「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -[[戻る>Windows OSの基礎的トピック]] * 目次 [#jacfdc40] #contents *概要 [#zb37c95f] **Windows独自 [#i5952bf7] ***インターネット・オプション [#n03b8ee6] -インターネット・オプションから設定する。 -インターネット・オプションは、以下から起動可能。 --「ネットワークとインターネット」から起動する。 ---「コントロール・パネル」から起動する。 ---「Win10の設定」から起動する。 --直接起動する。 ---IEやEdge、ChromeなどのブラウザのGUIから。 ---「ファイル名を指定して実行」から。 inetcpl.cpl ***ネットワークとインターネット > プロキシ [#g3768b07] [[インターネット・オプション>#n03b8ee6]]は非推奨の流れ。~ (IEがシステム標準でなくなるので、別途システム標準を用意した感じ) ***[[資格情報マネージャー]] [#l9771230] GUIで設定された認証プロキシの認証情報は「[[資格情報マネージャー]]」に設定される。 **Linux仕草 [#ia94345e] -[[Linuxの場合>#he8efb38]]と同様に環境変数の値を読む。 [[Linuxの場合>#he8efb38]]と同様に環境変数の値をを設定し、コレを読む。 -CUIは[[資格情報マネージャー>#l9771230]]が使用できないので事前に仕込む必要がある。 -各種、クロスプラットフォーム化(Linux発CLIツールのWindow版の普及)に伴い、このケースが増えてきている。 ***[[CMD]] [#v7ca57cc] -SETコマンド --例 ---認証なし set http_proxy=http://<HOSTNAME>:<PORTNUMBER> set https_proxy=%http_proxy% ---認証あり set http_proxy=http://<USERID>:<PASSWORD>@<HOSTNAME>:<PORTNUMBER> set https_proxy=%http_proxy% --[[ポイント>環境変数の設定方法#gc2f6a42]] -SETXコマンド --例 ---認証なし setx http_proxy http://<HOSTNAME>:<PORTNUMBER> setx https_proxy=%http_proxy% ---認証あり setx http_proxy http://<USERID>:<PASSWORD>@<HOSTNAME>:<PORTNUMBER> setx https_proxy=%http_proxy% --[[ポイント>環境変数の設定方法#s3889fbc]] ***[[PowerShell]] [#vd4565aa] -基本的には、CMDと同じ --例 ---認証なし > $env:http_proxy="http://<HOSTNAME>:<PORTNUMBER>" > $env:https_proxy=$env:http_proxy ---認証あり > $env:http_proxy="http://<USERID>:<PASSWORD>@<HOSTNAME>:<PORTNUMBER>" > $env:https_proxy=$env:http_proxy -モノによってはプログラマブル~ (http_proxyを使用しないプロダクト) --System.Net.WebProxyの例 $user = "<USERID>" $password = "<PASSWORD>" $proxyhost = "<HOSTNAME>:<PORTNUMBER>" $proxyaddress = "http://$($proxyhost)/" $creds = New-Object System.Management.Automation.PSCredential $user, $password_secure $proxy = New-Object System.Net.WebProxy $proxyaddress $proxy.Credentials = $creds --Get-Credentialの例 ---IE proxy に プロキシの設定する。 ---PowerShellプロンプトを起動したら、~ プロキシの認証情報(ユーザーIDとパスワード)を入力する。 $cre = Get-Credential # popup画面が開くのでプロキシの認証情報を入力する。 [System.Net.WebRequest]::DefaultWebProxy.Credentials = $cre # PowerShellプロセスのDefaultWebProxyの認証情報として設定する。 ---[[PowerShell]]のプロファイル機構を使用し、~ 前述の設定を自動化すると便利になるらしい。 **個別のアプリ [#yc03c06b] ***Default Web Proxyを利用する。 [#f5deef35] -裏で、以下が自動で使用される。 --[[インターネット・オプション>#n03b8ee6]] --[[ネットワークとインターネット > プロキシ>#g3768b07]] --[[資格情報マネージャー>#l9771230]] -参考 --Issue #130 · OpenTouryoProject/OpenTouryo~ WebProxy.GetDefaultProxy() method is now obsolete.~ https://github.com/OpenTouryoProject/OpenTouryo/issues/130 ***個別にプロキシ設定する。 [#k8c26cd7] -[[TortoiseGitのGUI例>https://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp/index.php?TortoiseGit#sef692a4]] -以下は、GitのCUI例 git config --global http.proxy http://<USERID>:<PASSWORD>@<HOSTNAME>:<PORTNUMBER> git config --global https.proxy http://<USERID>:<PASSWORD>@<HOSTNAME>:<PORTNUMBER> *参考 [#kb1ef7f8] **[[環境変数の設定方法]] [#id809952] **[[Linuxの場合>https://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp/index.php?%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95]] [#he8efb38] ---- Tags: [[:Windows]]