「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次  †
概要  †
- Windows Subsystem for Linux (以下、WSLと略す。)
 
- 旧称:Bash on Ubuntu on Windows / Bash on Windows
 
- 仮想環境、エミュレーション環境(互換レイヤ)なので、
Hyper-Vの機能は使用せず、新しいサブシステムとしてLinuxを動作させることができる。 
- これは、Linux系の開発環境をサポートすることが主目的と予想されている。
 
方式  †
「ライブラリOS」・「ピコプロセス」というテクノロジを土台にしている。
Picoプロバイダードライバー  †
- Linux互換環境を提供するPicoプロバイダードライバー
(lxss.sysとlxcore.sysという2つのカーネルドライバー)で実装されている。 
- これにより、ほぼネイティブに(?)Linuxの機能(バイナリ)がWindowsから呼び出せる。
 
ディストリビューション  †
厳密には以下のLinuxディストリビューションの上で動作可能なツール
メジャー  †
- Ubuntu
 
- OpenSUSE
 
- SUSE Linux Enterprise Server
 
マイナー  †
- WLinux Enterprise
 
- Fedora Remix for WSL
 
詳細  †
インストール / アンインストール  †
Fall Creators Update(V.1709)以降  †
Creators Update(V.1703)以前  †
ディストリビューション変更  †
- WSL-Distribution-Switcherというツールが使用できる。
 
- V.1703互換操作で初期ディストリビューションセットアップすれば、V.1709のWSLでも、利用可能。
 
利用  †
Microsoftストア  †
起動  †
Installing, this may take a few minutes...
Please create a default UNIX user account. The username does not need to match your Windows username.
For more information visit: https://aka.ms/wslusers
Enter new UNIX username: hoge
Enter new UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: password updated successfully
Installation successful!
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo <command>".
See "man sudo_root" for details.
hoge@hoge:~$
特徴  †
自動的にSSHサーバが起動する  †
- WSLを入れると、自動的にSSHサーバが起動する。
 
- 必要に応じて、
- Windowsファイアーウォールで当該ポートを塞ぐか、
 
- SSHサーバのサービスそのものを無効化する。
 
 
I/Oが遅いらしい  †
Linuxと違いWindowsはファイルシステムへのアクセスが必須で、
大量のフィルター(ドライバ)が登録されているため遅いらしい。
相互運用  †
WSL(1)  †
WSL2  †
→ Docker Desktop for WSL2
参考  †
その他  †
Publickey  †
Build Insider  †
@IT  †
Qiita  †
kledgeb  †
Microsoft Docs  †
Tags: :Windows, :Linux, :Linuxサブシステム, :仮想化