「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次  †
概要  †
- IBMとMicrosoft社が共同開発した、NetBIOSのAPIを持つ、LAN Manager向けプロトコル。
 
- OSI参照モデルの第5層・第4層のネットワーク サービスから使用される。
 
- 古いネットワークAPIだが、互換性のために現在も残されている。
 
OSI参照モデルの対応表  †
- NBTとNetBEUIはお互いに通信できない。
 
- 古いネットワーク環境ではNetBEUI、IPX/SPX(NWLink)などを組み合わせて使うこともある。
 
呼称  †
プロトコル  †
- NetBEUIと呼ぶ。
 
- ただし、NetBEUI は、本来はAPI
 
- プロトコルを指す場合、正確にはNBF(NetBEUI Frame Protocol)
 
API  †
NetBIOSと呼ぶ。
特徴  †
- 管理の手間も少なくて済む。
- 事前に各ノードにユニークなアドレスを割り付けておく必要がない自己調整型
 
- 各ノードにNetBIOS名を付けておくと名前解決のためのNetBIOS名のブロードキャスで自動的にお互いを識別し通信する。
 
 
- プロトコルの仕様も軽くイーサネット内での通信プロトコルとしては、性能が優れている。
 
ルーティング能力を持たない  †
ただし、ルーティング能力を持たないので、以下のような問題を持つ。
- ネットワーク分割ができない。
- 大規模なネットワークを構築できない。
 
- 名前解決のためのNetBIOS名のブロードキャストを多用するので、ネットワークが飽和しやすい。
 
 
イーサネット限定のプロトコル  †
MACアドレスのみを使用して通信する
IPネットワークに対応しないイーサネット限定のプロトコル。
- 単一のネットワークに限定される。
 
- IPネットワークの一般化により特別な用途を除いて利用されなくなった。
 
データグラム サービスとセッション サービス  †
またNetBIOSでは、
- 「データグラム型通信」をデータグラム サービス
 
- 「コネクション指向の通信」をセッション サービス
と呼ぶ。
 
データグラム サービス  †
- データグラム サービスにUDPポートの138番を使用する。
 
- ネットワーク コンピュータの一覧を得る「ブラウジング機能」などに使用される。
 
セッション サービス  †
- セッション サービスにTCPポートの139番を使用する。
 
- 「ファイル・プリンタ共有サービス」などに使用される。
 
NBTプロトコル(NetBIOS over TCP/IP)  †
IPネットワークに対応  †
現在のIPネットワークではルーティング機能のある
TCP/IPプロトコルを使用するNBTプロトコルを使用している。
- このため、内部的にIPアドレスを使用している。
 
- 複数のネットワークをサポートする。
 
名前解決サービス  †
NBTの名前解決サービスは、イーサネット上の各ノード上で動作している。
Windowsへの実装  †
- Windows NT 3.1で初めてNBTが実装された。
 
- Windows NTではNetBEUIが標準的なプロトコロルであったが、
 
- Windows 2000からはNBTが標準的になり、NetBEUIは補助的なプロトコルとなった。
 
NBTの状況確認(nbtstatコマンド)  †
NBTの状態確認には、「nbtstat」コマンドを使用できる。
nbtstat [ [-a RemoteName] [-A IP address] [-c] [-n] [-r] [-R] [-RR] [-s] [-S] [interval] ]
-r   NetBIOSの名前解決統計情報の一覧を表示する。
-n   ローカル マシンのNetBIOS名テーブルを表示する。
-a   リモートマシン名で、リモート マシンのNetBIOS名テーブルを表示する。
-A   IPアドレスで、リモート マシンのNetBIOS名テーブルを表示する。
-c   ネーム テーブルのキャッシュを参照する。
-R   ネーム テーブルのキャッシュをクリアする。
-S   セッション中のリモートホストの、IPアドレスのリスト
-s   セッション中のリモートホストの、NetBIOS名のリスト
-RR  WINSに登録したNetBIOS名の情報を更新する。
RemoteName	リモート ホスト名
IP address	IPアドレス
interval     	送信秒間隔。Ctrl+Cを押して停止する。
オプション  †
- 「- r」オプション
- 「NetBIOSの名前解決統計情報」が表示される。
 
- これは、NetBIOSのブロードキャスト・WINSサーバによる名前解決回数の統計(積算値)。
 
 
- 「- n」・「- a」オプション
- ローカルまたはリモートの「NetBIOS名テーブル」が表示される。
 
- このテーブル1つを利用して名前解決できるわけではない。
NetBIOSのブロードキャスト・WINSサーバなどを利用して名前解決されるので注意する。 
 
- 「- c」オプション
- NetBIOS名のキャッシュが参照できる。
 
- キャッシュにあるNetBIOS名に関しては、
NetBIOSのブロードキャスト・WINSサーバなどを利用しないで名前解決される。 
 
参考  †
ブラウジング機能  †
WWWブラウザとは関係ないので注意する。
機能概要  †
- Windowsネットワークの中でも難解な技術の一つで、
Windowsネットワークを理解する上で非常に重要になる機能。 
- 簡単に言えばコンピュータの一覧を保持する「ブラウズ リスト」を作成し、
クライアントからの要求に対してその内容を提供する機能。 
- 「ブラウジング機能」は、名前解決機能ではなく、
名前解決のためのNetBIOS名のブロードキャストでネットワークが飽和しないように、
「ブラウズ リスト」を一元的に作成・維持・管理するだけのものである。 
ブラウズ リスト  †
確認方法  †
- 「マイ ネットワーク」アイコンを展開することで確認できる。
 
- この操作は、「net view」コマンドでも可能。
 
保持するマシン  †
ブラウズ リストは、以下のマシンが保持する。
クライアントとサーバー  †
マスタ ブラウザ  †
ネットワーク上にあるマシンのNetBIOS名のブロードキャストを受け取り、
ワークグループ上の「ブラウズ リスト」を作成する。
バックアップ ブラウザ  †
- 「マスタ ブラウザ」から「ブラウズ リスト」のコピーを受け取り、
クライアントの要求に応じて「ブラウズ リスト」を提供する。 
- 「マスタ ブラウザ」のコンピュータがシャットダウンされた場合など、
「マスタ ブラウザ」が発見できない場合は自動的に「マスタ ブラウザ」になる。 
クライアント  †
- クライアントは、「マスタ ブラウザ」に対して自分の存在を示す情報を登録・更新する 。
 
- この処理は、Computer Browserサービス プログラムで提供される。
 
ドメイン環境  †
- ドメイン環境では、ネットワークを超えたドメインのコンピュータの一覧を確認できる。
 
- 「マスタ ブラウザ」以外に、「ドメイン マスタ ブラウザ」が必要になる。
- 「ドメイン マスタ ブラウザ」には、DCがなる。
 
- 「ドメイン マスタ ブラウザ」は、
- 「マスタ ブラウザ」から「ブラウズ リスト」を受け取る。
 
- そして、ドメイン全体の「ブラウズ リスト」を作成する。
 
- その後、「マスタ ブラウザ」にドメイン全体の「ブラウズ リスト」を提供する。
 
 
 
プロトコル  †
- プロトコルがTCP/TP(NBT)の場合、TCP・UDPポートの138番を使用する。
 
- また、NetBIOSのプロトコルがNetBEUIやIPX/SPXの場合は、
プロトコル毎に別々の「ブラウザ」が作成されるなど複雑な動作をする。 
一連の処理  †
「ブラウズ リスト」を作成・維持する一連の処理。
クライアントがWindowsネットワークに参加する処理  †
- クライアントは、起動時に割り当てられたNetBIOS名の登録要求をブロードキャストし、ネットワークに参加する。
この処理は「ブラウジング機能」と関係ない。NetBIOS名の登録処理である。 
- Windowsネットワーク上の全てのマシンが、このマシン名を許可すればWindowsネットワークに参加できる 。
WINS環境ではWINSサーバがマシン名を許可すれば、Windowsネットワークに参加できる。 
- NetBIOS名の重複などでマシン名が許可されない場合は、NetBIOSを使用するネットワーク サービスの提供・利用ができなくなる。
 
クライアントがブラウズ リストに、エントリを登録する処理  †
- 次に、クライアントは「ブラウズ リスト」にエントリを登録するため、クライアントの属性情報をブロードキャストする。
 
- 「マスタ ブラウザ」は、このブロードキャストを受信して「ブラウズ リスト」にクライアントのエントリを登録する。
 
- また、エントリは一定時間経過すると削除されるため、「ブラウズ リスト」にエントリが登録された後も
エントリを維持するためのブロードキャスト パケットがクライアントから定期的に送信される。 
クライアントがブラウズ リストを取得する処理シーケンス  †
- クライアントが「ブラウズ リスト」を取得するための処理シーケンスは少々複雑。この処理シーケンスを次に示す。
 
| 順番 | 名前解決の方法 | 
| 1 | クライアントは、ブロードキャストでワークグループ(ドメイン)内の「マスタ ブラウザ」を問い合わせる。 | 
| 2 | 「マスタ ブラウザ」は、自分自身を含む、「バックアップ ブラウザ」の一覧を返す。 | 
| 3 | クライアントは、「バックアップ ブラウザ」の一覧から3台を選び、キャッシュする。 | 
| $ | 以降、3台の「バックアップ ブラウザ」内の一台に「ブラウズ リスト」を要求し、「ブラウズ リスト」取得、ユーザに「ブラウズ リスト」を表示する。 | 
 
- 「ブラウズ リスト」の取得後は、ワークグループのコンピュータの一覧を確認できるようになる。
 
クライアントがWindowsネットワークから離脱する処理  †
- クライアントは、クライアントはシステムのシャットダウン時に
NetBIOS名の解放要求をブロードキャストし、ネットワークから離脱する。 
- この処理は「ブラウジング機能」と関係ない。NetBIOS名の解放処理である。
 
サーバーの確認  †
- 実際にどのマシンが「マスタ ブラウザ」・「バックアップ ブラウザ」に選定されたか
を確認するには、各OSのリソースキット付属の「browstat」コマンドを使用できる。 
- 例えば、「browstat dn」コマンドでトランスポートを参照し、
「browstat vw <トランスポート番号>」で選択したトランスポートの
「マスタ ブラウザ」・「バックアップ ブラウザ」を確認できる。 
- また、記号の意味の詳細は「browstat /?」のヘルプで確認できる。
 
C:\Program Files\Support Tools>browstat dn
List of transports currently bound to the browser
     1 \Device\NetBT_Tcpip_{53D0A0BF-EC11-413F-8AEF-ADF5736A22F8}	→ NBTのトランスポート番号
C:\Program Files\Support Tools>browstat vw 1				→ トランスポート番号を指定
Remoting NetServerEnum to \\(マシン名a) on transport
\Device\NetBT_Tcpip_{53D0A0BF-EC11-413F-8AEF-ADF5736A22F8}
with flags ffffffff 19 entries returned.  19 total. 16 milliseconds
\\(マシン名1)	NT   05.01 (W,S,NT,PBR)
\\(マシン名2)	NT   05.01 (W,S,NT,PBR)
\\(マシン名3)	NT   05.01 (W,S,NT,PBR)
\\(マシン名4)	NT   05.02 (W,S,PQ,NT,SS,BBR,DFS)		→ バックアップ ブラウザ
\\(プリンタ1)	W95  04.00 (W,S,PQ,WFW,PBR,W95)
\\(プリンタ2)	W95  04.00 (W,S,PQ,WFW,PBR,W95)
\\(マシン名5)	NT   05.00 (W,S,NT,SS,BBR)			→ バックアップ ブラウザ
\\(マシン名6)	NT   05.01 (W,S,SQL,NT,PBR) 
\\(マシン名7)	NT   05.01 (W,S,NT,PBR)
\\(プリンタ3)	OS2  01.00 (W,S,MBC,PQ)
\\(マシン名8)	NT   05.01 (W,S,SQL,NT,PBR)
\\(マシン名9)	NT   05.00 (W,S,NT,SS,BBR) 			→ バックアップ ブラウザ
\\(マシン名a)	NT   05.02 (W,S,NT,SS,BBR,DFS) 			→ バックアップ ブラウザ
\\(マシン名b)	NT   05.02 (W,S,TS,NT,SS,BBR,DFS) 		→ バックアップ ブラウザ
\\(マシン名c)	NT   05.02 (W,S,NT,SS,MBR,DFS) 			→ マスタ ブラウザ
\\(マシン名d)	NT   05.00 (W,S,NT,SS,BBR) 			→ バックアップ ブラウザ
\\(マシン名e)	NT   05.00 (W,S,NT,SS,BBR) 			→ バックアップ ブラウザ
\\(マシン名f)	NT   05.01 (W,S,NT)
\\(マシン名g)	NT   05.00 (W,S,NT,PBR)
ファイル・プリンタ共有サービス  †
「ファイル・プリンタ共有サービス」と使用するプロトコル・仕組みについて説明する。
プロトコル  †
SMB、Microsoft Direct Hosting of SMB(Microsoft-DS)プロトコルが利用される。
処理概要  †
- Direct Hosting of SMBを使用する「ファイル共有サービス」の構成と処理概要は、次のようになっている。
 
- 「ファイル共有サービス」は、
- クライアント側の「Workstationサービス」と、
 
- サーバ側の「Serverサービス」の
 
 
2つから構成される。
参考  †
LAN Manager  †
- IBMとMicrosoft、3Comが共同で開発したPC向けネットワークOS。
 
- 1980~90年代前半にかけて、Novell社のNetWare?などとシェアを争った。
 
Tags: :インフラストラクチャ, :通信技術, :Windows