マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。

目次

概要

ここでは、基本的に、OAuth 2.0について言及する。

OAuth 2.0は、認証ではなく認可のためのプロトコル(権限委譲プロトコル)。

変遷

OAuth 1.0

OAuth 2.0

OAuth 1.0とOAuth 2.0の違い

  1. HTTPSを必須にし、署名をなくし、トークン取得も簡略化
  2. Access Tokenのみでリソース取得が可能に
  3. Webアプリも含め、4つのClient Profileを仕様化
    1. Webサーバ(Web Server)
      Webアプリケーション
    2. User Agentベースアプリケーション
      WWWブラウザ上のJavaScript
    3. ネイティブアプリ(Native Application)
      モバイルやデスクトップアプリ(ガイドライン程度しか定義されていない)
    4. 自立クライアント(Autonomous)
      既存の認証フレームワークとSAMLなどのプロトコルを使って連携する場合のフロー。

OAuth 2.0とOpenID Connectの違い

詳細

登場人物

Resource Owner

Client

Authorization Server

Resource Server

プロトコル・フロー

+--------+                               +---------------+
|        |--(A)- Authorization Request ->|   Resource    |
|        |                               |     Owner     |
|        |<-(B)-- Authorization Grant ---|               |
|        |                               +---------------+
|        |
|        |                               +---------------+
|        |--(C)-- Authorization Grant -->| Authorization |
| Client |                               |     Server    |
|        |<-(D)----- Access Token -------|               |
|        |                               +---------------+
|        |
|        |                               +---------------+
|        |--(E)----- Access Token ------>|    Resource   |
|        |                               |     Server    |
|        |<-(F)--- Protected Resource ---|               |
+--------+                               +---------------+

(A) Authorization Request

Resource Ownerは、Clientを経由して、Authorization Server(の認証画面)で認証する。

(B) Authorization Grant

認証後、Clientは、Authorization Serverの認可エンドポイントで認可グラントを受け取る。

(C) Authorization Grant

Clientは、Authorization ServerのTokenエンドポイントに認可グラントを提示することで、Access Tokenを要求する.

(D) Access Token

Authorization Serverは、Clientと 認可グラントが正当であれば、ClientにAccess Tokenを発行する。

(E) Access Token, (F) Protected Resource

Clientは、Resource ServerにAccess Tokenを提示してProtected Resourceにアクセスする。

グラント種別毎のフロー

以下、4つのグラント種別に対応するフローがある。

Authorization Codeグラント種別

Implicitグラント種別

Resource Owner Password Credentialsグラント種別

Client Credentialsグラント種別

Clientについて

種類

事前登録

認可用のCredentials(Token)

Access Token

RFCを読むと、

GET /resource/1 HTTP/1.1
Host: example.com
Authorization: Bearer XXXXXXXXXX

Refresh Token

RFCを読むと、

Accessトークンのタイプ

認証用のCredentials

Resource Owner

Resource Ownerの認証用のCredentialsはOAuth 2.0 仕様の外
(Authorization ServerはユーザID、パスワードなどを使用してResource Ownerを認証)

Client

Clientの認証用のCredentials
(Authorization ServerはこれによりClientを認証)

エンドポイントの種類

URLは仕様で規定されない。

Authorization Server上のエンドポイント

Client上のエンドポイント

Redirectエンドポイント

Requestパラメタ

response_typeパラメタ

認可エンドポイントにGETで送付する。
以下のように、グラント種別毎に、決まったパラメタを指定する必要がある。

項番グラント種別パラメタ値意味
Authorization Codecode仲介コードを要求
ImplicittokenAccess Tokenを要求

client_id, client_secretパラメタ

Clientの識別や認証のために、色々な所で使用されるパラメタ。

redirect_uriパラメタ

client_idに対応するRedirectエンドポイントを指定するために指定するパラメタ。

grant_typeパラメタ

TokenエンドポイントにPOSTを送付するときに指定するパラメタ。
以下のように、グラント種別毎に、決まったパラメタを指定する必要がある。

項番グラント種別パラメタ値
Authorization Codeauthorization_code
Resource Owner Password Credentialspassword
Client Credentialsclient_credentials
上記1、2、3のグラント種別でRefreshトークンを使用する際refresh_token

scopeパラメタ

stateパラメタ

CSRFのセキュリティ対策に使用が推奨されるパラメタ。

Responseパラメタ

code, access_token, refresh_token

項番パラメタ値意味
codeaccess_tokenを取得するためのtokenで、Authorization Codeグラント種別でのみ使用する。
access_tokenコチラを参照
refresh_tokenコチラを参照

その他のフロー

その他にも、以下のようなフローがある。

JWTを使用したフロー

JWT bearer token authorizationグラント種別

OAuth2.0 Proof of Possession

スマホ、その他のデバイス向けフロー

OAuth PKCE

OAuth 2.0 Device Flow

セキュリティ

セキュリティに関する考察

スマホアプリにおけるOAuth/OIDCの考慮事項

OAuth2.0を認証に使用する

問題点

認証ではなく認可のためのプロトコル(権限委譲プロトコル)である。
OAuth 2.0の仕様を熟読してもOAuth2.0を認証に使用しても問題ないように見える。

以下のBlogを参照して、

の部分を見ると、全権限の認可は≒認証で、
OAuth 2.0による認証も、OAuth 2.0の一利用方法と捉えることができる。

従って、「OAuth 2.0は認証で使用できる。」と考える。
ただし、「OAuth 2.0には以下の問題がある。」と考える。

このため、これらの問題がある状態で、OAuth 2.0を認証に使用すると、

「Resource Serverで公開しているリソースへのアクセスを認可する。」

という限られた権限より、(システムにログインできるということは)大きい権限を委譲することになるので、
この発言の背景では、「認可に比べ、認証に使用した場合、リスクが大きい。」という問題が懸念されている。

対応方法

従って、この問題は、

以下のように対策できる。

新しい仕様

その他、新しい仕様も策定されている。

応答タイプ (response_type)の追加

応答モード (response_mode)の新設

認可コード横取り攻撃への対抗策 (RFC 7636 ... OAuth PKCE)

トークン情報取得 (RFC 7662 ... OAuth Token Introspection)

トークン取り消し (RFC 7009 ... OAuth Token Revocation)

参考

OAuth 2.0 の脅威モデルとセキュリティの考慮事項 (RFC 6819)

OAuth 2.0 and the Road to Hell

The OAuth 2.0 Authorization Framework

RFC 6749 - OAuth 2.0のフロー定義

OAuth 2.0仕様には4つのフローが定義されている。
これらのフローのタイプを「グラント種別」と呼ばれる。

以下の様な「グラント種別」がある模様。

Authorization Codeグラント種別

Note: The lines illustrating steps (A), (B), and (C) are broken into two parts as they pass through the user-agent.

Implicitグラント種別

Note: The lines illustrating steps (A) and (B) are broken into two parts as they pass through the user-agent.

Resource Owner Password Credentialsグラント種別

Client Credentialsグラント種別

RFC 6750 - Bearer Token Usage

概要

フロー

 +--------+                               +---------------+
 |        |--(A)- Authorization Request ->|   Resource    |
 |        |                               |     Owner     |
 |        |<-(B)-- Authorization Grant ---|               |
 |        |                               +---------------+
 |        |
 |        |                               +---------------+
 |        |--(C)-- Authorization Grant -->| Authorization |
 | Client |                               |     Server    |
 |        |<-(D)----- Access Token -------|               |
 |        |                               +---------------+
 |        |
 |        |                               +---------------+
 |        |--(E)----- Access Token ------>|    Resource   |
 |        |                               |     Server    |
 |        |<-(F)--- Protected Resource ---|               |
 +--------+                               +---------------+

その他

OAuth 2.0 Device Flow

参考

OAuth 1.0

OAuth 2.0

Microsoft Azure Active Directory


Tags: :認証基盤, :クレームベース認証, :OAuth


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS