[[Open棟梁Project>http://opentouryo.osscons.jp/]] - [[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]

-[[戻る>OAuth]]

* 目次 [#ba45eec0]
#contents

*概要 [#nf08aeca]
(前提知識に、[[OAuth]] 2.0 の知識を要する)

外部ログインすると、通常、

[[OAuth]] 2.0 の Authorization Server で認証されたユーザのClaimが~
Redirectエンドポイントに返るが、これは、[[OAuth]] 2.0 自体の仕様ではない。

*拡張仕様 [#m5ae941c]
これは、[[OAuth]] 2.0「Authorization Codeグラント種別」の拡張仕様になる。

-通常、[[OAuth]] 2.0では、Redirectエンドポイントには、仲介コードが返り、~
仲介コードをサーバ側でAccess Tokenに変換した後、Resources Serverへアクセスし、~
必要なResources(ここでは認証されたユーザのClaim)を取り出して返すと言う流れになる。~

-しかし、外部ログインでは、Redirectエンドポイントに直接、このClaimが返る~
(外部ログイン・ライブラリ上で、仲介コード→Claimへの変換処理をしている)。
(外部ログイン・ライブラリ上で、仲介コード → Access Token → Claimへの変換処理をしている)。

**ASP.NET Identity用のMicrosoftアカウントの外部ログイン・ライブラリの場合 [#jf7626f6]
動作を分析した所、

-実際のRedirectエンドポイントは、~
http://localhost:nnnnn/signin-microsoft

-アプリケーションのCallbackのエンドポイントが、~
/Account/ExternalLoginCallback

となっている。

HTTPSのため、仲介コード → Access Tokenの、Responseを確認できず、~
[[OpenID Connect]]で実装されてる可能性もあると考えたが、~
scopeパラメタに「openid」の値を確認できなかったので、[[OAuth]] 2.0拡張と思われる。

***Redirectエンドポイント [#yd211b3f]
仲介コード→Claimへの変換処理を行っている模様。
仲介コード → Access Token → Claimへの変換処理を行っている模様。

-GET http://localhost:nnnnn/signin-microsoft?code=AAAAA&state=BBBBB HTTP/1.1

-Cookie:
--ASP.NET_SessionId=XXXXX
--__RequestVerificationToken=YYYYY
--.AspNet.Correlation.Microsoft=ZZZZZ1

***Callbackのエンドポイント [#mc069e8d]
この時点で情報は全て、.AspNet.ExternalCookieに同梱されるもよう。~
(恐らく、Claimなどの情報の露見を防ぐためと思われる)

-GET http://localhost:nnnnn/Account/ExternalLoginCallback HTTP/1.1

-Cookie:
--ASP.NET_SessionId=XXXXX
--__RequestVerificationToken=YYYYY
--.AspNet.ExternalCookie=ZZZZZ2

***遷移元への遷移 [#z6e7095a]
認証後、遷移元へ遷移した後には、外部ログインの形跡は綺麗に消えている。

-GET http://localhost:nnnnn/ HTTP/1.1

-Cookie:
--ASP.NET_SessionId=XXXXX
--__RequestVerificationToken=YYYYY
--.AspNet.TwoFactorRememberBrowser=ZZZZZ3
--.AspNet.ApplicationCookie=ZZZZZ4

***セキュリティに関する考慮点 [#j218c1c3]
以下をライブラリ内で処理することで、セキュリティを高くしている。

-外部ログインを、ライブラリ内部で処理して、
--ユーザの実装ミスによる仲介コード、Access Token等の露見を防いでいる。
--長目のRequestVerificationToken値を使用している。

-Redirectエンドポイント→Callbackのエンドポイント間で、
--仲介コード、Access Token等が露見しないよう、エンドポイントを2段構成にしている。
--エンドポイント間のインターフェイスにCookie(ExternalCookie)を使用し、遷移後、直ちに削除している。

*User-Agentやスマホネイティブでの外部ログインについての考察 [#y96989f1]

**概要 [#q833a0d6]
だからといって、User-Agentやスマホネイティブで上記に習い、~
[[OAuth]] 2.0の「Implicitグラント種別」でClientではなく、~
User-Agentやスマホネイティブに返したClaimを使ってサーバ認証~
・・・というのも意味不明な(認証になって無い)仕様なので、~

結局、User-Agentやスマホネイティブでも

-「Authorization Codeグラント種別」で
-サーバ(AuthorizationServerとClient)間で

外部ログインするしか無い(筈)。

**ポイント [#l556d67a]
このサーバ間でのユーザー認証の後に~
(、OAuthのAccess Tokenで有る必要はなく、別途)、

何らかの認証チケット(的なモノ)を~
User-Agentやスマホネイティブに発行することで、~
User-Agentやスマホネイティブの認証が可能になる。

なので、この手の(外部ログインによるUser-Agentやスマホネイティブの)~
認証方式のポイントは、認証チケット(的なモノの)発行の一般的な方法となる。

***Hybrid(Webアプリケーション)の場合 [#o65b7360]
Webアプリケーションの認証チケット発行は比較的容易なので、~
Hybridなら、Cookie認証チケットを使用して、WebView内で完結する。

***Native & WebAPIの場合 [#l187d128]
Native & WebAPI間の認証が手薄。

ASP.NET Identityの場合、ここでOAuth Serverのユーザ・ストア無し実装が必要になる。~
ASP.NET Identityでの実装を確認した所、ClaimsIdentityさえ生成できれば、~
(多分)ユーザ・ストアが無くてもAccess Tokenを発行可能(だと思う)。

-Authorization Code、Implicitグラント種別~
認可エンドポイントで
--Authorization Codeグラント種別(仲介コードの発行)
--Implicitグラント種別(Access Tokenの発行)

>の処理を行なう場合、
 // ClaimsIdentityでサインインして、Access Tokenを発行
 AuthenticationManager.SignIn(identity);

-Resource Owner Password Credentials、Client Credentialsグラント種別~
TokenエンドポイントでAccess Tokenの発行処理を行なう場合、
 // 検証完了
 context.Validated(identity);

*参考 [#cd0c604f]
-[[OAuth]]
-[[ASP.NET Identityの外部ログイン]]
-[[ASP.NET IdentityによるSTS実装]]
--[[ASP.NET IdentityのOAuthによるSTS実装]]

----
Tags: [[:認証基盤]], [[:ASP.NET Identity]], [[:OAuth]]


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS