マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

DNSサーバによる名前解決の仕組み

DNSサーバの種類

DNSサーバには、

などの種類がある。

次に、これらのDNSサーバの種類と特長について説明する。

コンテンツ サーバ

フルサービス リゾルバ(キャッシュ サーバ)

コンテンツ サーバ、フルサービス リゾルバ(キャッシュ サーバ)

スタブ リゾルバとスレーブ サーバ

スタブ リゾルバ

「フルサービス リゾルバ」に「再帰クエリ」を送信する、端末側で動作する「リゾルバ」(DNSクライアント)を「スタブ リゾルバ」と呼ぶ。

スレーブ サーバ

また、「再帰クエリ」を他サーバへ転送し、自身は「反復クエリ」を送信しない「スタブ リゾルバ」機能だけを実装しているDNSサーバを俗に「スレーブ サーバ」と呼ぶ。

スタブ リゾルバ、スレーブ サーバ

条件付きフォワーダとスタブ ゾーン

コンテンツ サーバがDNS クエリを処理する際、
「別のDNS サーバを紹介したり別のDNS サーバへDNS クエリを転送したりする機能」
に「条件付きフォワーダ」と「スタブ ゾーン」がある。

条件付きフォワーダ

条件付きフォワーダ(1)
条件付きフォワーダ(1)

スタブ ゾーン

である。

これにより、「スタブ ゾーン」をホストする親ドメインの「コンテンツ サーバ」では、子ドメインの管理を自動化できる。

スタブ ゾーン

また、「スタブ ゾーン」をホストする親ドメインのコンテンツ サーバが、子ドメインに対するDNSクエリを受信した場合、次のような処理を実行する。

BBルータを使用した家庭LANの例

例えば、家庭LANのBBルータなどは「スレーブ サーバ」的な機能を提供する。

BBルータを使用した家庭LAN上のPCで「ipconfig /all」コマンドを実行すると、
BBルータ上のDHCPサーバから、デフォルト ゲートウェイ・DNSサーバ(スレーブ サーバ)
にBBルータのIPアドレスが設定されていることを確認できる。

>ipconfig /all
Windows IP Configuration
  Host Name . . . . . . . . . . . . : (ホスト名)
  Primary Dns Suffix  . . . . . . . :
  Node Type . . . . . . . . . . . . : Unknown
  IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
  WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No

Ethernet adapter ローカル エリア接続:
  Connection-specific DNS Suffix  . :
  Description . . . . . . . . . . . : (NIC名)
  Physical Address. . . . . . . . . : (NICのMACアドレス)
  Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
  IP Address. . . . . . . . . . . . : (ローカルマシンのIPアドレス)
  Subnet Mask . . . . . . . . . . . : (サブネット マスク)
  Default Gateway . . . . . . . . . : (BBルータのIPアドレス)
  DNS Servers . . . . . . . . . . . : (BBルータのIPアドレス)

この場合、プロバイダ指定のDNSサーバがフルサービス リゾルバに相当する。

ゾーン

各ノードで管理されるDNS情報の単位を「ゾーン」と呼ぶ。

前方参照ゾーン・逆引き参照ゾーン

前方参照ゾーン

逆引き参照ゾーン

DNSによる逆引き名前解決に必要なゾーン データである。

前方参照ゾーン・逆引き参照ゾーン

スタブ ゾーン

「スタブ ゾーン」については、「スタブ ゾーン」で説明。

ゾーン レコード

ゾーン データの単位を「レコード」、「リソース レコード」と言う。

DNSサーバの冗長化構成

プライマリ ネームサーバ・セカンダリ ネームサーバ

の区分けがある。

プライマリ ネームサーバ

「プライマリ ネームサーバ」は、「ゾーン ファイル」を自身で保存する。

セカンダリ ネームサーバ

プライマリ ネームサーバ・セカンダリ ネームサーバと、ゾーン転送

ゾーン データをレプリケーションする、ゾーン転送の仕組み

ゾーン データをレプリケーションする、「ゾーン転送」の仕組みの仕組みは、以下の通りである。

  1. セカンダリ ネームサーバは、セカンダリ ネームサーバの「SOA」レコードに含まれる「更新間隔」が経過したら、「SOA要求」を送信する。
  2. プライマリ ネームサーバは「SOA要求」を受信し、プライマリ ネームサーバの「SOA」レコードに含まれる「シリアル番号」を、「SOA返信」として返信する。
  3. セカンダリ ネームサーバは「シリアル番号」を参照し、ゾーン ファイルが更新されていることを確認する
    (受信した「シリアル番号」が、自身の保持する「シリアル番号」より大きい場合、ゾーン ファイルが更新されていることを意味する)。
  4. ゾーン ファイルが更新されている場合、セカンダリ ネームサーバはゾーン ファイルの更新を確認し、「ゾーン転送要求」を送信する。
  5. プライマリ ネームサーバは「SOA要求」を受信し、ゾーン転送を開始する。この時、ゾーン転送の種類として「完全ゾーン転送 」・「差分 / 増分ゾーン転送 」を選択できる。
    • 「完全ゾーン転送」(AXFR)
      • すべての DNS サーバにサポートされている標準的なレプリケート処理で、ゾーン ファイル全体が「プライマリ ネームサーバ」から「セカンダリ ネームサーバ」にレプリケートされる。
    • 「差分 / 増分ゾーン転送」(IXFR)
      • 「差分 / 増分ゾーン転送」では、転送量を減らすことができる。
      • 「プライマリ ネームサーバ」のゾーンの変更履歴から、「セカンダリ ネームサーバ」のゾーン ファイルとの差分 / 増分情報のみがレプリケートされる。
      • 「プライマリ ネームサーバ」が「差分 / 増分ゾーン転送」をサポートしないか、またはゾーンの変更履歴がない場合は、「完全ゾーン転送」でレプリケートされる。
  6. セカンダリ ネームサーバは、この転送データをもとに、自身のゾーン ファイルを 最新の情報に更新し、新しいゾーン ファイルを有効にする。
ゾーン転送の仕組み

※ゾーン転送は、

WindowsでのDNSクライアントの設定

以下に、WindowsでのDNSクライアントを構成する場合の設定方法を示す。

「優先DNSサーバ」・「代替DNSサーバ」の設定方法

DNSの検索サフィックスの設定方法

ローカルFQDN名生成の元情報の設定方法

ゾーン ファイルの動的更新の設定方法

イントラネット内の動的更新

インターネット環境の動的更新

DNSサーバの診断ツール

nslookupコマンド?

DNSListコマンド?

ipconfigコマンド

参考


Tags: :Active Directory, :認証基盤, :ディレクトリ サービス


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS