マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

構成

ピア

SPD(security policy database)

セキュリティポリシーのデータベース

SAD(security association database)

ピアSAを確立する際に用いるパラメタのデータベース

コネクション(SA)

SPI(Security Pointer Index)」

プロトコル

フロー

ピアSがピアRに向けてIPsecで通信する場合。

  1. SからRへのSAを確立する。
    鍵共有プロトコルが実行される。
  2. SAを使ってパケットをSがRに暗号通信する。
    共有された鍵を用いて、通信を暗号化する。
  3. Rがデータを受信し、復号などの必要処理を行う。
    共有された鍵を用いて、通信を復号(化)する。

中核

中核をなす以下の3つのプロトコルがある。

鍵共有プロトコル

IKE

ISAKMP/Oakley

フェーズ1

フェーズ2で利用する暗号化アルゴリズムを決定するとともに、暗号鍵を生成する。

フェーズ2

暗号通信プロトコル

暗号化

SAが確立された後、ピアSとRは、

ESP (Encapsulated Security Payload)

AH (Authentication Header)

復号(化)

動作モード

トランスポート・モード

トンネル・モード

参考


Tags: :インフラストラクチャ, :通信技術, :Windows


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS