Open棟梁Project - マイクロソフト系技術情報 Wiki
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-戻る
--[[Visual Basic]]
--[[スクリプティング]]

* 目次 [#v289a47b]
#contents

* 概要 [#ka786e28]
vbsファイルの勘所、debugの方法、FunctionとSubの違い、エラー処理、などのトピック情報を纏めています。
トピック情報を纏めています。

**vbscriptリファレンス [#t9a0541e]
関数(mid, cint, len, split, など)、ステートメント(dim, if, for, call, function, など) など、言語のリファレンスは、以下を参照。
-[[VBScript ランゲージ リファレンス:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392193]]~
-言語構文やプログラミングの解説は、ここでは割愛します。

wscript, wshshell などの WSHのオブジェクトは、以下を参照。
-[[Windows Script Host の基礎:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392526]]
-[[Windows Script Host のオブジェクト モデル:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392522]]
-下記のガイドや、「vbs|vbscript やりたいこと」でググるなどしてください。~
豊富なサンプル、Q&Aが、ネット上に多数転がっています。

Scripting.FileSystemObject などの ファイル操作関連のオブジェクトは、以下を参照。
-[[FileSystemObject オブジェクト:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428071.aspx]]
-[[FileSystemObject のプログラミング:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392177.aspx]]
-ネット上に転がっていたスクリプトを引用する際は、~
権利関係に注意ください。(特に、まるまる引用するような場合)~

vbsのプログラミングは、下のユーザーズガイドから、必要なトピックを参照ください。~
-[[VBScript ユーザーズ ガイド:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392209]]~

MS の Script Center では、豊富なサンプル例が検索できます。~
左の選択肢から、用途や種類を絞り込んで、スクリプトの具体例が参照できます。
-[[Script Center:http://gallery.technet.microsoft.com/scriptcenter/]]
**VBScript と VBAの機能差 [#we00d8bf]
-VBScript は、 [[Excel VBA]] に似ています。
--Excel の モジュールシート に記述する感じで記述できます。
--ただ、構文や機能に、できることの違いが少しあります。

言語構文やプログラミングの解説は、ここでは割愛します。~
上のガイドや、「vbs|vbscript やりたいこと」でググるなどしてください。豊富なサンプル、Q&Aが、ネット上に多数転がっています。~
ネット上に転がっていたスクリプトを引用する際は、権利関係に注意ください。(特に、まるまる引用するような場合)~
-[[リファレンス>#t9a0541e]]の「VBScript ユーザーズ ガイド」から、

vbscript は、 Excelの VBA に似ています。Excel の モジュールシート に記述する感じで、vbsファイルに記述できます。~
ただ、構文や機能に、できることの違いが少しあります。上の ユーザーズガイドから、「VBScript の機能で VBA に含まれていない機能」「VBA の機能で VBScript に含まれていない機能」を参照してください。
--「VBScript の機能で VBA に含まれていない機能」
--「VBA の機能で VBScript に含まれていない機能」

>を参照してください。

**vbs と wsf [#b112b8c1]
VBScriptファイルは、vbs と wsf の 2種類あり、~
どちらも [[WSH]] のスクリプトを記述します。~

vbsファイルは、vbs と wsf の 2種類あり、どちらも Windows Scripting Host のスクリプトを記述します。~
( そのほかにも、htmlの中、asp(active server pages)の中 にも vbscript を記述できますが、ここでは割愛。)~
***.vbsファイル [#ic2f1837]
-*.vbs は VBScriptのみを記述。

.vbs は vbscript のみを記述。~
***.wsfファイル [#ja94a2bf]
-*.wsf は xmlファイルで、 VBScriptのほか
--jscript
--参照する TypeLib
--参照する(取り込む)scriptファイル

.wsf は xmlファイルで、 vbscript のほか jscript, 参照する TypeLib, 参照する(取り込む)scriptファイル も記述することができます。wsfファイルは、ここでは解説しません、下を参照ください。~
[[Windows スクリプト ファイル (.wsf) を使用する:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392507.aspx]]~
>も記述することができます。

Windows Scripting Host の実行ファイルは cscript.exe (コマンドライン用) または wscript.exe (Window用) です。~
エクスプローラで vbsファイルをダブルクリックすると、既定で wscript.exe が使用されます。~
-wsfファイルは、ここでは解説しません、下を参照ください。

実行は、コマンドプロンプトからで~
  cscript.exe スクリプトファイル.vbs オプション
の様に実行。~
cscript.exe 自身へのオプションは // で始まる形式で、スクリプトファイル.vbs への引数と並べて書きます。
>[[Windows スクリプト ファイル (.wsf) を使用する:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392507.aspx]]~

* vbsの勘所 [#p946e3c9]
* VBScriptの勘所 [#p946e3c9]

以下、個別に。~
以下、個別に。

-wscript.echo と wscript.stdout.writeline~
wscript.echo は、引数の文字列を、標準出力(cscript時) または 画面(wscript時) に出力します。~
   wscript.echo "これはスクリプト。"
   for i = 0 to 9
     wscript.echo "カウント " & i
   next
   wscript.quit 0
~
画面の場合は、 wscript.echo 1つにつき メッセージボックスが1つ表示され、 [OK] を押すのを待ちます。~
**set と let [#d8814c27]

「&」は文字列を連結する演算子です。数値や数字は文字列に変換して連結します。
文字列であることが自明な場合は 「+」でも文字列連結が出来ます。
VBScriptで値を代入するときは、let 文を使います。~
ただし、代入するものが object の場合は、 set 文を使います。~

wscript.stdout.writeline は 引数の文字列を、標準出力に出力します。cscript.exe でのみ動きます。 wscript.exe ではエラーになります。~
   wscript.stdout.writeline "これはスクリプト。"
   for i = 0 to 9
     wscript.stdout.writeline "カウント " & i
   next
   wscript.quit 0
    let str1 = "abcde"
    str2 = "ABCDE"
    set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

スクリプトで作り込む際には、下の様に、 print 関数を定義する、などするといいでしょう。~
   sub print(v)
     wscript.stdout.writeline v
   end sub
普通は、let は 省略して、上の str2 の代入の様に書きます。~

上の関数の戻り値(function) の場合も、同じです。~
戻り値を返す関数の場合は、 関数名へ set を使って代入します。~
    filename = "c:\temp\tempfile.txt"
    set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
    set tmp1 = makeTempFile(filename)
    tmp1.writeline "てすと"
    tmp1.close
    set tmp1 = nothing
 
    function makeTempFile(fn)
      dim f
      set f = fso.OpenTextFile(fn, 2, True)  ' 2=書き込み, True=作成
      set makeTempFile = f
    end function

**sub と function [#o479093e]

上の例の様に、sub ... end sub は、 値を返さない関数を定義します。~
値を返す場合は、 function を使います。~
    function amari(a, b)
      amari = ( a mod b )
    end function
    print amari( 20, 3 )

function の戻り値は 関数名 と同じ変数へ代入します。~
関数の戻り値の型は指定できません。(vbやvbaにある function funcname(arg1, arg2) as type」 の as type は記述できません)~
***Function の戻り値 [#q0ad8578]
-関数名 と同じ変数へ代入します。
-関数の戻り値の型は指定できません。~
(vbやvbaにある function funcname(arg1, arg2) as type」 の as type は記述できません)~

上の例にある「a mod b」 は、  a を b で割った剰余を求める演算子です。~

functionの呼び出しは、値を必要とする場所(代入の右辺、別の関数の引数、式の途中) などに、「関数名(引数,..)」の様に記述して呼び出します。~
また、値を必要としない場所では、「関数名 引数,..」の様に ( ) をつけずに記述します。~
値を必要としない場所に ( ) をつけて記述する場合は、 「call 関数名(引数,..)」の様にして戻り値を無視するようにします。~
***Functionの呼び出しは、 [#w9b2dedb]
-値を必要とする場所(代入の右辺、別の関数の引数、式の途中) などに、「関数名(引数,..)」の様に記述して呼び出します。
-また、値を必要としない場所では、「関数名 引数,..」の様に ( ) をつけずに記述します。
-値を必要としない場所に ( ) をつけて記述する場合は、「call 関数名(引数,..)」の様にして戻り値を無視するようにします。

subの呼び出しは、「call 関数名(引数,..)」「関数名(引数,..)」「関数名 引数,..」どの形式でも使用できます。~
***Subの呼び出しは、 [#s3f84f0b]
-「call 関数名(引数,..)」「関数名(引数,..)」「関数名 引数,..」どの形式でも使用できます。~

**set と let [#d8814c27]
**変数の定義 [#nf5bc6bb]
***Dim と スコープ [#n6e2d3a8]
-VBScriptでは、dim文で変数を定義します。

vbsで値を代入するときは、let 文を使います。 ただし、代入するものが object の場合は、 set 文を使います。~
    let str1 = "abcde"
    str2 = "ABCDE"
    set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
-スコープ
--関数の外で定義すると、グローバル変数になります。
--class の中で定義することで、classのローカル変数にすることもできます。
--sub または function の中で定義した変数は、その関数の中がスコープになります。

普通は、let は 省略して、上の str2 の代入の様に書きます。~
***Option Explicit [#e88964e8]
-VBScriptは、dim文を省略することもできますが、~
変数のはじめに現れた場所に依存して、スコープが関数内またはグローバルに決定されます。

上の関数の戻り値(function) の場合も、同じです。戻り値を返す関数の場合は、 関数名へ set を使って代入します。~
    filename = "c:\temp\tempfile.txt"
    set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
    set tmp1 = makeTempFile(filename)
    tmp1.writeline "てすと"
    tmp1.close
    set tmp1 = nothing
 
    function makeTempFile(fn)
      dim f
      set f = fso.OpenTextFile(fn, 2, True)  ' 2=書き込み, True=作成
      set makeTempFile = f
    end function
-変数名の誤字によるバグを回避したり、変数のスコープを管理するためにも、~
VBScriptファイルの最初に「Option Explicit」を記述して、~
未定義の変数をエラーとして検出するようにしましょう。~

**dim と 変数のスコープ [#nf5bc6bb]
***Private [#g103b0db]
dim文のほかに、 定数を定義する const や、 class を作成した際に~
class外部から参照させないための private もあります。~

vbscriptでは、dim文で変数を定義します。~
sub または function の中で定義した変数は、その関数の中がスコープになります。~
関数の外で定義すると、グローバル変数になります。~
また、class の中で定義することで、classのローカル変数にすることもできます。~
***変数の型 [#if71f326]
なお、VBScript では、変数の型がありません。
  dim var1 as string
の様に 「as 型」 を書くとエラーになります。

vbscriptは、dim文を省略することもできますが、変数のスコープがはじめに現れた場所に依存して、関数内またはグローバルになります。~
VBScript では、
-全てが variant型で、代入した値や変数によって、型が変化します。
-また、数値型や文字列型とは自動で変換されます。
-後述の様に、object型とその他を明確に区別したい場合は、その型の値を代入します。

変数名の誤字によるバグを回避したり、変数のスコープを管理するためにも、vbsファイルの最初に「Option Explicit」を記述して、未定義の変数をエラーとして検出するようにしましょう。~
**Empty と Null と Nothing [#y78ba177]
***区別 [#m0388235]
Empty と Null と Nothingを区別するには、

dim文のほかに、 定数を定義する const や、 class を作成した際に class外部から参照させないための private もあります。~
  isempty(変数名)
  isnull(変数名)
  isobject(変数名)
  変数名 is nothing

なお、vbs では、変数の型がありません。~
  dim var1 as string~
の様に 「as 型」 を書くとエラーになります。~
vbs では、全てが variant型で、代入した値や変数によって、型が変化します。~
また、数値型や文字列型とは自動で変換されます。~
後述の様に、object型とその他を明確に区別したい場合は、その型の値を代入します。~
を使います。

**empty と null と nothing [#y78ba177]

変数の初期状態は empty です。~
***Empty [#g9395f5b]
-変数の初期状態は empty です。
 dim str1
 if isempty(str1) then
   print "str1 is empty"
 end if

なにか代入するとその値の型になります。型の名前は TypeName 関数で取得できます。~
-なにか代入するとその値の型になります。
-型の名前は TypeName 関数で取得できます。
 str1 = 123
 if NOT isempty(str1) then
   print "str1 is not empty. is " & typename(str1)
 end if

nullやemptyを代入することも出来ます。~
***Empty, Nullを代入 [#s33865a6]
nullやemptyを代入することも出来ます。
  str1 = null
  str1 = empty

オブジェクトを代入すると、オブジェクト型になります。~
***オブジェクトを代入 [#c4293b4f]
-オブジェクトを代入すると、オブジェクト型になります。
  set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
  if isobject(fso) then
    print "is object"
  end if

これらを区別するには、~
  isempty(変数名)
  isnull(変数名)
  isobject(変数名)
  変数名 is nothing
を使います。~

nothing も オブジェクトの一種です。~
-nothing も オブジェクトの一種です。
  set obj1 = nothing
  if isobject(obj1) then
    print "is object"
  end if
  if obj1 is nothing then
    print "is nothing"
  end if

関数を定義する際、戻り値がある場合は、値かオブジェクトかで、呼び出し元での 代入文が変わりますので、どちらを返すのか決めて設計しましょう。~
***値とオブジェクト [#ie0f9506]
-関数を定義する際、戻り値がある場合は、戻り値の型が、~
値かオブジェクトかで、呼び出し元での 代入文が変わりますので、~
どちらを返すのか決めて設計しましょう。

関数への引数では、値とオブジェクトのどちらでも受け入れる場合は、isobject の真偽を確認して場合わけをします。~

-関数への引数では、値とオブジェクトのどちらでも受け入れる場合は、~
isobject の真偽を確認して場合わけをします。~
下は、配列へ1つ追加する関数の例です。~
  function add(dims, e)
    Redim Preserve dims( ubound(dims) +1 )
    if isobject(e) then
      set dims( ubound(dims) ) = e
    else
      dims( ubound(dims) ) = e
    end if
  end function
 
  dim arr
  arr = array()     ' 要素0個の配列
  add arr, "123"    ' 文字列を追加
  add arr, fso      ' オブジェクトを追加

実際に、値とオブジェクトを混在する配列は使用しないかもしれませんが(扱いづらいですし)、こんな感じで両対応の関数を作ることが出来ます。~
-実際に、値とオブジェクトを混在する配列は使用しないかもしれませんが~
(扱いづらいですし)、こんな感じで両対応の関数を作ることが出来ます。~

**ファイル操作 [#jd476827]
**数値と数字 [#j4947e96]
-数値と数字は、使用する場所によって、~
数値だったり文字列だったりします。
-できるだけ、意識して使い分けましょう。

ファイル操作は、Scripting.FileSystemObject を使用します。~
    const ForReading = 1
    set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
    set ts = fso.OpenTextFile("c:\temp\tempfile.txt", ForReading)
    print ts.readall
    ts.close
    set ts = nothing
    set fso = nothing
***変換 [#q9195503]
-cint() は 16bit整数に変換 
-clng() は 32bit整数に変換
-int() は intに切り捨て。

Scripting.FileSystemObject  によるファイル操作は、テキストファイルのみ動作します。文字コードは Windows既定, Unicode を指定できますが、 UTF-8の様な文字コードは扱えません。~
バイナリデータも、chr(10) の様に文字コードを指定した文字列として扱うことは可能ですが、ファイル入出力時に、改行コードやBOM文字、EOF文字が処理されて、期待するバイナリファイルにならないことがあります。~

**数値と数字 [#j4947e96]

数値と数字は、使用する場所によって、数値だったり文字列だったりします。~
できるだけ、意識して使い分けましょう。~
***例 [#x76392af]
-int2 には 45 (45.6を切捨て)が入ります。
-int3 には 46 (45.6を四捨五入)が入ります。
-int4 には 579、 str4 には "456123" が入ります。
    str1 = "456"
    int1 = cint(str1)
    
    int1  = cint(str1)
    long1 = clng(str1)
    int2 = int(int1/10)
    int3 = cint(int1/10)
    int4 = str1 + 123
    str4 = str1 + "123"
cint() は 16bit整数に変換、 clng() は 32bit整数に変換、int() は intに切り捨て。~
この例の int2 には 45 (45.6を切捨て)、 int3 には 46 (45.6を四捨五入) が入ります。~
int4 には 579、 str4 には "456123" が入ります。~
    int2  = int(int1/10)
    int3  = cint(int1/10)
    int4  = str1 + 123
    str4  = str1 + "123"

**文字と文字列 [#r294f8b6]

文字も文字列も " " で囲んで記述します。~
***記述 [#ta97b31c]
-文字も文字列も " " で囲んで記述します。
     str1 = "123456"
     str2 = mid(str1,3,1)
     str3 = """123""と""456"""
mid は 文字列の一部を返します。 C# や perl の substring に似ています。~
mid(文字列,開始位置,長さ) で、 開始位置は0が1文字目です。~
「"」自身を文字列中では "" として記述します。~

vbscript 内部では、文字列はunicodeで表現されているので、半角/全角の区別はありません。~
vbscript には、 文字列と文字の区別はありません。 長さ1の文字列で代用します。~
***文字列連結 [#t9183984]
「&」は文字列を連結する演算子です。~
数値や数字は文字列に変換して連結します。~
文字列であることが自明な場合は 「+」でも文字列連結が出来ます。

***Mid [#m77ce98e]
-mid は 文字列の一部を返します。 C# や perl の substring に似ています。
-mid(文字列,開始位置,長さ) で、 開始位置は0が1文字目です。~
「"」自身を文字列中では "" として記述します。

***文字コード [#t46874ba]
-VBScript 内部では、文字列はunicodeで表現されているので、半角/全角の区別はありません。
-VBScript には、 文字列と文字の区別はありません。 長さ1の文字列で代用します。
    str2 = chr(9)
    str3 = "これは\0で区切っています" & chr(0) & "続きもある"
chr() は 指定した文字コードが1文字の、長さ1の文字列を返します。~
chr(0) は C++ では \0 で文字列の終了ですが、 vbscript は 文字列は長さで管理していて、\0 も 文字列中に含めることが出来ます。~

** if文 [#t28303d7]
-chr() は 指定した文字コードが1文字の、長さ1の文字列を返します。
-chr(0) は C++ では \0 で文字列の終了ですが、~VBScript は 文字列は長さで管理していて、\0 も 文字列中に含めることが出来ます。~

if 文は、 then の右に 処理を1つ書くか、 then の下の行に 処理を複数行書きます。~
then の下に書いたときは、 elseif か else で続けて、 end if で閉じます。~
then の右に書いたときは、 end if は省略できます。~

**If文 [#t28303d7]
***Then [#rcf0de90]
-if 文は、 then の右に 処理を1つ書くか、 then の下の行に 処理を複数行書きます。
--then の右に書いたときは、 end if は省略できます。
--then の下に書いたときは、 elseif か else で続けて、 end if で閉じます。
  str4 = "これはどんな文字列かな"
  if mid(str4,3,1) = "ど" then print "「ど」があるね"
  if instr(str4,"文字") >= len(str4)/2 then
     print "後半に ""文字"" がある"
  end if

vbscript の if文は、式を全て評価してから、if文全体の真偽を判定します。~

***式の評価順 [#w2b46def]
-VBScript の if文は、式を全て評価してから、if文全体の真偽を判定します。~
  set obj = func1()
  if (NOT obj is nothing) and obj.flag = 2 then
    ' foo
  end if

この例の場合、obj が オブジェクトであっても、なくても、.flag を参照するので、obj が オブジェクトでなかった場合に、エラーになります。~

-この例の場合、~
obj が オブジェクトであっても、なくても、.flag を参照するので、~
obj が オブジェクトでなかった場合に、エラーになります。~
下の様に、if文をネストさせて、式の評価順に依存しないようにします。~

  if NOT obj is nothing then
    if obj.flag = 2 then
      ' foo
    end if
  end if

** 継続行 と コメント [#v8d18065]

vbscriptでは、 「 _」で次の行へ継続( _ の前にスペースあり)、「'」 があると行末まで無視します。~
VBScriptでは、 「 _」で次の行へ継続( _ の前にスペースあり)、「'」 があると行末まで無視します。~
 str1 = "あいうえお"
 str2 = mid (str1, _
             instr(str1, "う") -1 )  ' "う" 以後の文字列を取り出す

instrは、文字列を含む位置を返します(1~、含まないなら0)。~
mid は 文字目が 0 なので、 instrの戻り値-1 の場所を指定することで、「含むならその文字以後、含まないなら、全体」という文字列の取り出し方ができます。~
mid は 文字目が 0 なので、 instrの戻り値-1 の場所を指定することで、~
「含むならその文字以後、含まないなら、全体」という文字列の取り出し方ができます。~

**ファイル操作 [#jd476827]

ファイル操作は、Scripting.FileSystemObject を使用します。~
    const ForReading = 1
    set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
    set ts = fso.OpenTextFile("c:\temp\tempfile.txt", ForReading)
    print ts.readall
    ts.close
    set ts = nothing
    set fso = nothing

-Scripting.FileSystemObject  によるファイル操作は、テキストファイルのみ動作します。
-文字コードは Windows既定, Unicode を指定できますが、 UTF-8の様な文字コードは扱えません。
-バイナリデータも、chr(10) の様に文字コードを指定した文字列として扱うことは可能ですが、ファイル入出力時に、~
改行コードやBOM文字、EOF文字が処理されて、期待するバイナリファイルにならないことがあります。

** エラー処理 [#eb69591e]
エラーは、自分で値チェックなどで検出する論理エラーのほか、WSHその他が発生させるランタイムエラーがあり、ランタイムエラーが発生すると、WSHそのものがエラー終了します。~
ランタイムエラーをvbs内で処理するには、on error resume next を使います。
-on error goto 0  (vbsをエラー終了する)
-on error resume next (無視して続行、Err変数にエラー番号が設定される)

COMなどのオブジェクト呼び出しの先でエラーが発生した場合も、ランタイムエラーになります。~
***エラーの種類 [#r8a57296]
-エラーは、
--自分で値チェックなどで検出する論理エラーのほか、
--[[WSH]]その他が発生させるランタイムエラーがあり、

ランタイムエラーを処理するには、on error resume next を使用して、ランタイムエラー時に vbsが設定する Err変数 を参照してエラー判定をします。~
***エラー発生後の処理 [#v57189ef]
-ランタイムエラーが発生すると、[[WSH]]そのものがエラー終了します。
-COMなどのオブジェクト呼び出しの先でエラーが発生した場合も、ランタイムエラーになります。

-ランタイムエラーをVBScript内で処理するには、on error を使います。

--on error goto 0  (VBScriptをエラー終了する)

--on error resume next (無視して続行、Err変数にエラー番号が設定される)~
ランタイムエラーを処理するには、on error resume next を使用して、~
ランタイムエラー時に VBScriptが設定する Err変数 を参照してエラー判定をします。
  err1 = 0   ' エラー番号
  on error resume next  'ランタイムエラーでvbsを終了させない
  on error resume next  'ランタイムエラーでVBScriptを終了させない
  Err.Clear             'Err変数をクリア
  set obj1 = CreateObject("hogehoge.hogehoge1")
  if Err.Number <> 0 then err1 = Err.Number   'ランタイムエラー判定
  if err1 = 0 then
    if obj1.hagehage("てすと") <> 0 then
      err1 = 1              ' 論理エラー
    end if
  end if
  if err1 <> 0 then
    print "エラー発生 " & err1
  end if
  wscript.quit err1     ' エラー番号 を vbsの終了コードに
  wscript.quit err1     ' エラー番号 を VBScriptの終了コードに

** debug方法 [#ba96bc99]
vbsのデバッグは、~
VBScriptのデバッグは、

-debug用print文を埋め込み
-Microsoft Script Debugger または Microsoft Script Editor
-Visual Studio などの開発ツール
-Debugger~
cscript.exe で実行するときに //x をオプションに指定して実行すると、~
debugger が起動して、ステップ実行、 変数の確認 などができます。
--Microsoft Script Debugger
--Microsoft Script Editor

Script Debuger, Script Editor は、 cscript.exe で実行するときに //x をオプションに指定して実行すると、debugger が起動して、ステップ実行、 変数の確認 などができます。~
**wscript.echo と wscript.stdout.writeline [#e8ac313b]
***wscript.echo [#vb800945]
wscript.echo は、引数の文字列を、標準出力(cscript時) または 画面(wscript時) に出力します。~
   wscript.echo "これはスクリプト。"
   for i = 0 to 9
     wscript.echo "カウント " & i
   next
   wscript.quit 0

画面の場合は、 wscript.echo 1つにつき メッセージボックスが1つ表示され、 [OK] を押すのを待ちます。~

***wscript.stdout.writeline [#e0c9b5ee]
wscript.stdout.writeline は 引数の文字列を、標準出力に出力します。~
cscript.exe でのみ動きます。 wscript.exe ではエラーになります。~

   wscript.stdout.writeline "これはスクリプト。"
   for i = 0 to 9
     wscript.stdout.writeline "カウント " & i
   next
   wscript.quit 0

スクリプトで作り込む際には、下の様に、 print 関数を定義する、などするといいでしょう。~
   sub print(v)
     wscript.stdout.writeline v
   end sub

*参考 [#acfcf81e]
-VBScript - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/VBScript

**リファレンス [#t9a0541e]

***関数、ステートメント [#g37f5669]
-関数(mid, cint, len, split, など)、
-ステートメント(dim, if, for, call, function, など) など、
-言語のリファレンスは、以下を参照。
>[[VBScript ランゲージ リファレンス:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392193]]~

***[[WSH]]オブジェクト [#xd04d1f3]
wscript, wshshell などの [[WSH]]のオブジェクトは、以下を参照。
-[[Windows Script Host の基礎:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392526]]
-[[Windows Script Host のオブジェクト モデル:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392522]]

***ファイル操作 [#qc08fcb4]
Scripting.FileSystemObject などの ファイル操作関連のオブジェクトは、以下を参照。
-[[FileSystemObject オブジェクト:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428071.aspx]]
-[[FileSystemObject のプログラミング:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392177.aspx]]

***ガイド、サンプル [#v0fa79b1]
-VBScriptのプログラミングは、下のユーザーズガイドから、必要なトピックを参照ください。~
--[[VBScript ユーザーズ ガイド:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392209]]~

-MS の Script Center では、豊富なサンプル例が検索できます。~
左の選択肢から、用途や種類を絞り込んで、スクリプトの具体例が参照できます。

--[[Script Center:http://gallery.technet.microsoft.com/scriptcenter/]]

**@IT [#t48a5ee2]

***Windows Server Insider 基礎解説 [#n3f2d36f]
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/index/index.html

-チェック式WSH入門(全19回)

--第1回 WSHを始めよう~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh01/cformwsh01_01.html
--第2回 VBScriptの基本を押さえよう(その1)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh02/cformwsh02_01.html
--第3回 VBScriptの基本を押さえよう(その2)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh03/cformwsh03_01.html
--第4回 関数を使いこなす(その1)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh04/cformwsh04_01.html
--第5回 データ型について理解を深めよう~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh05/cformwsh05_01.html
--第6回 VBScriptの配列を極める~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh06/cformwsh06_01.html
--第7回 Subプロシージャでユーザー独自の処理を定義する~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh07/cformwsh07_01.html
--第8回 Functionプロシージャでユーザー独自の関数を定義する~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh08/cformwsh08_01.html
--第9回 VBScriptのオブジェクトを使いこなす~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh09/cformwsh09_01.html
--第10回 WScriptオブジェクトを利用する(1)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh10/cformwsh10_01.html
--第11回 WScriptオブジェクトを利用する(2)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh11/cformwsh11_01.html
--第12回 WshShellオブジェクトを利用する(1)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh12/cformwsh12_01.html
--第13回 WshShellオブジェクトを利用する(2)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh13/cformwsh13_01.html
--第14回 WshShellオブジェクトを利用する(3)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh14/cformwsh14_01.html
--第15回 WshNetworkオブジェクトを利用する~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh15/cformwsh15_01.html
--第16回 FileSystemObjectオブジェクトを利用する(1)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh16/cformwsh16_01.html
--第17回 FileSystemObjectオブジェクトを利用する(2)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh17/cformwsh17_01.html
--第18回 FileSystemObjectオブジェクトを利用する(3)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh18/cformwsh18_01.html
--第19回 TextStreamオブジェクトとDictionaryオブジェクトを使う~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh19/cformwsh19_01.html

***Windows Server Insider 運用 [#eee7e1cc]
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/indexpage/index.html#psh

-Windows管理者のためのWindows Script Host入門
--第1回 WSHの内部構造~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh01/wsh01_01.html
--第2回 WSHスクリプト・コーディングの第1歩~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh02/wsh02_01.html
--第3回 WScriptオブジェクトの詳細(1)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh03/wsh03_01.html
--第4回 WScriptオブジェクトの詳細(2)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh04/wsh04_01.html
--第5回 WshShellオブジェクトの詳細(1)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh05/wsh05_01.html
--第6回 WshShellオブジェクトの詳細(2)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh06/wsh06_01.html
--第7回 WshShellオブジェクトの詳細(3)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh07/wsh07_01.html
--第8回 WshNetworkオブジェクトの詳細~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh08/wsh08_01.html
--第9回 WshControllerオブジェクトの詳細~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh09/wsh09_01.html
--第10回 WSHスクリプトからのファイル操作(1)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh10/wsh10_01.html
--第11回 WSHスクリプトからのファイル操作(2)~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh11/wsh11_01.html

----
Tags: [[:シェル]], [[:インフラストラクチャ]], [[:Windows]], [[:Visual Basic]], [[:移行]]


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS