「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>OAuth]]

* 目次 [#q668539e]
#contents

*概要 [#he82b607]
OAuth 2.0には、(主に[[セキュリティ>#w4627adf]]強化のための)様々な拡張仕様がある。

*拡張のフロー [#a928aa75]
以下のような拡張フローがある。

**[[JWTを使用したフロー>JWTとOAuth2.0]] [#x249e0e5]

***[[JWT bearer token authorizationグラント種別>JWTとOAuth2.0#f5007063]] [#y0f15b12]

***[[OAuth2.0 Proof of Possession>JWTとOAuth2.0#u8ebfddc]] [#v22d1559]

**[[スマホ向けフロー>UserAgentでOAuth2のTokenを取得するベスト・プラクティス#m0aacf50]] [#kf23d0ff]

***[[スマホ向けベストプラクティス (RFC 8252 ... OAuth 2.0 for Native Apps)>OAuth 2.0 for Native Apps]] [#w3e356fb]

***[[認可コード横取り攻撃への対抗策 (RFC 7636 ... OAuth PKCE)>OAuth PKCE]] [#ec698d28]

**その他のデバイス向けフロー [#u7974975]
***OAuth 2.0 Device Flow [#l14e2ae9]
-draft-ietf-oauth-device-flow - OAuth 2.0 Device Flow for Browserless and Input Constrained Devices~
https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-oauth-device-flow

-概要
--入力デバイスを持たないデバイスでOAuth2を行う場合のフロー。
--別のデバイスで入力を始めるための(C) User Code & Verification URI には、以下が使用できる。
---QRコードやNFC、
---e-mailやSMS(Remote Phishingに注意)

-フロー
      +----------+                                +----------------+
      |          |>---(A)-- Client Identifier --->|                |
      |          |                                |                |
      |          |<---(B)-- Verification Code, --<|                |
      |          |              User Code,        |                |
      |          |         & Verification URI     |                |
      |  Device  |                                |                |
      |  Client  |         Client Identifier &    |                |
      |          |>---(E)-- Verification Code --->|                |
      |          |    polling...                  |                |
      |          |>---(E)-- Verification Code --->|                |
      |          |                                |  Authorization |
      |          |<---(F)-- Access Token --------<|     Server     |
      +----------+  (w/ Optional Refresh Token)   |                |
            v                                     |                |
            :                                     |                |
           (C) User Code & Verification URI       |                |
            :                                     |                |
            v                                     |                |
      +----------+                                |                |
      | End-user |                                |                |
      |    at    |<---(D)-- User authenticates -->|                |
      |  Browser |                                |                |
      +----------+                                +----------------+

*新しい仕様 [#z5a41bc7]
その他、新しい仕様も策定されている。

**OAuth 2.0 拡張で追加されたクライアント認証 [#t68364d7]

***[[JWT Secured Authorization Request (JAR)>JWTとOAuth2.0#bdaa0ed5]] [#mfd0576e]

***[[OAuth 2.0 Mutual TLS]] [#xc8de804]

**OAuth 2.0 拡張で追加された仕様 [#gc724ffd]
***[[トークン取り消し (RFC 7009 ... Token Revocation)>OAuth 2.0 Token Revocation]] [#i4195867]

***[[トークン情報取得 (RFC 7662 ... Token Introspection)>OAuth 2.0 Token Introspection]] [#m4ddb086]

**[[OpenID Connect]]で追加された仕様 [#ta009e42]
***[[応答タイプ (response_type)の追加>OAuth 2.0 Multiple Response Type Encoding Practices]] [#c0f7842f]

***[[応答モード (response_mode)の新設>OAuth 2.0 Form Post Response Mode]] [#m6ef2050]

***[[claimsリクエスト・パラメタ>OpenID Connect#e26320e4]] [#l4d1b973]
***[[認証コンテキストクラス>OpenID Connect#ja81c8fa]] [#v9600ae2]
***[[リクエスト・オブジェクト>OpenID Connect#m6d72953]] [#f04145a9]

**[[Financial API (FAPI)で追加された仕様>Financial API (FAPI)#l4147461]] [#oddb9c14]

*セキュリティ [#w4627adf]
セキュリティに関する考察と、考慮点。

**認証に使用する [#ff0c2b15]

***問題点 [#xcb4d357]
認証ではなく認可のためのプロトコル(権限委譲プロトコル)である。~
OAuth 2.0の仕様を熟読してもOAuth2.0を認証に使用しても問題ないように見える。

以下のBlogを参照して、

-認可のためのプロトコルのOAuthが認証に使えることの説明 | ありえるえりあ~
http://dev.ariel-networks.com/wp/archives/258~

--「OAuthが権限委譲(認可伝達)プロトコルなのは事実です。~
・・・権限委譲プロトコルのひとつの利用方法に過ぎないからです。」

--「権限委譲プロトコルOAuthで、事実上、認証伝達ができる。」

の部分を見ると、全権限の認可は≒認証で、~
OAuth 2.0による認証も、OAuth 2.0の一利用方法と捉えることができる。

従って、「OAuth 2.0は認証で使用できる。」と考える。~
ただし、「OAuth 2.0には以下の問題がある。」と考える。

-Openな仕掛けで、インターネット上の野良Client、Resource Ownerから攻撃され得る。
-また、Authorization Serverに脆弱性があった場合、攻撃対象になり得る。
-さらに、Clientの作り次第で、[[Access Token>#jb722a87]]が露見し得る。

このため、これらの問題がある状態で、OAuth 2.0を認証に使用すると、

>「Resource Serverで公開しているリソースへのアクセスを認可する。」

という限られた権限より、(システムにログインできるということは)大きい権限を委譲することになるので、~
この発言の背景では、「認可に比べ、認証に使用した場合、リスクが大きい。」という問題が懸念されている。

***対応方法 [#la5fb715]
従って、この問題は、

-r-weblife
--OAuth 2.0 Implicit Flowをユーザー認証に利用する際のリスクと対策方法について #idcon~
http://d.hatena.ne.jp/ritou/20120206/1328484575
--GoogleのOAuth 2.0実装におけるToken置換攻撃の防ぎ方~
http://d.hatena.ne.jp/ritou/20120702/1341235859

以下のように対策できる。

-ImplicitをAuthorization Codeに変更する。
--Implicitを利用している場合、Authorization Codeを利用できないか確認する。
--Authorization Codeであれば、[[Access Token>#jb722a87]]の露見の可能性は低い(ただし、Clientの作り次第)。

-基本実装を拡張する。
--[[Bearer TokenをJWTアサーションに変更する。>JWTとOAuth2.0#y9c24d21]]
--OAuth 2.0 拡張で
---[[追加のクライアント認証>#t68364d7]]をサポートする。
---[[追加された仕様>#gc724ffd]]をサポートする。
--[[OpenID Connect]]をサポートする。

**参考 [#o3895e58]
-今更聞けないOAuth2.0 - セキュリティ対策~
http://www.slideshare.net/ph1ph2sa25/oauth20-46144252/54

-OAuth 2.0の概要とセキュリティ~
http://www.slideshare.net/charlier-shoe/oauth-20-29540466

-第3回 Webセキュリティのおさらい~
その3 CSRF・オープンリダイレクト・クリックジャッキング:~
JavaScriptセキュリティの基礎知識|gihyo.jp … 技術評論社~
--http://gihyo.jp/dev/serial/01/javascript-security/0003?page=1
--http://gihyo.jp/dev/serial/01/javascript-security/0003?page=2

-GoogleのOAuth 2.0実装におけるToken置換攻撃の防ぎ方 - r-weblife~
http://d.hatena.ne.jp/ritou/20120702/1341235859
-HTTPS でも Full URL が漏れる?OAuth の Code も漏れるんじゃね??~
http://oauth.jp/blog/2016/07/27/https-full-url-leaks/

***[[UserAgentでOAuth2のTokenを取得するベスト・プラクティス]] [#efffc2bf]

***[[OAuth 2.0 の脅威モデルとセキュリティの考慮事項 (RFC 6819)>OAuth 2.0 Threat Model and Security Considerations]] [#x831a54c]

***OAuth 1.0 のほうが OAuth 2.0 より安全なの? [#bd33e119]
-OAuth 1.0 のほうが OAuth 2.0 より安全なの? - Qiita~
http://qiita.com/TakahikoKawasaki/items/3600b28af7b63671b968
--「OAuth 2.0 は OAuth 1.0 よりも安全ではない」とは言えない。
--OAuth 1.0 でClientを作る方こそ安全ではない。
--OAuth 1.0 ではなく OAuth 2.0 を採用するのが良い。

-OAuth 2.0 and the Road to Hell – hueniverse~
http://hueniverse.com/2012/07/26/oauth-2-0-and-the-road-to-hell/

*参考 [#w02cc0d7]
-OAuth & OpenID Connect 関連仕様まとめ - Qiita~
https://qiita.com/TakahikoKawasaki/items/185d34814eb9f7ac7ef3

----
Tags: [[:認証基盤]], [[:クレームベース認証]], [[:OAuth]]

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS