Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki

目次

概要

が可能。

構成

MSCSの構成図

共有ディスク

フェイル・オーバー時の動作

「物理サーバ1」「物理サーバ2」は「仮想サーバA」をホストし、「物理サーバ2」「物理サーバ3」は「仮想サーバB」をホストする。各「仮想サーバ」は1つ以上のサービスをクライアントに提供する。

「物理サーバ1、2、3」はそれぞれネットワークで接続されており、これによってほかのサーバの状態を監視できる。この例では「物理サーバ2」は「パッシブ」な役割に徹しており、「アクティブ」な「物理サーバ1」「物理サーバ3」を引き継ぐことができる。

3つの「物理サーバ」はすべてSANアダプタを備えており、SANストレージ・アレイに接続されている。各「物理サーバ」は、ローカル・ディスクを装備せず、代わりにSAN上の自身の専用ボリュームからブートすることもできる(Windows Server 2003のこの機能はSANベンダ側のサポートが必要)。

MSCSフェイル・オーバー処理の弱点

MSCS方式には、次の弱点がある。

クラスタ対応アプリケーション

その他

参考情報

変更点

2003→2008

MSCSという名称が、WSFCに変更された以外は大きな変更点は見当たらない。

ただし、以下の変更点がある。

ハートビート用NIC

などの構築手順レベルに影響がある程度の設定変更はある。

2008R2

大きな変更点に、Cluster Shared Volumes (CSV)の導入がある。

Cluster Shared Volumes (CSV)

CSVはHyper-Vの

をサポートする機能として実装された。

補足

上記、クラスタの共有ボリューム(technet)
の記述は、技術的に正確な表現では無いようです。

以下、正確性を増した表現です。

ツール類

管理ツール類

移行ツール

なお、移行ツールも提供されている模様。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS