「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次  †
概要  †
Windows 10 IoTと、.NET Micro Frameworkについて。
組込系OS  †
Windows 10 IoTには3つのOSがある。
・・・と言われていたが、最近は、
- Windows 10 IoT for Enterprise
 
- Windows 10 IoT for Mobile Enterprise
 
- Windows 10 IoT Core
 
に変更されたらしい。
Windows 10 IoT for industry devices  †
- ハイスペックな環境でx86端末で動作する。
 
- 1 GB RAM, 16 GB ストレージ、x86/x64
- デスクトップシェルを搭載
 
- デスクトップアプリ(Win32、.NET、WPF)も動作
 
 
Windows 10 IoT for mobile devices  †
- 512 MB RAM, 4 GB ストレージ、ARM
- 組み込み向け用途のWindows
 
- 業務用のハンディターミナル向けOS
 
- シェル(モダンシェル)が必要で、複数のアプリも使いたい。
 
 
Windows 10 IoT Core  †
- 256 MB RAM, 2GB ストレージ、X86 または、ARM
- 組み込み向け用途、シンプルな実行環境
 
- IoT用途、小型ボードコンピューター向けOS
 
- ユニバーサル Windows プラットフォーム (UWP) アプリのみ
 
- マイクロソフト製のメイン画面(headed)、もしくはシェル無し(headless)
 
 
共通項  †
- ユニバーサル Windows プラットフォーム (UWP) アプリ、
 
- ユニバーサル Windows ドライバー (UWD)
 
別系統  †
Windows Embedded  †
- Windows Embedded製品群の後継
 
- 既存資産を活用するときに使用する。
 
- レンジ
- Standard
 
- Mobile
 
- Small
 
- Micro
 
 
開発環境  †
.NET  †
.NET(VB、C#)を使うことはできますが、.NETのバージョンは、
フットプリントを変えるために、実はそれぞれ違う模様です。
組込系ファームウェア  †
.NET Micro Framework  †
・・・
参考  †
Windows 10 IoT  †
Raspberry Pi2  †
Windows 10 IoT Core + Raspberry Pi2
Raspberry Pi3  †
.NET Micro Framework  †
技術との戯れ  †
デバイスドライバーズ  †
デバイスとITの架け橋  †
トレーニング  †
MS  †
その他  †
Tags: :インフラストラクチャ, :Windows