「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
IEEE 802.11(無線LAN)の主にWi-fiの話。
詳細 †
Wi-fi †
- Wi-Fi : Wireless Fidelity
- Wi-Fi Allianceにより IEEE 802.11 の規格に準拠した無線通信規格として確立
- 通信端末がWi-Fi対応であることを表示すためには、Wi-Fi Alliance の Wi-Fi認証を受ける。
それぞれ個別に行われる。
11a †
- 周波数帯域5.2GHz帯を使用した通信規格
- 最大速度は54Mbpsと通信速度が速い。
- 電子レンジとは違う周波数帯域を利用し、影響を受けない。
- しかし、
- 障害物による遮蔽に弱い欠点があり、
- 法令で「屋外利用不可」と定められている。
11b †
11g †
- IEEE802.11gは、周波数帯域2.4GHz帯を使用した通信規格
- 最大速度は54Mbpsと11bと比べて5倍程度も通信速度
- 電子レンジの周波数帯域と重なり干渉による速度低下のおそれがある。
11n †
OFDM †
- 通信の変調方式
- OFDM : Orthogonal Frequency Division Multiplexing
- 直交波周波数分割多重方式
- 元データを複数の搬送波に乗せて伝送することで、
- マルチパス(複数伝送経路間で発生する反射)や、
- フェージング(電波レベルの変動)
に強く安定性が高いという利点があり、
地上デジタル放送にも利用されている。
- 地上デジタル放送は、
- 13に分けられたOFDMセグメントを5,617本の副搬送波(キャリア)で伝送する「モード3」という運用をしている。
- これを64QAM(直角位相振幅変調)で伝送し、約16.8Mbpsの情報レートを維持している。
- 1~12までの固定セグメントにテレビ信号が乗せられているが、13番目のセグメントには携帯電話用のテレビ信号が乗せられる。
- 携帯電話専用に1つのセグメントを専用しているため「ワンセグメント」つまり「ワンセグ」という名称で呼ばれ普及している。
SSID †
SSID : Service Set Identifier
- アクセスポイントを識別する名称
- 単にSSIDといえばESSIDを指す(下記参照)。
BSSとESS †
- BSS(Basic Service Set)
- 1つのAPと配下のクライアントで構成されるネットワーク
- BSSID
配下のクライアントを識別するためのID
MACアドレスをそのまま用いる(48ビットの数値
- ESS(Extended Service Set)
- 複数のBSSで構成されるネットワーク
- ESSID(Extended SSID:拡張SSID)
AP(ネットワーク)のIDで、最大32文字までの英数字
同一のネットワーク中に同じESSIDの複数のAPを設置可能
ESSIDが同じAP配下の端末同士が通信することができる。
マルチSSID †
- BSSID方式
- 複数ネットワークを1台の無線APで上位スイッチに接続。
- 物理構成によらない柔軟な(仮想的な)設定が可能になる。
- BSSIDを同一のSSIDに所属させ、1ネットワークとして利用
- BSSID毎にSSIDグループを分割し、ネットワーク分割することも可能
ローミング †
- 無線LANクライアントが異なるAP間を渡り歩けるようにする機能。
- 渡り歩く範囲のAPのESSIDが同じであることが前提(チャネルは自動検出)。
- セッションを切らないようセルを10~15%オーバーラップさせる(自動調整)
WEP/WPA †
WEP (Wired Equivalent Privacy) †
- 共通鍵による暗号化を行う。
- 後に容易に解読できることが判明したため廃れた。
WPA (Wi-Fi Protected Access) †
これまでにWPA、WPA2、WPA3の3つのプログラム及びプロトコルが策定
- WPA-Personal
個人宅や小規模の会社向けに設計されたパーソナルモード
ユーザがすべて同じパスフレーズ(PSK)を使用し、認証サーバを必要としない。
- WPA-Enterprise
ユーザ認証に従来のIEEE802.1Xを利用。RADIUSサーバが必要になる。
認証と暗号化 †
EAP (Extensible Authentication Protocol) †
- 認証プロトコルを選択するプロトコル
- データリンク層とAuthentication層の間に位置する。
- LANにおけるユーザー認証の規格であるIEEE 802.1Xに採用されている。
PSK (Pre-Shared Key) †
- 8 - 63文字の事前共有キーを使用して暗号化。
- WPA-PSK/WPA2-PSK および TKIP または AESで使用される。
セットアップ技術(WPS) †
- WPS : Wi-Fi Protected Setup
- Wi-fiアライアンスが策定
- 無線LAN端末を容易に認証し、接続設定を行うための機能を示した仕様。
- WPS対応機器同士のIDやパスワード、IPアドレス、暗号キーなどを交換し紐付け。
- バッファロー社
AOSS : AirStation? One-Touch Secure System
Tags: :インフラストラクチャ, :通信技術, :Windows, :シェル