Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki
目次  †
2012/10時点のAzureの情報です。
IaaSとPaaS(仮想マシンとクラウド・サービス)との違い。  †
使用可能なWindows OS  †
IaaS(仮想マシン)では、あらかじめ以下のイメージから
新規構築できるようになっている(2012年9月時点)。
- Microsoft BizTalk? Server 2010 R2 CTP
 
- Microsoft SQL Server 2012 Evaluation Edition
 
- Windows Server 2008 R2 SP1, August 2012
 
- Windows Server 2008 R2 SP1, July 2012
 
- Windows Server 2008 R2 SP1, June 2012
 
- Windows Server 2012, August 2012
 
使用可能なLinuxディストリビューション  †
IaaS(仮想マシン)では、あらかじめ以下のイメージから
新規構築できるようになっている(2012年9月時点)。
- OpenLogic? CentOS 6.2
 
- SUSE Linux Enterprise Server
 
- Ubuntu Server 12.04 LTS
 
- openSUSE 12.1
 
サポートされるOS  †
上記ディストリビューションはサポートされるが別途契約が必要
(リンク探しておく)...(調査中)...
動作するOS  †
Hyper-Vのゲストドライバがインストール可能であれば、
他のディストリビューションでも動作する。
IaaS(仮想マシン)とオンプレとの違い。  †
見積もり  †
メリット・デメリット  †
メリット  †
- 安い:初期費用が不要、従量課金
 
- 早い:迅速な IT リソースの調達が可能
 
- ハード、ホストの調達・構築・復旧は不要
(ゲストOS ~ アプリのレイヤまで自前で構築・復旧が必要) 
デメリット  †
- 継続利用する場合、割高となることがある
 
- システムがブラック・ボックス
PaaS(クラウド・サービス)に比べればホワイト 
技術的な懸念点  †
SLA  †
PaaS(クラウド・サービス)と同じ。
注意点  †
リモート・デスクトップや、SSHが、デプロイ後に接続できなくなる
(パスワード・ポリシーに引っ掛った場合)。
構築  †
構築手順  †
VHDをアップロードして使用  †
ギャラリーから選択  †
ギャラリーに登録  †
sysprep → ギャラリーに登録可能。
...(調査中)...
冗長化構成  †
可用性セット  †
- 可用性セットを定義することで、Faultドメインを跨いで配置される。
 
- これにより、PaaSと同様にスケールアウトすることができる。
 
- PaaSでは無いので、Upgradeドメインは無い。
 
ノードの複製  †
接続(NAT変換的な機能を実装している)により、
(sysprepした)同じVHDから別のインスタンスが立ち上げる。
例外的に別のVHDから別のインスタンスを立ち上げることもできる。
...(調査中)...
運用  †
監視  †
オンプレ連携時(VPN)  †
- VPNは、1本しか張れない
 
- VPNの帯域はインスタンス・サイズにディペンド
 
- VPN構築後であればオンプレと変わらない運用が可能。
 
Public時  †
- PaaS(クラウド・サービス)で使用できた診断ログは使えない
 
- ミドルウェアの導入を検討する
- AppBridgeMonitor?
 
- Microsoft System Center 2012
 
 
復旧・再起動  †
- アプリ(自前で監視して復旧)
 
- ミドル(自前で監視して復旧)
 
- ゲスト(自前で監視して復旧)
 
- ホスト(自動で復旧)
 
- ハード(自動で復旧)
 
ホスト、ハードの自動復旧は、
オンプレと比べたIaaS(仮想マシン)のメリットである。
バックアップ・リストア  †
基本的な考え方  †
- BlobストレージにVHDドライブを作成しているので、
基本的にBlobストレージの冗長化(3 + 3 = 6 重化)で十分。 
- ストレージ・アカウントがあれば何処の拠点でもOKだが、
ネットワーク帯域幅やストレージ・トランザクションの従量課金があるため
基本的には、ローカルの拠点のBlobストレージを利用する。 
操作ミス対策  †
ただし、VHD冗長化は、1ドライブ・1世代である。
このため、操作ミスは別途バックアップが必要になる。
- システム・バックアップ
一般的なシステム・バックアップ方法によりデータをBlobにバックアップ。
- Windows Serverバックアップなどのベアメタル回復機能を使用する。
 
- VSSなどを使用したのオンライン・バックアップ機能を使用する。
 
 
- データ・バックアップ
一般的なデータ・バックアップ方法によりデータをBlobにバックアップ。
- デタッチ後のファイルのオフライン・バックアップ
 
- VSSなどを使用したのオンライン・バックアップ機能を使用する。
 
- ミドルウェアのオンライン・バックアップ機能を使用する。
 DBに関しては、SQLデータベースでサポートされていない
 Point in Time Restoreをサポートする事ができる。 
 
- VHDをバックアップするには、Azure環境内に
Blobストレージ内のVHDをバックアップ処理するアプリケーションを
開発・配置する必要がある(時期にミドルが登場する可能性はある)。 
- 別のAzure拠点やオンプレにVHDをバックアップする場合、
ネットワーク帯域幅やストレージ・トランザクションの従量課金が問題となる。 
AD  †
Azure AD(旧アクセス・コントロール)を使用する  †
...(調査中)...
仮想マシンにインストールする  †
...(調査中)...
オンプレのADと連携する  †
...(調査中)...
参考情報  †