「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
繋いでいくチュートリアル
Freeレベルを選択できるらしい。
パラメタは以下の感じで。
>az extension add --name azure-iot
>az group create --name HmsRG --location westus2
>az iot hub create --resource-group HmsRG --name OsscJpDevInfra
>az iot hub connection-string show --hub-name OsscJpDevInfra
(パブリック モデル リポジトリとは?)
>az iot hub device-identity create -d mydevice1 -n OsscJpDevInfra
>az iot hub device-identity connection-string show --hub-name OsscJpDevInfra --device-id mydevice1 --output table
Azure Cloud Shellの別セッション(≒ 別タブ)で実行
>az iot hub monitor-events --output table -p all -n OsscJpDevInfra
追加したデバイスのテレメトリを受信
>az iot device simulate -d mydevice1 -n OsscJpDevInfra
>az iot device c2d-message send -d mydevice1 --data "Hello World" --props "key0=value0;key1=value1" -n OsscJpDevInfra
>az iot hub invoke-device-method --mn MySampleMethod -d mydevice1 -n OsscJpDevInfra
>az iot hub device-twin update -d mydevice1 --desired '{"conditions":{"temperature":{"warning":98, "critical":107}}}' -n OsscJpDevInfra
>az iot hub device-twin show -d mydevice1 --query properties.reported -n OsscJpDevInfra
Node.jsのサンプルが多いが、やっぱりC#を選択。
>dotnet run --DeviceConnectionString "IoT Hubへの接続文字列"
>dotnet run --HubConnectionString "デバイスからIoT Hubへの接続文字列" -d デバイス名
Azure Stream Analyticsを経由して以下に接続する。
...
組織アカウントが必要だった。