「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
- IoT Edge Deviceにランタイムをコンテナ化
&デプロイし、Azureのサービスを利用可能にする。
- IoT Edge Device上で「Microsoft Azure」の
を配備、実行できるようにするサービス。
- 様々なIoT Edge Device上で機能を稼働させられるようになる。
- これらの機能に加え、マーケットプレイスなどの基盤も含め、
パートナー・ソリューションに一貫性を持たせる事ができる。
詳細 †
カスタムモジュール †
カスタムロジックを同梱したモジュール
開発環境 †
言語、SDK †
CやC#、Node.js、Python、Javaに対応したSDKが利用可能
配備 †
3つのコンポーネントが必要になる。
インスタンスが必要になる。
Azure IoT Edge Runtime †
- Edge Hub
- クラウド側のIoT Hubのプロキシ的に動作する。
- 即ち、Edgeに対してHub接続してテレメトリを束ねる。
- また、2.0では、
・MQTTもサポートする。
・親子関係を構成できる。
- Edge Agent
コンテナを管理するAgent
Azure IoT Edge Modules †
ビジネス ロジックをモジュール形式でエッジに展開および管理する。
- IoT Edge によって管理される計算の最小単位
- Azure サービスまたは独自ソリューション固有のコードを含めることができる。
- Azureマーケットプレイスで入手できる(純正品やサードパーティ製品)。
- 独自ソリューション
通常のコンテナであれば、Azure IoT Edge下で動作させることができる。
その他 †
- Automatic Device Management
大量のIoTデバイスをまたがった大規模配備が可能になる。
費用 †
補足 †
... †
参考 †
スライド †
YouTube? †
microsoft.com †
Microsoft Azure †
Microsoft Docs †
- 概念
- IoT Edge ランタイム
- IoT Edge のモジュール
Tags: :クラウド, :IoT, :Azure