Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki

目次

概要

以下、ADO.NETデータプロバイダの種類を列挙する。

汎用データ プロバイダ

OLE DB

OLEDB.NETデータ プロバイダ(System.Data.OleDb?

ODBC

ODBC.NETデータ プロバイダ(System.Data.Odbc)

OLE DBとODBCの選択

結局、SQL Server 2014でまだ廃止されていないようですが、
Accessなどの他のマイクロソフト製品でOLE DBのサポート打ち切りは始まってきているようです。

参考

DBMS固有データ プロバイダ

SQL Server

SQL Server用.NETデータ プロバイダ(System.Data.SqlClient?

Oracle

Oracle用.NETデータ プロバイダ(System.Data.OracleClient?

ODP.NETデータ プロバイダ

DB2

DB2.NETデータ プロバイダ

HiRDB

HiRDB用.NETデータ プロバイダ(pddndp20.dll)

MySQL

MySQL用.NETデータ プロバイダ(MySQL Connector/NET)

ライセンスに注意が必要(GPL)。

PostgreSQL

PostgreSQL用.NETデータ プロバイダ(Npgsql .Net Data Provider for Postgresql)

その他

接続型データアクセスをサポートする、ADO.NETの前任のデータプロバイダ。

DAO

主に Jet接続に用いられるが、ODBC接続も可能。

RDO

ODBC データベース専用として設計されている。

ADO

RDOやDAOの後継

参考

OO4O

Oracle社のリリースしたカスタムのデータプロバイダ。
#OO4Oは、Oracle Objects for OLEの略称

64bit対応

OO4Oは64bit対応がされていない。

サポート(discon)

Oracle11g(11.2)が、OO4Oをサポートする最後のバージョン。

従って、今後、新規のOO4O採用は推奨されない
(VB6、VBA、VBScript等からはADOを使用する)。

移行

従って、コンバージョンではなく再構築になる。

参考

VC++から

以下の様な感じでしょうか。

COM

C++/CLI

ADO.NETデータプロバイダ

参考

GPLについて。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS