Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>テスト]]

* 目次 [#nf2b5925]
#contents

* クラス・メソッド単位テスト方式 [#t71b8f53]

**疑問 [#mab2cb9f]
予算に余裕の無い案件の単体テストでは、イベント単位テストが慣例であるが、~
*概要(疑問) [#mab2cb9f]
-予算に余裕の無い案件の単体テストでは、イベント単位テストが慣例であるが、~
予算が潤沢な案件では、クラス・メソッド単位テストが慣例となっている。

これを真に受けると、

-これを真に受けると、
>クラス・メソッド単位テスト方式の方が品質が出る様に見える。

しかし、品質要件や、予算に適合する方式を採用すべきと考える。
>しかし、品質要件や、予算に適合する方式を採用すべきと考える。

*詳細 [#e3242c65]

**オール・アップ方式 [#wc78fc91]
アポロ計画を成功させたオール・アップ方式をサンプリングして説明する。
**テスト方式 [#wc78fc91]
-一般的だった、[[ステップ・バイ・ステップ方式>#r7dfcf5b]]と
-アポロ計画を成功させた[[オール・アップ方式>#x918beb8]]を

サンプリングして説明する。

***ステップ・バイ・ステップ方式 [#r7dfcf5b]

>ロケット機体を一段ずつ開発し、~
上の方はダミーを使って組み立て・発射テストを繰り返すというステップ・アップ方式
+ロケット機体を一段ずつ開発し、
+上の方はダミーを使って組み立て
+発射テストを繰り返す

というステップ・バイ・ステップ方式

***オール・アップ方式 [#x918beb8]

>すべての段をしっかりした検証をしながら製作して~
ダミーを使わず一気に全体を試験するというオール・アップ方式
+すべての段をしっかりした検証をしながら製作して
+ダミーを使わず一気に全体を試験する

というオール・アップ方式

***結果 [#c734243b]
アポロ計画では、
-アポロ計画では、

-すべての段をダミーを使用しつつ順次検証していくステップ・バイ・ステップ方式から、
-一気に全体を試験するというオール・アップ方式に切り替え、
--すべての段をダミーを使用しつつ~
順次検証していく[[ステップ・バイ・ステップ方式>#r7dfcf5b]]から、
--一気に全体を試験するという[[オール・アップ方式>#x918beb8]]に切り替え、

工期の短縮に成功する。
>工期の短縮に成功した。

また、それだけではなく、~

-また、それだけではなく、~
部品1つ1つの信頼性を高めることにも成功している(理由は以下)。

-ステップ・バイ・ステップ方式では、各ステップの準備の~
--[[ステップ・バイ・ステップ方式>#r7dfcf5b]]では、各ステップの準備の~
余計な工数に忙殺され部品の品質作り込みが困難になる。

-オール・アップ方式では、品質の作り込みに十分な時間を割くことができる。~
--[[オール・アップ方式>#x918beb8]]では、品質の作り込みに十分な時間を割くことができる。~
これにより、部品1つ1つの99.999%の信頼性を実現した。

***参考 [#uea4d963]

-ステップ・バイ・ステップ方式の作業重複は、~
「[[設計書作成と作業形骸化]]」で説明した以下の観点での工程圧迫と似ている。
「[[設計書作成と作業形骸化]]」で説明した~
以下の観点での工程圧迫とも関連している。

--フォワードし過ぎ( ≒ 詳細設計書の書き過ぎ)による作業形骸化

-また、アポロ計画の事例では、コミュニケーションの重要性が指摘されている。
-また、アポロ計画の事例では、~
コミュニケーションの重要性が指摘されている。

--大きな組織が動き出す知恵 - PageTAKA's blog~
http://pagetaka.hatenablog.com/entry/2013/01/17/%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%8C%E5%8B%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%E7%9F%A5%E6%81%B5

**カバレージの観点 [#b59f5147]
**[[カバレッジ>#e04fc6a4]]の観点 [#b59f5147]
オール・アップ方式の利点は、

-カバレージ率の観点からも、
-カバレージ率が適用できないプログラミング・パラダイム上からも
-[[カバレッジ>#e04fc6a4]]率の観点からも、
-[[カバレッジ>#e04fc6a4]]率が適用できない~
イベント・ドリブン・プログラミングなどの~
プログラミング・パラダイム上からも

説明可能である。

以下、これを説明する。

カバレージ率(コード網羅率)

-コード網羅率 - Wikipedia~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E7%B6%B2%E7%BE%85%E7%8E%87

***フレーワーク品質保証の例 [#ub7c5828]

-フレームワークのテスト(品質保証)は、
-システムとの一体のテスト(品質保証)で、
フレームワークのテスト(品質保証)は、

当該システムで実行され得る
-システムとの一体のテストで、

-カバレッジも網羅され、
-問題の摘出&対策が可能であるので、
-当該システムで実行され得る
--[[カバレッジ>#e04fc6a4]]も網羅され、
--問題の摘出&対策が可能であるので、

データパターンを考慮したテストが必要な機能を除いて~
-データパターンを考慮したテストが必要な機能を除いて~
フレームワーク単独の単体テストを行わなくてもほぼ問題が出ない。~
(と、前述の[[オール・アップ方式>#x918beb8]]と同じ結論になる)

(と、前述のオール・アップ方式と同じ結論になる)

***イベント・ドリブン・プログラミングの例 [#mbd0fcfc]
また、イベント・ドリブン・プログラミングの~
プログラミング・パラダイム上で動作するカスタムコントロールなどは、
+イベント・ドリブン・プログラミングの~
プログラミング・パラダイム上で動作する~
[[カスタム・コントロール>.NETコントロールのカスタマイズ方法]]などは、
+[[カバレッジ>#e04fc6a4]]の指標だけでは十分ではなく、~
+ユーザ、ユーザ・プログラム側から十分に叩かれる必要がある。~
(こちらも、前述の[[オール・アップ方式>#x918beb8]]と同じ結論になる)

カバレージの指標だけでは十分ではなく、~
システムによって(ユーザ、ユーザ・プログラムが側から)十分に叩かれる必要がある。

(こちらも、前述のオール・アップ方式と同じ結論になる)

**結論 [#g8a0a8e7]
-品質作り込みでの対応は、
-テストによるバグ抽出での対応より
>「テストによるバグ抽出での対応より」

コスト的に有利である。
>コスト的に有利である。

これにより、
-これにより、
--クラス・メソッド単位テスト([[ステップ・バイ・ステップ方式>#r7dfcf5b]])より
--イベント単位テスト([[オール・アップ方式>#x918beb8]])の方が

-イベント単位テスト(オール・アップ方式)の方が
-クラス・メソッド単位テスト(ステップ・バイ・ステップ方式)より
>工数・工期を品質作り込みに利用し、品質の向上を図ることができるものと考える。

工数・工期を品質作り込みに利用し、品質の向上を図ることができるものと考える。
*参考 [#vf863bde]

**[[カバレッジ>https://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp/index.php?%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8D%88%E5%89%8D%E2%85%A0%20-%20%E5%BF%9C%E7%94%A8%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%EF%BC%88%EF%BC%93%E5%B9%B4%E5%88%86%EF%BC%89#jd86cf07]] [#e04fc6a4]

----
Tags: [[:テスト]], [[:デバッグ]], [[.NET開発]]


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS