Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki
目次 †
概要 †
以下、ADO.NETデータプロバイダの種類を列挙する。
汎用データ プロバイダ †
- OLEDB.NETデータ プロバイダ
- ODBC.NETデータ プロバイダ
- APIレイヤのみの提供。
- 下位のドライバを選択できる。
- 選択したドライバによって動きが変わる。
- .NET同梱のため、別途ラインタイムのインストールが不要。
DBMS固有データ プロバイダ †
SQL Server †
SQL Server用.NETデータ プロバイダ(System.Data.SqlClient?) †
- .NET同梱のため、別途ラインタイムのインストールが不要。
Oracle †
Oracle用.NETデータ プロバイダ(System.Data.OracleClient?) †
- .NET同梱のため、別途ラインタイムのインストールが不要。
- 2C/Sなどでは、別途インストールのODP.NETと比べメリットあり。
- ただし、.NET 4.0から非推奨となっているので注意が必要。
ODP.NETデータ プロバイダ †
- 配列バインドをサポート
- フェッチ・サイズをサポート
- Oracle Instant Client対応に加え、
- 最近マネージドのOracleクライアント不要のODP.NETがリリースされたようです。
DB2 †
DB2.NETデータ プロバイダ †
HiRDB †
HiRDB用.NETデータ プロバイダ(pddndp20.dll) †
MySQL †
MySQL用.NETデータ プロバイダ(MySQL Connector/NET) †
ライセンスに注意が必要(GPL)。
- DBサーバのライセンスを整理する うめつる開発室
http://blog.ume108.mobi/?p=5649
- MySQLのライセンスってどうなってるの
では、Oracle の .NET ライブラリConnector/Netはどうでしょうか?微妙です。開発する本体プログラムの一部として密接に関係付けられた状態でリンクされるわけですから。開発したソフトウェアを GPLにして公開するのなら問題はないけれど、そうでない製品を作るのならConnector/Net を使わないで作るか、さもなくば MySQL の商用ライセンスを買うか、MySQL を諦めるかということになります。
- GPLでは頒布に問題があるようです。
- 受託開発やSaasでは問題無さそうです。
- パッケージ的な頒布は問題になりそうです。
- GPLについてはコチラを参照。
PostgreSQL †
PostgreSQL用.NETデータ プロバイダ(Npgsql .Net Data Provider for Postgresql) †
その他 †
ADO †
RDOやDAOの後継、ADO.NETの前任
MDACとともにインストールされるCOMインターフェイスのデータプロバイダ。
- COMインターフェイスを持つため、
VB6、VBA、VBScriptなどからデータアクセスする場合に使用する。
- 接続型データアクセスが既定と考えられているAPI設計だが、
取得したレコードセットをCloseすれは非接続型データアクセスが可能。
- ADO.NETと異なり、プロバイダー・ドライバは接続文字列を使用して切り替え可能。
参考 †
OO4O(Oracle Objects for OLE) †
Oracle社のリリースしたADOに対抗するカスタムのデータプロバイダ。
- COMインターフェイスを持つため、
VB6、VBA、VBScriptなどからデータアクセスする場合に使用する。
- Oracle11g(11.2)が、OO4Oをサポートする最後のバージョン
- 従って、今後、新規のOO4O採用は推奨されない。
(VB6、VBA、VBScript等からはADOを使用する)。
- OO4OからADO(ADO.NET)への移行は
オブジェクトモデル、APIが異なるため困難。
参考 †
GPLについて。 †