マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

本ページでは、VB6.0からVB(.NET)へのコンバージョン(手修正有りのコンバージョン移行)の作業範囲を扱います。

移行見積もり

VB6.0の開発環境は既に2008年をもってサポートを終了しており、VB(.NET)への移行が求められてきています。
しかしながら、コンバージョンによるVB6.0→VB(.NET)移行は、実際には容易ではありません。
例えば、 VB6.0で使用する3rdパーティ製ライブラリ利用部分がコンバージョン ツールでサポートされない
等々に起因する修正範囲拡大の可能性がVB6.0→VB(.NET)コンバージョンにはあります。

特にVB6.0はGUIアプリケーション開発に利用されてきたため、上記3rdパーティ製GUIコンポーネントの多用によって、
VB6.0→VB(.NET)コンバージョンの修正範囲が拡大するケースが多い事が過去事例からも判明しています。
このような「手修正有りのコンバージョン移行」の場合は、新規開発時と同程度のテスト工数に加え、
ポーティング工数が必要になり、トータルでVB(.NET)での新規開発以上の工数が必要となるようなケースも考えられます。

このようなケースではVB6.0→VB(.NET)コンバージョンは適切な移行パスではありません。

このため、以降の準備作業として、

コードの変換率を調査する必要があります。

(3rdパーティ製ライブラリを使用している場合、
移行先に同じインターフェイスのサポートされている
3rdパーティ製ライブラリが存在しているか?などにも注意して下さい)。

VB6→VB.NET移行 FAQ

関連リンク

Microsoft

IT関連のサイト


Tags: :移行, :.NET開発, :Visual Basic


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS