マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

ネットワークや、サーバに繋がらなくなるケースの

についてまとめています。

前提知識

トラブルシュートの順書

OSI参照モデル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
の順番に合わせてトラブル・シュートして問題を切り分けます。

第一層(ケーブル、NW機器電源など)

第二層(イーサネット)

アドレスの解決

IPアドレス → MACアドレスを解決するARPがあります。
ARPテーブルの確認が必要になることもあります。

arp - ARPテーブルの表示/設定を行う
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/arp/arp.html

NICの設定

スイッチの設定

第三層(IP)

ネットワーク接続のプロパティ

通信を行う双方のホストの
「ネットワーク接続のプロパティ」
に正しい設定がされている必要があります。

名前解決

IPのルーティング

ping、tracert、pathpingなどを使用して調査する。

必要に応じてルータのルーティング・テーブルの確認が必要になります。

第四・五層(TCP、UDPなど)

通信の状態を確認する。

TCPの通信の状態を調べるためにはnetstatコマンドが使用できます。

netstatコマンドを使いこなす - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/234netstat/netstat.html

ファイア・ウォール

第六・七層(HTTPなど)

Webサーバ

プロキシ・サーバ

WWWブラウザ設定

HTTPS関連

認証周り全般

こちらを参考にして下さい。

Kerberos認証

ゾーンの設定

IEからケルベロス認証を行う場合、接続先サイトをイントラネット・ゾーン以下の
セキュリティ・レベルが適用されるように設定しないとKerberos認証されません。

時間がズレている。

時間がズレているとKerberos認証が必要となる
サービスへ繋がらなくなる事があるようです。

Kerberos認証が利用されているが、Kerberos認証では
サーバとクライアント間の時刻が一致している必要があるので、
そのために時刻同期が必須の機能となったからだ。

#止まっていたVMを起動した場合等に良くハマるようです。
RDP接続もできるし、pingも通るけどなんで!?と言う感じで・・・。

データベース接続

SQL Server

接続文字列

Windows ファイアウォール

先ず、Windows ファイアウォールOFFで問題を切り分け、

接続できた場合で、

Windows ファイアウォールOFFが問題の場合は、
地道にWindows ファイアウォールの例外を追加する。

通常、プロトコルは、

通らないことがあった。

SQL Server 構成マネージャー

接続に必要なプロトコルを有効に設定する。
特にExpressでは既定で共有メモリ以外のプロトコルがOFFになっている。

セキュリティ設定

リモート・アクセスのセキュリティ設定もあるようです。

ODBC接続

ODBCのドライバ選択を間違うと接続できないことがあるようです。

2005の場合

特に2005では、

などが必要のようです。

SQL Server Express

こちら(↓)がまとまっています。

参考情報

Oracle

Oracle Client

Oracle Clientと互換性が無いケースが多いようです。

ODP.NET

UPから参照設定しているのOracle.DataAccess?.dllと、
ローカルにインストールしているOracle Clientに互換性が無いケースが多いです。

SI Object Browser

ORACLE_HOME が複数ある場合、ORACLE_HOMEの設定が必要になります。
ODP.NETのインストール後、ORACLE_HOMEが複数ある状態になるので注意が必要です。

32bit、64bit


Tags: :あるある, :障害対応, :デバッグ


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS