを多用するのでネットワークが飽和しやすい。
- また、
- MACアドレスのみを使用して通信するイーサネット(単一のネットワーク)専用のプロトコルで、
- IPネットワークに対応しないイーサネット限定のプロトコルであるため、
IPネットワークの一般化により特別な用途を除いて利用されなくなった。
NBTプロトコル(NetBIOS over TCP/IP) †
- 現在のWindowsネットワークのNetBIOSではルーティング機能のあるTCP/IPプロトコルを使用するNBTプロトコルを使用している。
- このため、現在のWindowsネットワークではイーサネット(単一のネットワーク)内の通信でも内部的にIPアドレスを使用している。
LAN Manager †
- IBMとMicrosoft、3Comが共同で開発したPC向けネットワークOS。
- 1980~90年代前半にかけて、Novell社のNetWare?などとシェアを争った。
Tags: :通信技術, :Windows