Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki
目次 †
概要 †
- ステートレス・システム(複数インスタンス)の負荷分散が可能。
- ステートフル・システムのフェイル・オーバーも可能になっている。
- 状態を
- 共有する場合の、
1インスタンスのActive-Passive構成のクラスタ構築技術(フェイル・オーバー)。
- 共有しない場合は、
nインスタンスのActive-Active構成のクラスタも可能(負荷分散)。
構成 †
- 共有ディスクが必要になる。
- n物理ノード+nインスタンスの複雑な構成も取れる。
参考情報 †
変更点 †
2003→2008 †
MSCSという名称が、WSFCに変更された以外は大きな変更点は見当たらない。
ただし、以下の変更点がある。
ハートビート用NIC †
- ハートビート用NICが必須で無くなっている。
#ハートビート用NICであることを明示することは出来なくなっているが、
#ハートビート用NIC別に準備することが推奨であることは変わらない模様。
- サービス用(外部)
クライアントにこのネットワーク経由の接続を許可する
- クラスタ内用(内部)
クライアントにこのネットワーク経由の接続を許可しない。
これによりハートビートで使用され易くなる。
ただし、何を優先するか等の情報は公開されていない
- 「既定のクラスタ・グループ」がなくなって、記憶域、ネットワークなどに分散されている。
などの構築手順レベルに影響がある程度の設定変更はある。
2008R2 †
大きな変更点に、Cluster Shared Volumes (CSV)の導入がある。
Cluster Shared Volumes (CSV) †
CSVはHyper-Vの
をサポートする機能として実装された。
- 今までのクラスタの共有ディスクは、どちらか片方のノードからしかアクセスできなかった。
- Hyper-Vのホスト・クラスタ、ライブ・マイグレーションで柔軟な運用を実現するには、
クラスタ・リソースであるLUN(Logical Unit Number:論理ユニット番号)を
VM毎に作成する必要があった。しかし、まだ以下の課題があった。
- 1LUNに1つ以上のVHD(仮想マシン)を格納する方式では、
2インスタンスActive-Activeの負荷を均等化できない。
- 1LUNに1つのVHD(仮想マシン)を格納する方式では、
ドライブ文字が足りなくなってしまう。
- この課題をクリアするために、CSVで両ノードからVMへのアクセスを可能とした。
- これにより、ホスト・クラスタ、ライブ・マイグレーションで、
VM置き場を複数のホストから共有でき、LUNを大量に作成する必要が無くなった。
- NTFSファイル・システムはLUN所有者側が持つ。
- ファイル作成や削除などのNTFSファイル・システム操作はLUN所有者側から行う。
VM所有者側から、これらの操作をする場合は、LUN所有者に処理を依頼する。
- VM所有者がVMにアクセスする場合、LUN所有者にファイルの場所を教えてもらい、
以降、直接ストレージにアクセスする。これにより両ノードからのアクセスが実現される。
- また、VM所有者がCSVにアクセスできなくなった場合、
ネットワーク → LUN所有者経由でCSVにアクセスする冗長化機能も持っている。
- Windows Server 2008 R2 で導入されたクラスタの共有ボリューム (CSV) は、
クラスタ内の複数のノードが同じ NTFS ファイル システムに同時にアクセスできる
分散ファイル アクセス ソリューションです。
- 例えば、複数のクラスタ・ノードに分散された仮想マシンが、
記憶域内の同じディスク上の仮想ハード ディスク(VHD)に同時にアクセスできます。
- また、クラスタ化された仮想マシンは、それぞれ独立してフェイル・オーバできます。
補足 †
上記、クラスタの共有ボリューム(technet)
の記述は、技術的に正確な表現では無いようです。
以下、正確性を増した表現です。
- CSV にあるファイルは、同時「ファイル・アクセス」可能な訳ではなく、
ファイル毎に物理ノードから、直接「ブロック・アクセス」できる。
- CSVのボリュームを管理する物理ノード
(従来の共有リソースの所有者ノードと同じ役目)
は、依然として存在してまいす。
- 所有者ノードが、NTFSのファイル・システムとしての整合性を保つ。
(所有者ノードがダウンすると、別の物理ノードが所有者ノードの役目を引き継ぐ)
- 非所有者ノードは、
- 所有者ノードに「ファイル・アクセス」(作成やサイズ拡張)を代行してもらい、
- 以降、ボリューム上のブロック位置を特定して、直接「ブロック・アクセス」します。
- CSV上にある同じファイルへのアクセスはできない。
- CSV上にある一般ファイルやVHDファイルを、
非所有者ノードのエクスプローラから参照可能であるが、
- 操作できない、
- あるいは遅い。
- バックアップ、リストアできない。
ツール類 †
管理ツール類 †
- サーバーマネージャ、クラスタアドミニストレータ
2000,2003 の頃は、NIC の所に手動で設定して、クラスタ用のIPを設定できたと思いますが、
2008から、サーバーマネージャ、クラスタアドミニストレータ使う方法へ変わっています。
(直接設定変更できなくなったのか、非推奨なのかは未確認)
- cluster.exe
- cluster.exe コマンドそのものは、2008R2 まで存在する。
(なお、2012では既定でインストールされない、Powershellへの移行が推奨)
- cluster.exe のオプションも、ほぼ同じです。
2008R2 の cluster.exe で /maklogsize オプションが確認できない。
移行ツール †
なお、移行ツールも提供されている模様。