「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次  †
概要  †
- .NET Core 3.0の後継
リリース番号を「4」ではなく「5」にした理由について、
.NET Frameworkで以前から「4.x」のリリース番号が使われてきたため、
これに慣れたユーザを混乱させるのを避けたかったと説明した。 
- .NET 5以降は以下を1つの.NETに集約する。
 
- クロスプラットフォームのアプリケーションを開発できるようになる。
(WindowsやLinux、macOS、iOS、Android、tvOS、watchOS、WebAssemblyなどに対応) 
詳細  †
踏襲 / 維持  †
.NET Coreを踏襲 / 維持する点。
オープンソース  †
クロスプラットフォームの実装  †
開発環境  †
- 小規模なプロジェクトファイル(SDKスタイル)
 
- 高機能なコマンドラインインタフェース(CLI)
 
新機能  †
- ランタイムの選択
以下のいずれかを簡単に選択できるようになる。
 
相互運用  †
- 全プラットフォームでJavaとの相互運用性が確保
 
- Objective-CやSwiftとの相互運用性が複数のOSでサポート
 
組込系のサポート  †
CoreFX拡張で.NETの静的コンパイル、フットプリントの縮小
スケジュール  †
- その後
- メジャーリリースを毎年提供
 
- 偶数番号のリリースがLTS(Long Time Support)
 
 
参考  †
マイナビニュース  †
ZDNet Japan  †
Publickey  †
microsoft.com  †
.NET Blog  †
- Announcing .NET 5 Preview
 
Microsoft Docs  †
Tags: :.NET開発, :.NET Core, :.NET Standard