[[Open棟梁Project>http://opentouryo.osscons.jp/]] - [[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]

-[[戻る>クレームベース認証#ya3d2a7b]]

* 目次 [#tc83c978]
#contents

*概要 [#bb0360e2]
-OpenID 2.0のプロトコルを引き継ぐことをせず、~
OAuth 2.0を拡張して、OpenID 2.0を置き換えたもの。

-NIST SP 800-63-1で定義されている全ユーザ認証要件(LoA)への対応が可能。~
金融システムや電子政府/行政システムにも利用できることを意味している。

**設計思想 [#s2c1f4d6]
-簡単なことは簡単に
-難しいことも可能に
-モジュラーデザイン

*モジュラーデザイン [#he3af831]
ユースケースに対応するため、
-複数の仕様から成り立っており、
-それらをモジュール的に組み合わせることで

多様な環境をサポートできる。

**仕様一覧 [#ie0f4645]

***[[OAuth]] 2.0に認証結果とプロフィールの受渡し機能を追加 [#c4eeb3ab]
[[OAuth]] 2.0に認証結果とプロフィールの受渡し機能のみを追加した仕様

-Basic Client Profile~
http://openid.net/specs/openid-connect-basic-1_0.html
>OAuth 2.0 Authorization Code Grantを拡張

-Implicit Client Profile~
http://openid.net/specs/openid-connect-implicit-1_0.html
>OAuth 2.0 Implicit Grantを拡張

***OpenID Connectのコアな機能(難しいことも可能に) [#wf00d0d3]
リクエスト内の細かいクレーム指定や認証コンテキストの指定

-Messages~
http://openid.net/specs/openid-connect-messages-1_0.html
>OAuth 2.0に追加で必要となるメッセージの使用

-Standard~
http://openid.net/specs/openid-connect-standard-1_0.html
>Messagesの内容をHTTPに落とし込んだHTTPバインディング仕様

***関連仕様 [#h5793a09]
-Discovery~
http://openid.net/specs/openid-connect-discovery-1_0.html
>メールアドレスやURLからユーザが利用しているOPを特定する方法

-Dynamic Client Registration~
http://openid.net/specs/openid-connect-registration-1_0.html
>動的なRP登録を行う方法

-Session Management~
http://openid.net/specs/openid-connect-session-1_0.html
>Idp(OP)上でユーザーがログアウトしたときにRP側から検知する方法など、セッション管理の方法

**3つの認証のシーケンス [#p1446f50]
***Authorization Code Flow [#mcde509a]
以下で説明しているシーケンス

***Implicit Flow [#e7adf5c2]
ネイティブアプリやJavaScriptが使用するシーケンス。

-Yahoo! ID連携Implicitフロー - Yahoo!デベロッパーネットワーク~
http://developer.yahoo.co.jp/yconnect/client_app/implicit/

***Hybrid Flow [#l565139a]
SAMLやOpenID Connectの組合せのシーケンス?

*OpenIDトークン(クレーム) [#ofb73c59]
-以下の値を含むデータをエンコードして署名を付けたもの。
--発行元のIdp(OP)識別子
--発行先のRP識別子(client_id)
--ユーザー識別子
--発行日時

-仕様全体を通してメッセージ形式にJSONを採用。

-クレームの扱いについて次のような機能を定義している。
--外部クレームの提供
---集約クレーム(Aggregated Claims)
---分散クレーム(Distributed Claims)
--クレームの暗号化(Encrypted Claims)

**外部クレーム [#jb63c82f]
Idp(OP)は、扱うクレームの内容によって、
-集約クレーム
-分散クレーム

どちらを利用すべきかを判断する必要がある。

***集約クレーム [#yfd0840d]
-別のIdp(OP)が持つクレームを署名付きで提供すること。

-RPからリクエストを受けたIdp(OP)は、事前に取得していた、~
もしくは動的に取得した別のIdp(OP)のクレームをレスポンスに含む。

一定期間変更されないことが保証されており~
キャッシュの効果があるものは集約クレーム。

***分散クレーム [#xaa4e17c]
クレームそのものではなく、問い合わせ先のURLを扱う。

-Publicなクレームの場合
--エンドポイントのURL

-ユーザー認可が必要な場合
--エンドポイントのURL
--OAuth 2.0のアクセストークン

をレスポンスに含む。

頻繁に更新されるものは分散クレーム。

**クレーム暗号化 [#vfd3c786]
クレーム(JSONデータ)の
-署名作成(JWS)
-暗号化(JWE)

の方法は、IETFのJOSE WGにて仕様が策定されている。

-Javascript Object Signing and Encryption (jose)~
http://datatracker.ietf.org/wg/jose/

***JSON Web Signature(JWS) [#c066b69f]

***JSON Web Encryption(JWE) [#y564ec58]
JSONデータで表現されたクレームを、

-Idp(OP):暗号化する。
-Idp(OP):RPにリダイレクトして渡す。
-RP:復号化する。

*OpenID Connectのシーケンス [#s55b276e]
STEP 0 は事前準備なので、STEP 1 からが実際の認証・認可のシーケンス。

**Webアプリ [#h438d001]
-OpenID Connect 入門 〜コンシューマーにおけるID連携のトレンド〜~
OpenID Connect Authorization Code Flow~
http://www.slideshare.net/kura_lab/openid-connect-id/28

-OpenID Connect体験 - Qiita~
http://qiita.com/sonedazaurus/items/753a65186f1be7185b39

***STEP 0 : 事前準備(Idp(OP)にRPを登録) [#uc0ae497]
Idp(OP)にRPを登録し、

-アプリケーションID(client_id)
-シークレット(client_secret)

を入手する。

-参考
--Yahoo! JAPAN IDの登録ページ~
https://account.edit.yahoo.co.jp/registration
--アプリケーションIDの登録ページ~
https://e.developer.yahoo.co.jp/register

***STEP 1 : Authorization codeの取得 [#w6d2830e]
RPがIdp(OP)からAuthorization codeを取得。

-リクエスト
 https://・・・Idp(OP)のAuthorization code取得用のURL・・・?
 response_type=code+id_token
 &client_id={client_id}
 &redirect_uri=・・・RPのURL・・・
 &state=CSRF対策のランダム文字列
 &scope=openid+profile
 &nonce=リプレイアタック対策のランダム文字列

-パラメタ
|パラメータ|必須|説明|h
|response_type|○|「code」と「id_token」を指定|
|client_id|○|事前に準備したclient_idの値を指定|
|redirect_uri|○|アプリケーションID登録時のコールバックURLに入力したURLを指定|
|state||CSRF対策のランダム文字列を指定|
|scope|○|・openid:ユーザー識別子を取得(必須)&br;・profile:姓名・生年・性別が取得&br;・email:メールアドレスと確認済みフラグを取得&br;・address:ユーザー登録住所情報が取得|
|nonce|id_tokenを取得する際は必須|リプレイアタック対策のランダム文字列を指定|
|display||ユーザのUIを選択:&br;・page(PC用UI、デフォルト値)&br;・touch(スマートフォン用UI)&br;・wap(フィーチャーフォン用UI)&br;・inapp(ネイティブアプリ用UI)~|
|その他、Idp(OP)独自パラメタ||-|

-成功するとログイン/同意画面が表示される。~
一度同意すると、次回以降同意画面は省略される。

-ログイン/同意が完了する(もしくは事前にログイン、同意している)と、~
以下のようなURLで「・・・RPのURL・・・」にリダイレクトされる。
 http://・・・RPのURL・・・?code=xxxxxxxx&state=CSRF対策のランダム文字列

--”code=xxxxxxxx”が、Authorization codeなので保存する。
--”state=CSRF対策のランダム文字列”が、一致していることを確認する。

***STEP 2 : Access Token、ID Tokenの取得 [#ma165906]

-Tokenを取得する際は、POSTでリクエストを送信(HTTPリクエストのヘッダーやデータにTokenリクエストに必要な値を指定する必要がある)ため、CUIのcURLコマンドを使用して、Access Token、ID Tokenを取得する。

-cURLコマンドなどでリクエストする。
--Header:'Authorization: Basic {basicAuth}'
--URL:https://・・・Idp(OP)のAccess Token、ID Token取得用のURL・・・?grant_type=authorization_code&code=・・・&redirect_uri=・・・"
--
|パラメータ|必須|説明|h
|grant_type|○|authorization_code という固定文字列を指定|
|code|○|Authorization codeを指定、リクエスト送信後は使用できなくなる。|
|redirect_uri|○|STEP 1 のredirect_uriで指定したURLを入力。|

--基本認証が必要になる。
---アプリケーションID(client_id)
---シークレット(client_secret)
---上記を":"区切りで結合しBase64文字列化

-以下の様なレスポンスが返る。
 {
 "access_token":"{ヘッダー部}.{ペイロード部}.{シグネチャー部}",
 "token_type":"bearer",
 "expires_in":"3600",
 "refresh_token":"・・・",
 "id_token":"・・・"
 }

***STEP 3 : IDトークンの正当性の検証 [#a2c91dd5]
"access_token"の

-{ヘッダー部}を取り出して、base64デコード。~
 {
 "typ":"JWT",
 "alg":"HS256"
 }
--typ:JWT(JSON Web Token)
--alg:HMAC-SHA256(署名に使用したハッシュ)

-{ペイロード部}を取り出して、base64デコード。
 {
 "iss":"https:\/\/・・・Access Tokenの発行元URL・・・",
 "user_id":"ユーザー識別子",
 "aud":"アプリケーションID(client_id)と一致する値",
 "iat":IDトークンの発行時刻,
 "exp":IDトークンの有効期限,
 "nonce":"STEP 1 のnonceと一致する値"
 }

-署名の検証
--"{ヘッダー部}.{ペイロード部}"を使用して,alg:HMAC-SHA256でバイナリ形式でハッシュ化。
--それをBase64文字列化した文字列が"{シグネチャー部}"と一致していることを確認する。

***STEP 4 : 属性情報の取得 [#v5e6dad3]
-RPがIdP(OP)で認証したユーザ属性情報を取得する。
-ここで、準備、STEP 0-3 で取得したAccess Tokenを使う。

-UserInfoAPIに、以下の形式でAccess Tokenを渡す。
--Header:'Authorization: Bearer {access_token}'
--URL:https://・・・ユーザ属性情報の発行元URL・・・?schema=openid

-以下のユーザ属性情報を含んだクレームが取得できる。
 {
 "user_id":"・・・",
 "name":"・・・",
 "given_name":"・・・",
 "given_name#ja-Kana-JP":"・・・",
 "given_name#ja-Hani-JP":"・・・",
 "family_name":"・・・",
 "family_name#ja-Kana-JP":"・・・",
 "family_name#ja-Hani-JP":"・・・",
 "gender":"male or female",
 "birthday":"YYYY",
 "locale":"ja-JP,etc."
 }

-IdM実験室 Bearer Token とは?~
http://idmlab.eidentity.jp/2013/09/bearer-token.html

**モバイルアプリ [#v2c717b3]
-デジタル・アイデンティティ技術最新動向(4):~
「OpenID Connect」を理解する (2/2) - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1209/27/news138_2.html

STEP 1以降のモバイルアプリにおける差異が不明だった。

***STEP 0 : Discovery & Dynamic Client Registration [#l8e54863]
IdP(OP)探索と動的なRP登録

-「○○のIDでログイン」というリンクを選択する替わりに、~
次の2種類の値をIdP(OP)特定(Discovery)のためのヒントとして利用できる。
--メールアドレス~
例 : ritou@openidconnect.info
--OP URL~
例 : https://openidconnect.info

-動的なRP登録~
RP登録用エンドポイントにPOSTリクエストを送ることで、~
動的なRP登録(Dynamic Client Registration)もできる。

結果的に、OPからRP識別のための“cient_id”がレスポンスされる。

***STEP 1 : Authorization Request [#q48280b8]
認可リクエスト

***STEP 2 : Authorization Response [#g13ce252]
認可応答

***STEP 3 : ID Token Verification [#b8e5b481]
IDトークンの検証

***STEP 4 : Accessing to UserInfo Endpoint [#c0d0225d]
UserInfoエンドポイントへのアクセス

*参考 [#p95f33f1]
-なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景~
http://www.slideshare.net/tkudo/openid-connect-devlove?next_slideshow=1

**IdM実験室 [#l12e411e]

***WIF [#p153dc92]

-IdM実験室 WIF Extension for OAuth を使って OpenID Connect を体験~
http://idmlab.eidentity.jp/2012/03/wif-extension-for-oauth-openid-connect.html

WIF Extension for OAuthは古い?

***OWIN [#x00c009d]
Microsoft.Owin.Security.OpenIdConnect

-IdM実験室: [AAD/ASP.NET] OpenID Connectを使ってAADでログオンする~
http://idmlab.eidentity.jp/2014/05/aadaspnet-openid-connectaad.html
-Ad(microsoftの方)のOpenId Connect対応~
http://www.slideshare.net/naohiro.fujie/admicrosoftopen-id-connect

***ADFS [#hcd0bd22]
-IdM実験室: [AD FS]OpenID Connectに対応した次期AD FSを試す~
http://idmlab.eidentity.jp/2015/08/ad-fsopenid-connectad-fs.html

**サンプル [#l2d6ff73]
*サンプル [#l2d6ff73]
**Microsoft.Owin.Security.OpenIdConnect [#i4f26644]
https://github.com/OpenTouryoProject/SampleProgram/tree/master/ASPNET/OpenID_Connect/

***サンプル・アプリケーションをAzure Active Directoryに登録 [#m0e0f2c0]

+Azureの管理ポータルにサインイン。
+Azure Active Directoryのタブを開く。
+サンプル・アプリケーションを登録するテナント(ドメイン)を開く。
+[Applications]タブに移動し、ページの下部の[Add]アイコンををクリック。
+[What do you want to do?]画面で[Add an application my organization is developing]を選択。
+[Tell us about your application]画面が表示される。
++アプリケーションの名前を入力(例:OpenIDConnect_sample)。
++[Web Application and / or Web API]を選択する。
++[Next]をクリックする。
+[App properties]画面が表示される。
++サンプルのサインオンURLを入力(例:https://localhost:xxxxxx/)~
サンプル・プロジェクトのプロパティにある開発サーバのSSL URLプロパティを指定~
http://www.codeproject.com/Tips/766918/Visual-Studio-Use-HTTPS-SSL-On-Web-Application-Pro
++アプリのID URIを入力(例:https://<your_tenant_name>/OpenIDConnect_sample)~
'<your_tenant_name>はAzure ADのテナント(ドメイン)名。
++[Complete]をクリック。

***サンプル・アプリケーションの構成 [#a7737c8d]
+web.configファイルを開く。
+FxTenantにAzure ADのテナント(ドメイン)名を指定(例:xxxxx.onmicrosoft.com)
+FxClientId にAzureのポータルから入手することができるClient IDを指定
++クライアントIDを取得するには、
++Azureの管理ポータルにサインイン。
++Azure Active Directoryのタブを開く。
++サンプル・アプリケーションを登録したテナント(ドメイン)を開く。
++[Applications]タブに移動しサンプル・アプリケーションを選択。
++アプリケーション画面で[ACCESS WEB APIS IN OTHER APPLICATIONS]を選択。
++Client IDをコピー。
+FxPostLogoutRedirectUriにサンプルのサインオンURLを入力(例:https://localhost:xxxxxx/)
+
+


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS