「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -戻る --[[VPN]] --[[ネットワーク仮想化>仮想化アーキテクチャ#j9efbee3]] * 目次 [#pfe30bda] #contents *概要 [#ye7cb6e4] -ネットワークで接続されている、物理的、または、論理的に離れた2点間を、~ 仮想の回線(トンネル)によりあたかも同一点であるかのように扱えるようにする。 -[[VPN]]や、[[ネットワーク仮想化>仮想化アーキテクチャ#j9efbee3]]などで使用される。 *詳細 [#t0220207] トンネリング(A over B) -プロトコルBで作成したトンネルをプロトコルAが通るような場合、 --プロトコルA = ペイロード・プロトコル --プロトコルB = デリバリ・プロトコル -プロトコルAのパケットを、プロトコルBのパケットで丸ごと包む(カプセル化)。 --プロトコルAのパケットがプロトコルBのペイロードになり、 --このペイロードにプロトコルBのヘッダが(先頭に)追加される。 -イメージ的には --機器間にプロトコルBのトンネルが構築される。 --機器に接続するノードはプロトコルAで通信をおこなう。 --プロトコルAのパケットがトンネルに入る時に、プロトコルBでカプセル化される。 --プロトコルBのパケットがトンネルを出る時に、プロトコルBのカプセル化が解除される。 *参考 [#tee12967] **[[VPN]] [#t21cd703] -トンネリング - Wikipedia~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0 -VPNプロトコルの比較と特徴 - PPTP, L2TP, SSTP, IKEv2, OpenVPN | べすとVPN.jp~ https://bestvpn.jp/vpn-protocol/ ***[[PPTP]] [#re0ca68f] L2ネットワーク間(データリンク層でカプセル化) ***[[L2TP]] [#c7b2842d] L2ネットワーク間(データリンク層でカプセル化) ***[[SSTP]] [#ec4e8fc7] L3(IP)ネットワーク間(ネットワーク層でカプセル化) ***[[IPsec]] [#a66c7706] L3(IP)ネットワーク間(ネットワーク層でカプセル化) **[[ネットワーク仮想化>仮想化アーキテクチャ#j9efbee3]] [#d47e9eb0] ***[[VXLAN>Hyper-V ネットワークの仮想化#e7a440b5]] [#w4bb9889] ***[[STT>Hyper-V ネットワークの仮想化#ka42e822]] [#b562fc53] ***[[NVGRE>Hyper-V ネットワークの仮想化#af68c7d3]] [#o831f9c0] ---- Tags: [[:インフラストラクチャ]], [[:Windows]], [[:セキュリティ]], [[:通信技術]] Tags: [[:インフラストラクチャ]], [[:セキュリティ]], [[:通信技術]]