Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki

目次

概要

デジタル証明書

「デジタル証明書」は

ファイル構造

X.509という規格で決まっているため、X.509証明書とも呼ぶ。

詳しくは、

認証局の自己証明書、送信側の証明書

この「デジタル証明書」には以下のものがある。

デジタル証明書に含まれる情報

これらの「デジタル証明書」には、以下の情報が含まれる。

デジタル証明書の発行

デジタル証明書の発行

デジタル証明書の利用

以下は、デジタル証明書を使用した送信側と受信側の通信。

デジタル証明書の利用

秘密鍵付きの証明書の受け渡し

他者(上記、上記の図の場合、受信側に該当する)に証明書を渡す場合は、秘密鍵は渡されない。
秘密鍵付きの証明書の受け渡しは、pfxファイルのエクスポート・インポートなどで行なう。

ルートの認証局と中間の認証局

なお、「認証局」が「ルートの認証局」と「中間の認証局」に分かれる場合は、次のようになる。

↓ 証明書の発行 & ↑ 検証

↓ 証明書の発行 & ↑ 検証

検証するとき、証明書チェーンを辿る等と表現するように、実際に、
「送信側の証明書」から「ルートの認証局の自己証明書」の証明書を辿るような動きをする。

証明書の種類

「デジタル証明書」の主要な利用例として、

サーバー証明書

ベリサイン製品で言う所の「ベリサインサーバID」

目的

サーバーのユーザが、サーバーの提供者の正当性を検証できるよう、
サーバーに「サーバー証明書」を埋め込む。

用途

以下で利用されている。

SSL暗号化通信

また、SSLは、「ハイブリッド・暗号化」を使用しているが、
このうちの「公開鍵・暗号化方式」で使用する鍵に「SSLサーバ証明書」に同梱されている秘密鍵・公開鍵を使用している。

クライアント証明書(メール証明)

ベリサイン製品で言う所の

目的

ユーザーが別のユーザーの正当性を検証できるよう、
ユーザのメッセージに「クライアント証明書」を埋め込む。

用途

以下で利用されている。

ソフトウェア証明書

ベリサイン製品で言う所の「コードサイニング証明書」

目的

プログラム配布先のユーザが、プログラムの開発元の正当性を検証できるよう、
開発したソフトウェアの実行モジュールに「コードサイニング証明書」を埋め込む。

用途

拡張子から判断(*.cer, *.pfx, etc.)

cer, cet形式の電子証明書

spc形式の電子証明書

pvk形式の秘密鍵

pfx形式の電子証明書

Encoding (*.derと, *.pem)

鍵の中身ではなく、エンコーディングを表している。

PKCS の種別

PKI で利用する証明書や秘密鍵などのフォーマットを定めた標準として、
PKCS (Public Key Cryptography Standard) が RSA Security 社によって策定。

PKCS #7

PKCS #12

証明書生成の方法

IIS

IISを使用して「証明書チェーンがない自己署名証明書」を生成できる。

証明書サービス (AD CS)

証明書サービス (AD CS)を使用して「証明書チェーンがある自己署名証明書」を生成できる。

Makecert.exe, Pvk2Pfx.exe

Windows SDK (旧Platform SDK)に同梱されているツール。

Makecert.exe

Pvk2Pfx.exe

*.cer*.spc*.pvk の各ファイルに格納されている公開キーと秘密キーの情報を*.pfx ファイルにコピーするコマンド

証明書ストア(リポジトリ)

自己署名証明書

「SSL等のPKIにおいてクライアント側で検証できない(認証パスを辿れない)サーバ証明書。」

全般のことを言い、正規の認証局から取得していない証明書全般を指す。

自己署名証明書には以下の様な種類がある。

証明書チェーンがない自己署名証明書

このタイプの自己署名証明書は証明書チェーンが無いため、
自身の秘密鍵をエクスポートして、クライアントにインポートさせる必要がある。

証明書チェーンがある自己署名証明書

企業内で独自認証局を運用しており、
独自認証局から発行した自己署名証明書は証明書チェーンを持っている。

タイプ1

クライアントは独自認証局(ルートCA、中間CA)の証明書の公開鍵をインポートする。

タイプ2

この独自認証局が正規の認証局から、中間認証局の証明書を取得している場合
この中間CA証明書、クロスルート設定用証明書がサーバ側に設定されていれば、
クライアント側の独自認証局の公開鍵のインポートは不要・・・だと思うが、
AD CSの場合はGPOで配布するのかもしれないので要確認。

参考


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS