「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
ClientとServer †
Client †
もともとClient OSだったWindows
Server †
Windows NTで、Server OSも提供された。
DOS系とNT系 †
MS-DOS †
IBM PCのためにIntelの16ビットプロセッサ8088用に作成された。
- 8086のセグメント構造を実にうまく利用したOS
- デバイスドライバをOSから分離
- FDを対象としたファイルシステムFATのサポート
- MS-DOSとセットになったIBM PCは、PC市場を大きく拡大
DOS系、9x系 †
- DOS系
MS-DOSにGUI環境を追加するアドオン
- 9x系
MS-DOSとWindows 3.1を融合し、
拡張・発展させたWindows 95を基本構造としたOS群
Windows NT系 †
詳細 †
Client OS †
Windows 1.0 †
1985
Windows 2.x †
1987
- サポートの追加
- 80286のみに対応
- EMSメモリに対応
- Windows/386でi386搭載
- ウィンドウのオーバーラップ(重ね表示)に対応
- あくまでWindowsはMS-DOSからOS/2への橋渡しであると説明した。
- Excel 2.0がInfoworld誌で10点中9.4点を獲得するなど非常に好評を得た。
Windows 3.x †
1990
- Windows for Workgroupsでは
LAN Managerでネットワーク機能を付加
- Intel 80286や80386プロセッサの
メモリ管理機能を有効活用する技術的な改善
- 3つの動作モード
- リアルモード:8086互換モード。
- スタンダードモード:80286互換の仮想記憶を使うモード。
- エンハンスドモード:i386の機能を使うモード。
- Windows 3.xが受け入れられた主な理由
- 従来のMS-DOS資産がそのまま利用できた
- 不完全ながらもマルチタスクと仮想記憶が利用できた
- メモリ不足に悩まされながらもネットワークが利用できた
- CD-ROMとマルチメディアが利用できた
- 結果
- 北米を中心に急速に普及。
- 1年経たずして100万本の出荷を記録。
Windows NT †
1994
Windows 95 †
1995
- MS-DOSとWindows 3.1を融合し、拡張・発展
- マルチメディア系の機能や使いやすさを重視
- i386の機能をフル活用した完全な32ビットOS
- ただし、16ビットコードの後方互換性を維持
- インターネットが一般に広まりはじめた時期に、
業務用だけでなく、一般家庭にも急速な普及を
見せた画期的なOS(私も買いました)。
Windows 98 †
1998
- OEMでのみ提供されたWindows 95 OSR2の後継
- マイナーチェンジで安定していた。
- 新規性は少なかったが、商業的には成功した。
- Windows 98 SE
マイナーチェンジ
- Internet Explorer 5.0を搭載
- DVD-ROMのサポート
- USB 1.1対応やIEEE 1394の強化
Windows Me †
2000
- 9x系
- Windows 9x系の最後
- Windows NT系列に移行するためのツナギとして発売
- 多機能性が求められた結果、不安定出会ったと言われている。
Windows 2000 †
1999-2000
Windows XP †
2001
Windows Vista †
2006
Windows 7 †
2009
Windows 8 †
2012
Windows 10 †
2015
Windows 11 †
Server OS †
Windows NT Server version †
- 1993 NT3.1
- 1994 NT3.5
- 1995 NT3.51
- 1996 NT4.0
Windows 2000 Server †
- 2000 NT5.0
- 2001 NT 5.1
- Windows Advanced Server
- Windows Datacenter Server
Windows Server 2003 †
- Windows Server 2003
2003 NT 5.2
- Windows Server 2003 R2
2005 NT 5.2
Windows Server 2008 †
- Windows Server 2008
2008 NT 6.0
- Windows Server 2008 R2
2009 NT 6.0
Windows Server 2012 †
- Windows Server 2012
2012 NT 6.2
- Windows Server 2012 R2
2013 NT 6.3
Windows Server 10 †
- 10年間サポートの長期サービスチャネル
- Windows Server 2016
2016 NT 10.0(14393
- Windows Server 2019
2018 NT 10.0(17763
- 半期チャネル
- Windows Server, version 1709
2017 NT 10.0(16299
- Windows Server, version 1803
2018 NT 10.0(17134
- Windows Server, version 1809
2018 NT 10.0(17763
- Windows Server, version 1903
2019 NT 10.0(18362
- Windows Server, version 1909
2019 NT 10.0(18363
- Windows Server, version 2004
2020 NT 10.0(19041
- Windows Server, version 20H2
2020 NT 10.0(19042
参考 †
マイナビニュース †
- 【レビュー】世界のOSたち - GUIの世界へ移行した「Windows 1.0」
builder by ZDNet Japan †
Wikipedia †
DOS系、9x系 †
Windows NT系 †
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_NT%E7%B3%BB
Tags: :インフラストラクチャ, :Windows, :IoT