Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki

目次

概要

ゲスト・レベル

ゲスト・レベルの高可用性オプションの選択肢(以下のいずれかを選択)。

ゲスト・クラスタ

概要

ゲストOS同士のステートフルなActive-Passiveフェイル・オーバ・クラスタ

サポート

考慮点

参考

ゲストNLB

概要

レプリカ(2012から)

概要

詳細

Windows Server8 の Hyper-V Replica Broker

サポート

製品サポート
Exchange無し
SQL Server有り(設定必要)
AD DC(検証中)

参考

ホスト・レベル

ホスト・クラスタ

概要

ホスト間でクラスタを構成し、ゲストOSをホスト間で

する。

サポート

FC-SAN, iSCSI(SCSI3 Persistent Reservation 機能に対応)
など、WSFCでサポートされる共有ストレージが使用できます。

考慮点

ホスト・レベルの高可用性オプション(ホスト・クラスタ)は、
ゲスト・レベルの高可用性オプションと併用可能だが、
ゲスト・クラスタとの組み合わせは複雑であるため推奨しない。

ホスト・クラスタのネットワーク種別

NICチーミングMIPO?も参照。

ネットワーク種別の比較

ネットワーク種別冗長化方法仮想スイッチクラスタ・ネットワーク・ロール補足
ゲスト・サービス用NICチーミング必須ホストに共有しない。
VLANを使用する場合は互換性に注意
管理者ネットワーク用NICチーミング3ホスト・ベースのバックアップに使用する場合、帯域に注意
CSV用NIC複数セグメントのNIC1PowerShellにてメトリックを最小に設定(2008R2まで)※1
ライブ・マイグレーション用NIC複数セグメントのNIC1フェールオーバー クラスターマネージャーで設定する。
iSCSIストレージ用ネットワーク用NIC(ホスト)MPIO必須0ホストがiSCSIを使用する場合
iSCSIストレージ用ネットワーク用NIC(ゲスト)MPIOゲストがiSCSIを使用する場合

クラスタ・ネットワーク・ロール

ホスト・クラスタのストレージ構成

CSVの利用が前提となる

WSFCでサポートされる共有ストレージが使用できる。
パターンが多数あり複雑なので、ここでは推奨されるCSVに限定する。

ストレージのTips

仮想マシン・モニタリング

概要

機能

サポート

考慮点

参考


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS