マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

「新たなユーザ認証体験」のベースとなりうるものらしい。

に分離することによりユーザー認証体験の可能性が広がる。

※ CIBAは、シーバと読む。
FAPIと、直接関係は無い。
※ OpenID Foundation の MODRNA WG (mobile系 の WG)で策定。

用語

ユースケース

以下のようなユースケースがある。

ポイント

CIBAのユースケースのポイントは、

違うコトであるもよう。

同一人物の場合

OAuth 2.0 Device Flowとの違い。

CD, AD の分離

ユーザー識別

詳細(フロー)

フローを見ると、RedirectによるOAuthダンスではなく、OAuth 2.0 Device Flow風で、
デバイスへの通知にSMSではなく、スマホのプッシュ通知を使用している感じの仕様っポイ。

認証リクエスト・レスポンス

ユーザ特定

クライアントがAuthZのバックチャネル認証エンドポイントにリクエストを投げる際、

認証要求の正当性

認証デバイスに飛んできた認証要求が正当なものかどうかを確認するためのパラメタ

ユーザ認証

Tokenリクエスト・レスポンス

Poll

Ping

Push

参考

OpenID

TakahikoKawasaki?

tkudo

ritou

r-weblife

OIDC Client Initiated Backchannel Authentication Flow (CIBA)とは


Tags: :IT国際標準, :認証基盤, :クレームベース認証, :OAuth


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS