マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

ネットワーク略語の一覧。

項番旧分類機能機器
1NICPCの内部バスに接続して拘束にデータを伝送する機器。イーサネットのNICには「RJ-45」コネクタの接続口が付いている。NIC
2リピータLANのケーブル長の限界を解消するため減衰した信号を増幅し、信号波形を整形する。スイッチ
(L2スイッチ)
3ハブ複数のケーブルを集めるための装置。
・リピータ機能を持つハブを「アクティブ ハブ」
・リピータ機能を持たないハブを「パッシブ ハブ」
と呼ぶ。
4スイッチング バブ
ブリッジ
データの送り先の端末が、どの接続先に接続されているかを学習、判断し、
その接続先にのみ信号を送付する機能(MACアドレス フォワーデリング、フィルタリング、フラッディング)を持つ機器。

コリジョン ドメインを分割することができる。
5ブリッジは、LAN内に複数のセグメント(VLAN等)を構築することで、
他のセグメントに対してデータを送るか否かを判断し、必要のないセグメントにはデータを流さない機能を持つ機器。

ブロードキャスト ドメインを分割することができる。
6ルータルータは、接続先から受信したIPパケットを「ルーティング テーブル」の情報を基に適切なルートを判断して別の接続先へ転送する。

ブロードキャスト ドメインを分割することができる。
ルータ
(L3スイッチ)

スイッチ

ルータ・L3スイッチ

ルータ

主にソフトウェアでルーティング処理をするもの。

L3スイッチ

主にハードウェアでルーティング処理をするもの。

L4スイッチ

L7スイッチ

NAT / NAPT

主にパブリック ネットワーク(WAN)経由で、
プライベート ネットワーク(LAN)上のホストへアクセスするために利用される。

NAT

相互に(1:1で)変換する仕組み。

NAPT

に変換する技術。

参考


Tags: :インフラストラクチャ, :通信技術, :Windows


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS