「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
キャッシュ・コントロールのHTTPヘッダ
HTTP/1.1では、Cache-Controlヘッダを使用する。
HTTP/1.0では、Pragma: no-cacheヘッダを使用する。
どのキャッシュもレスポンスを保存してはイケナイ。
キャッシュをしてもいいが、キャッシュを使用する際、検証を行う。
ブラウザのプライベート・キャッシュにのみ保存できる。
有効期限を設定する(秒)。
有効期限を検証する。
サーバーが strong validator または weak validator を提供していれば実行できる。
リロード・ボタンを押した場合、再検証が行われる。
must-revalidateが指定されている場合、再検証が行われる。
鮮度の寿命をむかえた場合も、検証リクエストが行われる。
優先される。
次いで、 優先される。
次いで、優先される。
= (Date - Last-Modified) / 10
キャッシュ機能に関するディレクティブ
Cache-Control: max-age=<seconds> Cache-Control: max-stale[=<seconds>] Cache-Control: min-fresh=<seconds> Cache-Control: no-cache Cache-Control: no-store Cache-Control: no-transform Cache-Control: only-if-cached
Cache-Control: must-revalidate Cache-Control: no-cache Cache-Control: no-store Cache-Control: no-transform Cache-Control: public Cache-Control: private Cache-Control: proxy-revalidate Cache-Control: max-age=<seconds> Cache-Control: s-maxage=<seconds>
プロキシーのキャッシュに入ってからの経過時間(秒)
レスポンスが陳腐化すると考えられる日時を表す。
Cache-Controlヘッダが未実装である
HTTP/1.0 キャッシュとの後方互換性
サイトの閲覧データ (クッキー、ストレージ、キャッシュ等) を消去
起こりうる問題に関する一般警告情報。
メッセージを生成した日時を表す。
※ ETagより正確さは低いが、環境によっては計算が容易
Tags: :IT国際標準, :通信技術, :IIS, :.NET開発, :.NET Core, :ASP.NET, :ASP.NET MVC