「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>ドキュメンテーション]]

* 目次 [#l667ed72]
#contents

*概要 [#qe09faeb]
-基本的に、設計作業や、その後のテスト作業に必要となる~
仕様書・設計書の類は、リバースせず設計者によりブレークダウンする。

-Windows Forms, Web Formsなど
--画面単位のモジュール化
--コンポーネントベース
--イベント・ドリブン

>などを実現するフレームワークを活用する場合、詳細設計作業以降のモジュール設計作業の形骸化が発生することがある。~
(MVCなどの柔軟性の高いフレームワークを使用する場合、モジュール設計作業工程が重要になるケースもある。~
大規模開発でMVCが標準のJavaを使用するケースなどでは、モジュール設計書から、スケルトンの自動生成をしている事が多い。)

-フレームワークによっては、ブレークダウンの作業が形骸化してしまう類の~
ドキュメント(特に、クラス・メソッド一覧系や、クラス・メソッド定義書系)~
のみ[[ドキュメンテーション・ツール]]を適用してリバースする。

*フォワードとリバースの事例 [#p3adf6f6]
-フォワード(モジュール・レベルの詳細設計書作成)と
-リバース(モジュールからドキュメント生成)の

両面を採用する理由としては、進捗管理や設計能力の確認などが含まれるようです。

「設計者のスキルが把握できていれば、完全リバースでもリスクは低いと思いますが、~
そうでない場合は製造する対象物(ファイル、クラス、メソッド、その概要、等)を~
明確にししないと、製造物の進捗も管理できませんし、設計能力も量れません。」

*フォワードの事例 [#jdbdcd23]
**問題 [#c0cfb12b]
フォワード(モジュール・レベルの詳細設計書作成)の際にやり過ぎて、
-工程を圧迫し、品質が問題になった。
-また、設計書を作る(=こなす)のが目的になってしまい、作業の形骸化が起こった。

という問題が事例ベースで報告されていますが、~
こういった作業経験がある方は、想像に難くない内容かと思います。

**分析 [#b1730246]
-クラス・メソッド仕様書記述の意味合いも良く検討する。~
従来の手法は、設計に時間をかけて品質を出しているに過ぎない。

--具体的な事例に、1stepに対応する仕様書を書くという方法がある。
--顧客予算が対応しなければ成立しない方法(工程を圧迫)

-IDEを使用してモジュールのスケルトンを作成し~
[[ドキュメンテーション・ツール]]でリバースするという方式も考えられる。
--業務レベルの設計を行う人間にモジュール設計まで担当させるのは難しい。
--どの道、プログラム・レベルの設計で覆されるのが落ちである。

**イベントフロー、アクティビティ図(≒フローチャート)の事例 [#bf1f9a49]
***問題 [#o29824d5]
ここまでのフォワード(モジュール・レベルの詳細設計書作成)を実施した案件からは、~
イベントフロー、アクティビティ図(≒フローチャート)などからソースコードを~
自動生成する位は考えないと、生産性が上がらないという意見も出ています。

「一度 Word、Exel で設計していたプロジェクトにこれらを採用しましたが、~
修正や設計に手間がかかる割には、製造・テスト工程の生産性は上がらず、~
むしろ、設計書の修正が追いつかずプロジェクトの完成度が下がりました。」

***対策 [#lfd8d51b]
「ソースコードを自動生成する位は考えないと、生産性が上がらないと思います。」

上記の見解について、

-構造化言語というツールもあるが、仕様書は自然言語で記述されることが多い。
--自然言語で問題ないため、ワザワザ他のツールを導入する動機が無い。

-UML(イベントフロー、アクティビティ図)などを納品物として作成する場合、~
これら重複が自然言語で書かれたドキュメント
--の何を代替するのか?
--と比べ優れているか劣っているか?

を考える必要があるかと思います。

一部、業務アプリケーション開発の用途でも効果的なダイアグラムもあります。

-シーケンス図(アーキテクチャ説明、モジュール構成説明)
-状態遷移図(状態ごとの制御が複雑なプログラムの説明)
-ディシジョン・テーブル or ツリー(ディシジョンの説明)

従って、上記の様な自然言語で表し難い仕様を説明する~
これらのダイアグラムを必要に応じて作成する場合は、~
補足説明書として付属させても形骸化は発生しません。

*リバースの事例 [#mafe6bac]
比較的多くの案件で採用されている。~
(業務的詳細設計書と方式設計書をコーディング工程で結合する)~
モジュール・レベルの詳細設計書はリバース生成させる。

**問題 [#xd872266]
Doxygenを採用(A Hot Document等で代替も可能)し、~
メソッド内コメントのコメント規則を整備して~
設計書をリバース生成させる方式を導入したが定着せず。~

**分析 [#o7e4e5b2]
理由は以下

-イベント仕様書記述(業務的詳細設計書)で足りる(わざわざリバース生成する必要が無い)

-リエンジ用途(リエンジの詳細は後述)
--としては不完全である。
--として活用するのは先(将来)の話になってしまう。

-以下の様に、コメントの振り方が変わってきてしまう。
--以下がプログラム内に混在
---内部文書化目的のコメント(一般的なコメント)
---リバース生成目的のコメント

--このため、メソッド冒頭にメソッド仕様を纏めて記述するなどした方が良い。

製品など、納品やリエンジ用途ではなく自分のために使用する場合は、~
リバース生成方式の採用を本格的に検討しても良いかもしれません。

**モジュール・レベルの詳細設計書の納品を求められるケース [#rd8e07ed]

必要不可欠というものではなく、作業形骸化を起こすため問題が多い。~

前述の[[イベントフロー、アクティビティ図>#bf1f9a49]]で説明したとおり、

>「修正や設計に手間がかかる割には、製造・テスト工程の生産性は上がらず、~
むしろ、設計書の修正が追いつかずプロジェクトの完成度が下がりました。」

という状態に陥ることになります。

これでも、クラス・メソッド仕様書を納品物として求められることがある。
-リバース・ツールの生成する形式ではなくExcel形式で要求される。
-手書きでフォワードしたもののみ認められる見積条件の場合も。

**[[リエンジ用途でリバース・ツールを利用]] [#kd670643]
だいたいNG。リンク先を参照ください。

----
Tags: [[:ドキュメンテーション]], [[:その他、開発の色々]]

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS