「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次  †
概要  †
従来からの「仮想ネットワーク」用語  †
- 技術を含まない概念的用語。
 
- 昔で言う、VPN、VLAN、PVLANなど。
 
タグVLAN  †
技術を含む。
- 4096個までネットワークを仮想的に分割できる。
 
- 2つのネットワークを、同じネットワークとして繋いで通信できる。
 
ポート・プロファイル  †
- スイッチのポートの設定
- ポート ミラーリング
 
- フラッディングを許可
 
- ポート セキュリティ
 
 
- ライブ・マイグレーションなどに対応するため機能強化されている。
 
新しい「ネットワーク仮想化」の用語  †
タグVLANのネットワーク分割4096制限が足りなくなったため、新しい技術として登場。
従来の「仮想ネットワーク」の部分集合であるが、内容は異なる。
ネットワーク仮想化のプロトコル  †
VXLAN  †
- VMWare+Ciscoが作ったネットワーク仮想化のカプセル化通信プロトコル。
 
- ネットワーク分割4096制限の解除+α(・・・要補足・・・)
 
- Ciscoが
- VMWareのホストの仮想スイッチを外出しするボード(NIC的な:VEM)をリリース。
 
- このボードの接続先がCisco Nexus 1000V(スイッチ:VSM)になる。
 
- スイッチ(VSM)を外出しするから、ホスト跨りの仮想ネットワークが構築できる。
 
 
STT  †
- Niciraが作ったネットワーク仮想化のカプセル化通信プロトコル
 
- ネットワーク分割4096制限の解除+α(・・・要補足・・・)
 
NVGRE  †
- Microsoftが作ったネットワーク仮想化のカプセル化通信プロトコル。
 
- ネットワーク分割4096制限の解除+α(・・・要補足・・・)
 
- Hyper-Vの仮想スイッチ
- NVGREのプロトコル解釈をするNVGRE対応の仮想スイッチ(2012からサポート)
 
- これにより、パケットはカプセル化された状態でHyper-VホストのNICから出る。
 
 
- トレードオフ
- メリット:外側に専用機器は不要(既存の機器だけで実装できる)。
 
- デメリット:NVGRE未対応ネットーワークと接続するにはゲートウェイが必要。
 
 
- GREの仕組み
- NVGREはGREにVirtualNetwork?を付与したMS呼称
 
- PA(Provider Address:DataCenter?の実機側のアドレス)
 
- CA(Customer Address:ゲスト側のアドレス)
 
- VSID(Customer Networkを分離、VSIDが異なればCA重複可能)
 
 
- 外から来るにはゲートウェイ(GW)が必要
- イントラネットの場合:PAでVPN接続、CAでアクセス
 
- インターネットの場合:PA:PublicIP→(DMZ)→(GW)→CA:PrivateIP
 
 
- 上記の設定をPowershellで?SCVMMで?がポイント。
 
その他  †
- Hyper-Vのみ
- Address Rewrite
- 他のプロトコルは、カプセル化でネットワークを分割を実現方式であるのに対し、
Address Rewriteは、NAT的にネットワークを分割を実現する方式。 
 
 
仮想ネットワークのコントロール  †
OpenFlow?  †
日本ではNECが先行
ネットワーク仮想化をコントロールするプロトコル。
- OpenFlow?対応スイッチ
 
- OpenFlow?コントローラ
 
の2つの機器が必要。
ネットワーク仮想化の方式  †
オーバーレイ  †
既存の機器そのままに仮想化のプロトコルを載せる(カプセル化的なテクノロジを使用する)。
VXLAN、STT、NVGREなどもオーバーレイ方式のネットワーク仮想化技術
ホップバイポップ  †
- 現状のOpenFlow?はホップバイポップの仮想ネットワーク機器の定義部分を操作する技術。
 
- 従って、現状はOpenFlow? ≒ ホップバイポップだが、将来的に変わる可能性がある。
 
software defined 何某  †
機能での括りではなく、名称の括り(software defined ・・・の流行)。
software defined network  †
- 仮想ネットワークの抽象的な呼称。
 
- 仮想ネットワークの構成と設定をソフトウェアで制御する技術の総称。
 
software defined datacenter(VMWear)  †
- 独自性が無いとの危機感がある
(世の中に置いていかれるため)。 
- VMWearはクラウド屋ではないので、
「VMWearはDataCenter?全体を制御」と言う。 
software defined storage(EMC)  †
「ネットワーク仮想化」と違う系統  †
「従来からの「仮想ネットワーク」用語」も参照のこと。
仮想ネットワーク、スイッチ  †
詳細は、こちらを参照。