Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki

目次

概要

ソースコード・ドキュメンテーション・ツールの利用例を紹介します。

参考

フォワードとリバースの事例

両面を採用しました。

設計者のスキルが把握できていれば、完全リバースでもリスクは低いと思いますが、
そうでない場合は製造する対象物(ファイル、クラス、メソッド、その概要、等)を
明確にししないと、製造物の進捗も管理できませんし、設計能力も量れません。

フォワードの事例

問題

某案件では、フォワード(モジュールレベルの詳細設計書作成)の際にやり過ぎて、

分析

イベントフロー、アクティビティ図(≒フローチャート)の事例

問題

ここまでやる場合は、イベントフロー、アクティビティ図(≒フローチャート)から
ソースコードを自動生成する位は考えないと、生産性が上がらないと思います。

一度 Word、Exel で設計するプロジェクトに採用しましたが、
修正や設計に手間がかかる割には、製造・テスト工程の生産性は上がらず、
むしろ、設計書の修正が追いつかずプロジェクトの完成度が下がりました。

対策

「ソースコードを自動生成する位は考えないと、生産性が上がらないと思います。」

上記の見解について、

を考える必要がある。

一部業務アプリケーション開発の用途でも効果的な活用方法は発見されている。

従って、

上記の様な自然言語で表し難い仕様を説明する
表記方法については、補足説明書として付属させても良い。

リバースの事例

比較的多くの案件で採用されている。
(業務的詳細設計書と方式設計書をコーディング工程で結合する)
モジュールレベルの詳細設計書はリバース生成させる。

問題

Doxygenを採用(A Hot Document等で代替も可能)し、
メソッド内コメントのコメント規則を整備して
設計書をリバース生成させる方式を導入したが定着せず。

分析

理由は以下

製品など、ドキュメントを納品ではなく自分のために使用する場合は、
リバース生成方式の採用を本格的に検討しても良いかもしれません。

モジュールレベルの詳細設計書の納品を求められるケース

必要不可欠というものではなく、作業形骸化を起こすため問題が多い。

前述のイベントフロー、アクティビティ図で説明したとおり、

修正や設計に手間がかかる割には、製造・テスト工程の生産性は上がらず、
むしろ、設計書の修正が追いつかずプロジェクトの完成度が下がりました。

という状態に陥ることになる。

これでも、クラス・メソッド仕様書を納品物として求められることがある。

リエンジ用途でリバース・ツールを利用

だいたいNG。リンク先を参照ください。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS