Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki
OpenID対応について。
End Userは自分のClaimed Identifierを認証してくれるIdPを明示する。
head要素の中にlink要素として、下記のように記載。
<link rel="openid.server" href="IdPが提供するサーバのエンドポイントURL" />
e.g. : http://profile.hatena.ne.jp/h1romas4/
head要素の中にlink要素として、下記のように記載。
これにより、Claimed Identifierの認証を外部のIdPサーバに委ねる事ができる。
<link rel="openid.server" href="IdPが提供するサーバのエンドポイントURL" /> <link rel="openid.delegate" href="Claimed Identifierとして使用するURL" />
e.g. : http://openid.maple4ever.net/hiromasa/
Enter your OpenID URLなので、Claimed IdentifierのURLを入力する。
ブラウザのオートコンプリートを利用するため、 
OpenID URLのテキスト・フィールドはname属性値に
openid_urlと統一した名前を付けることが推奨されている。
<form id="openid_form"  action="./login.cgi" method="post">
  <fieldset>
    <legend>Enter your OpenID URL</legend>
    <input type="text" id="openid_url" ≪name="openid_url"≫ value="" />
    <input type="submit" id="openid_url_submit"  name="openid_url_submit" value="LOGIN" />
  </fieldset>
</form>
OpenIDのロゴを表示する。
input#openid_url {
   text-indent: 18px;
  background-image:  url("http://sample.openid-idp.com/img/openid_logo.png");
   background-repeat: no-repeat;
   background-position: left center;
}
処理シーケンスを、Consumerサイト上の処理を中心に説明する。
事前にConsumerとIdPの間で共通鍵を共有し、信頼関係を成立させておくモード。