「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次  †
概要  †
MS-DTCは、
- 1996年に初めて登場したMicrosoft Transaction Server(MTS)
 
- MTSの後継であるWindows DNA の中核コンポーネント、COM+やASP上
 
- COM+の後継であるEnterprise Services(.NETに対応)
 
- SQL Serverで言うリンク サーバ(Oracleで言うDBリンク)。
 
から利用することで、2相コミットを実現する、
トランザクション マネージャ(TM) ・リソース マネージャ(RM)である。
Windows DNA  †
1997年に提唱されたアーキテクチャで、COM+をベースにした分散オブジェクト環境とHTMLをベースにしたWWW環境の統合を図ることを目的としている。Windows 2000で実現された。
COM+  †
下記のマイクロソフト独自技術とTPモニタ・リソース マネージャ機能などなどを兼ね備えたAPサーバ コンポーネント。
- COM(Component Object Model):
ソフトウェアの再利用を目的としたモジュールのコンポーネント化の技術 
- DCOM(Distributed Component Object Model):
ネットワーク上に分散するコンポーネント間通信の技術。 
Enterprise Services  †
- COM+の機能を.NET開発でも利用可能にしたCOM+の後継であるAPサーバ コンポーネント。
 
- アンマネージコードでの仕様であるCOM、DCOM.etcに関連する技術のいくつかは、.NETの技術にリプレースされている。
- 例えば、COMのGUIDを使用したバージョニングは、アセンブリのAssemblyVersion?属性に置き換えられている。
 
- また、DCOMのRPCは、.NETリモーティングに置き換えられている。
 
 
こちらを参照。