Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki
目次  †
概要  †
2008以降、機能概要についてはこちらが参考になる。
2003(Ntbackup)からの変更点  †
- ボリュームのブロックレベルのバックアップが可能となった。
 
- ファイル・レベルのバックアップ機能が復活。
- ただし、お勧めは、ボリュームバックアップ(速い)。
 
- ファイルの種類、パスに基づいた除外機能。
 
 
- バックアップシュケジュールを指定可能
(週次等の詳細設定はwbaadmin+TaskScheduler?を使用) 
- バックアップ・ファイルの形式は*.bkfから*.VHDへ。
 
- サポートされるメディア
- Ntbackup
 
- Windows Serverバックアップ
- HDD、ネットワーク共有、USB、DVD(テープ不可)
(テープ不可ので、D2D:ディスクtoディスクの後に、D2T:ディスクtoテープ) 
 
 
CUI(wbaadmin)  †
- wbaadmin(Windows Serverバックアップのコマンド ライン版)
 
- 詳細なスケジュール指定が必要な場合は、TaskScheduler?と併用
 
- Windows PowerShell コマンドレット
- 2008R2:Get-Command -Module "Windows.ServerBackup?"
 
- 2012:Get-Command -Module "WindowsServerBackup?"
 
 
所感  †
Windows Serverバックアップは、
単純な、
だけでなく、
VSSバックアップに対応したことで、
内部が良く見通せなくなってきている(また、ドキュメントも十分でない)。
また、ICTの多様化・複雑化も重なり、
特定のアプリケーションのバックアップ用に設計されるということでもあり、
(例えばHyper-VのホストOSからのゲストOSのVSSバックアップの全体像など、)
複雑で理解し難いものになる。
この場合、個別でのバックアップ設計が困難になり、
バックアップ ソリューションによるワンストップ対応が必要となってくる。