「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次  †
概要  †
ネットワーク略語の一覧。
| 項番 | 旧分類 | 機能 | 機器 | 
| 1 | NIC | PCの内部バスに接続して拘束にデータを伝送する機器。イーサネットのNICには「RJ-45」コネクタの接続口が付いている。 | NIC | 
| 2 | リピータ | LANのケーブル長の限界を解消するため減衰した信号を増幅し、信号波形を整形する。 | スイッチ (L2スイッチ) | 
| 3 | ハブ | 複数のケーブルを集めるための装置。 ・リピータ機能を持つハブを「アクティブ ハブ」 ・リピータ機能を持たないハブを「パッシブ ハブ」 と呼ぶ。 | 
| 4 | スイッチング バブ ブリッジ | データの送り先の端末が、どの接続先に接続されているかを学習、判断し、 その接続先にのみ信号を送付する機能(MACアドレス フォワーデリング、フィルタリング、フラッディング)を持つ機器。
  コリジョン ドメインを分割することができる。 | 
| 5 | ブリッジは、LAN内に複数のセグメント(VLAN等)を構築することで、 他のセグメントに対してデータを送るか否かを判断し、必要のないセグメントにはデータを流さない機能を持つ機器。
  ブロードキャスト ドメインを分割することができる。 | 
| 6 | ルータ | ルータは、接続先から受信したIPパケットを「ルーティング テーブル」の情報を基に適切なルートを判断して別の接続先へ転送する。
  ブロードキャスト ドメインを分割することができる。 | ルータ (L3スイッチ) | 
 
物理ポート  †
MDI/MDI-X  †
コネクタ内部の金属端子(ピン)の送受信の役割の違いによりMDI/MDI-Xの2種類がある。
MDI  †
- MDI(Medium Dependent Interface)型
 
- コンピュータなどの端末側がMDIとなっていることが多い。
 
MDI-X  †
- MDI-X(Medium Dependent Interface Crossover)型
 
- ハブなどの集線装置側がMDI-Xとなっていることが多い。
 
接続  †
ツイストペアケーブルによる接続
ストレートケーブル  †
MDI ⇔ MDI-Xを接続する場合。
クロスケーブル  †
MDI ⇔ MDI or MDI-X ⇔ MDI-Xを接続する場合。
Automatic MDI/MDI-X  †
- 通信相手のポートがMDIかMDI-Xかを自動判別して、適切な方法で接続する機能。
 
- ストレートケーブル、クロスケーブルの使い分けが不要になる(最近はストレートケーブルのみ)。
 
リピータ ~ ゲートウェイ  †
リピータ  †
- OSI参照モデルの第1層
 
- 電気信号の整形・増幅などを行う。
 
ブリッジ・スイッチ  †
- OSI参照モデルの第2層
 
- コリジョンドメインを分割する。
 
- 不要な転送の抑制するアドレス学習機能を持つ。
 
ブリッジ  †
フレームの中継を行う。
スイッチ  †
ブリッジ・スイッチの一番本質的な違いは
スイッチがマルチポートであること。
- 受信ポートでない複数のポートのどこから送出するか
 
- HW処理である。転送方式が異なる(カットアンドスルー等)。
 
- リンクアグリゲーション(ポート・トランキング)で
複数の物理ポートを束ね帯域幅を拡大し冗長性を高めることが可能 
ルータ・ゲートウェイ  †
ルータ  †
- OSI参照モデルの第3層
 
- 複数のIPネットワーク間の通信を中継する機械
 
- IPアドレスを見て、行き先を振り分ける。
 
ゲートウェイ  †
- OSI参照モデルの第4層
 
- 規格の違うネットワークを中継する機器
 
- LANとWANとの出入り口(ブロードバンド・ルータなど)に配置する。
 
(プロトコル変換のため一段上に上がるので第4層だが、カプセル化する場合は不要)
スイッチ  †
OSI参照モデルの第n層 = レイヤn = Ln
ルータ・L3スイッチ  †
- ルーティング機能をもつ、ルータ・L3スイッチを次のように分類する。
 
- また、特に明記のない状態でルータと記述した場合は、ルータ・L3スイッチを区別しない。
 
ルータ  †
主にソフトウェアでルーティング処理をするもの。
L3スイッチ  †
主にハードウェアでルーティング処理をするもの。
L4スイッチ  †
- レイヤー4スイッチではTCP/UDP情報を解析することができる。
 
- これによって、ネットワークの負荷分散や最適化を行うことができる。
 
L7スイッチ  †
- パケットのデータ領域を解析してデータの転送を行う機器。
 
- ファイアウォールのロードバランシングなどに用いられている。
 
NAT / NAPT  †
主にパブリック ネットワーク(WAN)経由で、
プライベート ネットワーク(LAN)上のホストへアクセスするために利用される。
NAT  †
- アドレスを相互に(1:1で)変換する仕組み。
- あるネットワークの中でしか使えないプライベートアドレス
 
- インターネットで使えるグローバルアドレス
 
 
- 仕様を見聞きして解る通り、殆ど利用機会の無い機能で、
一般的に、NATと言ったら、下記のNAPTを指す。 
NAPT  †
- パケットに付いている
- 宛先IPアドレス・ポート番号
 
- 別の宛先IPアドレス・ポート番号
 
 
に変換する技術。
- 静的IPマスカレード、ENAT(拡張NAT)、PAT(Port Address Translation)
などとも呼ばれるが、RFC2663によってNAPTに名称を統一している。 
- 「NAT対応」と書かれているBBルーターは
殆どの場合、NAPTに対応していることを示している。 
- 外部のネットワークへ送信するフレームのデータ部分に
IPアドレスやTCP/UDPポート番号を組み込むサービスを
利用する場合、NAPTでは通信できないことがある。 
参考  †
Tags: :インフラストラクチャ, :通信技術, :Windows