「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
- IBMとMicrosoft社が共同開発した、NetBIOSのAPIを持つ、LAN Manager向けプロトコル。
- OSI参照モデルの第5層・第4層のネットワーク サービスから使用される。
- 古いネットワークAPIだが、互換性のために現在も残されている。
OSI参照モデルの対応表 †
- NBTとNetBEUIはお互いに通信できない。
- 古いネットワーク環境ではNetBEUI、IPX/SPX(NWLink)などを組み合わせて使うこともある。
呼称 †
プロトコル †
- NetBEUIと呼ぶ。
- ただし、NetBEUI は、本来はAPI
- プロトコルを指す場合、正確にはNBF(NetBEUI Frame Protocol)
API †
NetBIOSと呼ぶ。
特徴 †
- 管理の手間も少なくて済む。
- 事前に各ノードにユニークなアドレスを割り付けておく必要がない自己調整型
- 各ノードにNetBIOS名を付けておくと名前解決のためのNetBIOS名のブロードキャスで自動的にお互いを識別し通信する。
- プロトコルの仕様も軽くイーサネット内での通信プロトコルとしては、性能が優れている。
ルーティング能力を持たない †
ただし、ルーティング能力を持たないので、以下のような問題を持つ。
- ネットワーク分割ができない。
- 大規模なネットワークを構築できない。
- 名前解決のためのNetBIOS名のブロードキャストを多用するので、ネットワークが飽和しやすい。
イーサネット限定のプロトコル †
MACアドレスのみを使用して通信する
IPネットワークに対応しないイーサネット限定のプロトコル。
- 単一のネットワークに限定される。
- IPネットワークの一般化により特別な用途を除いて利用されなくなった。
データグラム サービスとセッション サービス †
またNetBIOSでは、
- 「データグラム型通信」をデータグラム サービス
- 「コネクション指向の通信」をセッション サービス
と呼ぶ。
データグラム サービス †
- データグラム サービスにUDPポートの138番を使用する。
- ネットワーク コンピュータの一覧を得る「ブラウジング機能」などに使用される。
セッション サービス †
- セッション サービスにTCPポートの139番を使用する。
- 「ファイル・プリンタ共有サービス」などに使用される。
NBTプロトコル(NetBIOS over TCP/IP) †
IPネットワークに対応 †
現在のIPネットワークではルーティング機能のある
TCP/IPプロトコルを使用するNBTプロトコルを使用している。
- このため、内部的にIPアドレスを使用している。
- 複数のネットワークをサポートする。
Windowsへの実装 †
- Windows NT 3.1で初めてNBTが実装された。
- Windows NTではNetBEUIが標準的なプロトコロルであったが、
- Windows 2000からはNBTが標準的になり、NetBEUIは補助的なプロトコルとなった。
ブラウジング機能 †
WWWブラウザとは関係ないので注意する。
ブラウジング機能 †
- Windowsネットワークの中でも難解な技術の一つで、
Windowsネットワークを理解する上で非常に重要になる機能。
- 簡単に言えばコンピュータの一覧を保持する「ブラウズ リスト」を作成し、
クライアントからの要求に対してその内容を提供する機能。
- 「ブラウジング機能」は、名前解決機能ではなく、
名前解決のためのNetBIOS名のブロードキャストでネットワークが飽和しないように、
「ブラウズ リスト」を一元的に作成・維持・管理するだけのものである。
ブラウズ リスト †
確認方法 †
- 「マイ ネットワーク」アイコンを展開することで確認できる。
- この操作は、「net view, browstat」コマンドでも可能。
保持するマシン †
ブラウズ リストは、以下のマシンが保持する。
マスタ ブラウザ †
- ネットワーク上にあるマシンのNetBIOS名のブロードキャストを受け取り、
ワークグループ上の「ブラウズ リスト」を作成する。
ドメイン環境では、 †
- 「マスタ ブラウザ」以外に、「ドメイン マスタ ブラウザ」が必要になる。
- 「ドメイン マスタ ブラウザ」には、DCがなる。
- 「ドメイン マスタ ブラウザ」は、
「マスタ ブラウザ」から「ブラウズ リスト」を受け取り、
ドメイン全体の「ブラウズ リスト」を作成する。
- その後、「マスタ ブラウザ」にドメイン全体の「ブラウズ リスト」を提供する。
- これにより、ネットワークを超えたドメインのコンピュータの一覧を確認できる。
バックアップ ブラウザ †
- 「マスタ ブラウザ」から「ブラウズ リスト」のコピーを受け取り、
クライアントの要求に応じて「ブラウズ リスト」を提供する。
- 「マスタ ブラウザ」のコンピュータがシャットダウンされた場合など、
「マスタ ブラウザ」が発見できない場合は自動的に「マスタ ブラウザ」になる。
クライアント †
- クライアントは、「マスタ ブラウザ」に対して自分の存在を示す情報を登録・更新する 。
- この処理は、Computer Browserサービス プログラムで提供される。
プロトコル †
- プロトコルがTCP/TP(NBT)の場合TCP・UDPポートの138番を使用する。
- また、NetBIOSのプロトコルがNetBEUIやIPX/SPXの場合は、
プロトコル毎に別々の「ブラウザ」が作成されるなど複雑な動作をする。
参考 †
LAN Manager †
- IBMとMicrosoft、3Comが共同で開発したPC向けネットワークOS。
- 1980~90年代前半にかけて、Novell社のNetWare?などとシェアを争った。
Tags: :通信技術, :Windows