「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-戻る
--[[仮想化アーキテクチャ]]
--[[Windows OSの基礎的トピック]]

* 目次 [#m8449836]
#contents

*概要 [#b5d1abdc]
以下、

-リモート デスクトップ = RD
-ターミナル サービス = TS

と略す。

「RDサービス」とは、「[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]」上に仮想的に構成された「Windows[[デスクトップ]]」 を、~
クライアントPCから利用して、サーバ上のアプリケーションや管理ツールなどを実行するための(周辺機能を含めた)機能群の総称である。

**用語 [#r54a10b3]
|#|旧|新|h
|1|ターミナルサービス|RDサービス|
|2|ターミナル サーバ|[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]|
|3|TSライセンス|RDライセンス|
|4|TSゲートウェイ|RDゲートウェイ|
|5|TSセッション ブローカ|RD接続ブローカ|
|6|TS Webアクセス|RD Webアクセス|
|7|TSマネージャ|RDサービス マネージャ|
|8|TS構成|RDセッション ホストの構成|
|9|TSゲートウェイ マネージャ|RDゲートウェイ マネージャ|
|10|TSライセンス マネージャ|RDライセンス サーバー|
|11|TS RemoteAppマネージャ|RemoteAppマネージャ|

**機能 [#z9abccbf]
***中核機能 [#xd4364c3]
-[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]

***[[拡張機能>#l120dff4]] [#j9ed4970]
表示に関する機能、セキュリティに関する機能

-[[他OSからのRDサービスの利用>#vcfab923]]
-[[セキュリティ関連機能>#red1c26d]]
--[[RD接続のセキュリティ設定>#u3369403]]
--[[グループ・ポリシーを使用したセキュリティ設定>#scb672c6]]

***[[周辺機能>#mf7927d5]] [#kcaf0161]
-[[RDライセンス>#te28648b]]
-[[RDゲートウェイ>#pdb16506]]
-[[RD Webアクセス>#i2cda295]]
-[[RD接続ブローカ>#p1f43461]]

**解決できること [#j442133e]
***アプリ配布・管理コストの低減 [#z4da8779]
操作性の面でメリットの大きい、リッチクライアント アプリケーションは、~
各端末への配布・管理が必要であったが、集中管理が可能になる。

***アプリ互換性検証コストの低減 [#t47b4dcb]
クライアントPCへのアプリケーション配布が不要であるため、~
クライアントPCの管理と、環境の異なるクライアントPC毎、~
クライアント アプリケーションの互換性検証が不要になる。

***遠隔地からの接続 [#h329cec1]
-在宅時など、遠隔地からも「[[RD接続>#i1fbec97]]」で業務アプリケーションを使用可能であるが、~
従来、これにはセキュアなネットワーク インフラを構築する必要があった。

-しかし、「[[RDゲートウェイ>#pdb16506]]」 によって、~
ネットワーク インフラを構築せずに「[[RD接続>#i1fbec97]]」することが可能になった。

-また、システムを遠隔地から使用する要件の解としては、
--Webアプリケーションが主流であるが、~
Webアプリケーションに高い操作性を実装するためには、生産性を犠牲にする必要がある。
--選択肢には3層C/S方式などもあり得るが、~
これも2層C/S方式と比べれば、複雑で生産性は低くなる。

-しかし、「[[RDゲートウェイ>#pdb16506]]」を使用すれば、~
2層C/S方式のリッチクライアント アプリケーションを、そのまま、~
遠隔地に配信できるため、高い操作性・生産性の両立が可能である。

***データ保護 [#v80d16f5]
シンクライアントを使用して「[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]」に接続することにより、~
ローカルにデータを保存できなくなるため、ローカルHDDやノートPCの~
破損・盗難によるデータ損失・漏洩の防止に役立つ。

※ サーバ側でのバックアップ運用は、正しくなされている前提とする。

***性能改善 [#rd0f97f5]
-「RDサービス」による2層C/Sアプリケーションの3層化は、~
「ネットワーク トラフィック」の観点から、性能改善の可能性がある。

-例えば、クライアント側のネットワーク品質が低い場合、「RDサービス」の導入によって、~
システムを2層構成(クライアント → DB)から3層構成(クライアント → AP ⇒ DB)へ~
変更することによって、DBとの通信処理のオーバヘッドが軽減でき、システム全体として性能改善となる。

*RDセッション ホスト [#p667dc57]
以下が、「RDサービス」の中核機能である「RDセッション ホスト」の機能概要である。

-「RDサービス」の中核機能を提供する「RDセッション ホスト」は、~
クライアントPCからリモート デスクトップ接続(以下、「[[RD接続>#i1fbec97]]」と略す)により、~
マウスやキーボードなどの入力データを受け取り、画面情報を返す。~

#ref(RDService.png,left,nowrap,RDセッション ホスト)

-これにより、クライアントPCから、「RDセッション ホスト」上で実行される~
Windows[[デスクトップ]]、アプリケーションの表示・操作が可能になる。

-この機能は、管理用の「[[RD接続>#i1fbec97]]」でも利用されているが、「RDセッション ホスト」は、管理用ではなく、~
マルチ ユーザGUI OSの機能により、複数のユーザへ、複数のRD[[セッション>(ログオン)セッション]]を提供する~
(GUI[[デスクトップ]]を[[マルチ セッション>(ログオン)セッション]]環境下で利用できるようにする)ことを目的としている。

**インストール [#y8ea70a5]
インストール中に以下を設定する。

***[[ネットワーク レベル認証>#u3369403]] [#rb6d58ef]

***ライセンス モード [#m0209163]
-インストール時に、[後で構成]オプション ボタンを選択できる。
-「ライセンス モード」を構成するまで120日の猶予期間がある。

***アプリケーションのインストール [#r5173598]
[[マルチ セッション>(ログオン)セッション]]環境下で使用するアプリケーションのインストール

**その他の機能 [#o1787bee]
***クライアント リソースのリダイレクト [#e1f16476]
-下記のような、クライアントPCのローカル リソースを、~
「[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]」側にリダイレクトする機能
--クリップボード
--ドライブ
--オーディオ
--プリンタ
--LPT ポート
--COM ポート
--サポートされているプラグ アンド プレイ デバイス
--, etc.

-これにより、例えば、クライアントPCのローカル ディスク ドライブをリダイレクトして、~
リモート デスクトップ内のエクスプローラ、アプリケーションからローカル リソースを読み書き可能である。

-サーバ側にプリンタ ドライバが不要であり、以下の問題を解決できる。
--PLC、PS などの「ページ記述言語」との非互換性の問題
--サーバでサポートされないプリンタ(コンシューマ用、x64版未対応など)の問題
--クライアントPCのプリンタ(+ 印刷設定)を利用できない問題

***[[ADDS>ドメイン サービス (AD DS)]]機能の利用 [#md6d6e17]
-利用可能な機能
--[[ADDS>ドメイン サービス (AD DS)]]の機能を利用可能
--[[グループ・ポリシー]]で「RDサービス」の管理・設定が可能

-利用者のプロファイルの設定
--共有フォルダの、利用者の権限として、
---「共有アクセス許可」は「フル コントロール」、
---「NTFSアクセス許可」は「変更」に設定しておく。
--なお、共有名の末尾を「$」としておくと、隠し共有フォルダとなるので、~
必要に応じて、共有名の末尾に「$」を付与しておくと良い。

--RD 移動ユーザー プロファイルの設定
---「RDサービス」のユーザのユーザ プロファイルを変更できる。
---ユーザ プロファイル(環境変数:USERPROFILE)に共有フォルダへのパスを指定
---ログオフ時に、サーバの共有フォルダにセーブされ、
---ログオン時にサーバの共有フォルダからロードされる。

--「RDサービス」のホーム ディレクトリの設定
---「RDサービス」のユーザのホーム ディレクトリのみ変更できる。
---ホーム ディレクトリ(環境変数:HOMEPATH)に~
共有フォルダへのパスを指定し、適当なドライブ文字を割当てる。

--フォルダ リダイレクトの設定~
---(RD)移動ユーザ プロファイルと併用し、ログオン・ログオフのNW負荷を軽減する。
---(「フォルダ リダイレクト」は、「RDサービス」専用の機能ではない)

-その他
--[[前述のRemoteApp>#v25ad049]]のMSIファイルの配布。
--[[クライアント リソースのリダイレクト>#e1f16476]]
--RDP圧縮の有効化

***RemoteApp [#v25ad049]

*拡張機能 [#l120dff4]
**他OSからのRDサービスの利用 [#vcfab923]
古いWindows、Mac OS Xでも、~
対応するRDクライアントを追加インストールすることで、~
「RDサービス」を利用できる。

**セキュリティ関連機能 [#red1c26d]

***[[RD接続>#i1fbec97]]のセキュリティ設定 [#u3369403]
[RDP-Tcpプロパティ]ダイアログから行う。

-サーバ認証と暗号化レベル
--セキュリティ層
|#|セキュリティ層|説明|h
|1|SSL(TLS1.0)|サーバ認証、送信データの暗号化にSSLが使用される。|
|2|ネゴシエート(既定)|クライアントがサポートしている最も安全な層が使用される。&br;サポートできる環境の場合は、SSLが使用される。&br;SSLをサポートできない環境の場合は、RDPセキュリティ層が使用される。|
|3|RDPセキュリティ層|通信に、ネイティブなRDP暗号化が使用される。&br;RDPセキュリティ層を選択した場合、&br;「[[ネットワーク レベル認証>#u3369403]]」は使用できない。|

--暗号化レベル
|#|暗号化レベル|説明|h
|1|FIPS準拠|連邦情報処理規格(FIPS)140-1で確認された暗号化方式を使用して、送信データを暗号化する。&br;このレベルの暗号化をサポートしていないRDクライアントは接続できない。|
|2|高|128bitの暗号化を使用して、送信データを暗号化する。&br;このレベルの暗号化をサポートしていないRDクライアントは接続できない。&br;このレベルは、128bitのRDクライアントのみの環境で、&br;「ターミナル サーバ」が動作している場合に使用する。|
|3|クライアント互換(既定)|送信データは、RDクライアントがサポートしている最高のキーの強度で暗号化される。&br;このレベルの暗号化は、古いRDクライアントが混在している環境で&br;「[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]」が動作している場合に使用する。|
|4|低|56bitの暗号化を使用して、クライアントからサーバに送信されるデータを暗号化する。&br;サーバからクライアントに送信されるデータは暗号化されない。|

--ネットワーク レベル認証(NLA)~
CredSSPセキュリティ サポート プロバイダにより提供される、新しい認証方法
---「[[RD接続>#i1fbec97]]」でログオン画面を表示させずにユーザ認証を完了させることができる。
---これには、正しいサーバ証明書と、FQDN名を使用し、NLAに対応したRDクライアントが必要。

-ログオン設定
--RDPファイルにログオン情報を同梱することも可能であるが、~
この場合も、都度パスワードの入力を求めるように指定できる。
--SSOを構成すれば、各クライアント端末にADのユーザ アカウントでログオンした後、~
再ログオンせずに「[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]」にアクセスできるようになる(以下はその要件)。
|#|要件1|要件2|h
|1|>|RDサービス」は、次の要件を満たしている必要がある。|
|1-1||クライアントと「[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]」が、同じドメインに参加している。|
|1-2||VistaベースのPC以降から「[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]」への「[[RD接続>#i1fbec97]]」に限定する。&br;(なお、サポートされるクライアントOSは、Vista SP1以降になる )|
|1-3||ログオンに使用するADのユーザ アカウントに、クライアントPCと、&br;「[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]」の両方にログオンするための適切な権限が付与されている。|
|2|>|上記の要件を満たした状態で、「ターミナル サーバ」に以下の設定を行う。|
|2-1||「サーバ認証と暗号化レベル」で「セキュリティ層」を「ネゴシエート」または、「SSL(TLS1.0)」に設定する。|
|2-2||「ログオン設定」で、都度パスワードの入力を求めるように指定しない。|
|2-3||次項の[[SSOに必要な、認証の委任>#scb672c6]]を設定する。|

-RDUグループとアクセス許可~
Remote Desktop Users(以下、RDUグループと略す)という~
ビルトイン グループがあり、以下のアクセス許可を持つ。
|#|アクセス許可セット|アクセス許可|h
|1|フル コントロール|情報の照会、ログオン、接続|
|~|~|情報の設定、リモート制御、ログオフ|
|~|~|メッセージ、接続、切断、仮想チャネル|
|2|ユーザ アクセス|情報の照会、ログオン、接続|
|3|ゲスト アクセス|ログオン|

-[[クライアント リソースのリダイレクト>#e1f16476]]の無効化(有効化)

***[[グループ・ポリシー]]を使用したセキュリティ設定 [#scb672c6]
-認証・承認の方法
--サーバ認証と暗号化レベル
--SSOに必要な、認証の委任

-ログオンの許可・拒否
--ローカルへのログオン
--「RDサービス」へのログオン
--[[クライアント リソースのリダイレクト>#e1f16476]]の無効化(有効化)
--セッションの時間制限

*周辺機能 [#mf7927d5]

**[[RDライセンス>リモート デスクトップ ライセンス]] [#te28648b]

**[[RDゲートウェイ>リモート デスクトップ ゲートウェイ]] [#pdb16506]

**[[RD Webアクセス>リモート デスクトップ Webアクセス]] [#i2cda295]

**[[RD接続ブローカ>リモート デスクトップ接続ブローカー]] [#p1f43461]

*補足 [#wc629db8]

**RD接続 [#i1fbec97]
「[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]」へは、[[RDP]]を使用して、「RD接続」する。

***接続モード [#a2d62a81]
一般的に、「RD接続」には以下の2つの接続モードがある。

-管理用RDモード:
--管理用途
--実行可能な同時リモート接続は 2 つまで。~
([[RDS-CAL>CAL#k3432216]]は不要であるため、購入する必要は無い。)

--以下は構成不可能
---ライセンス設定
---RD 接続ブローカーの設定
---ユーザー ログオン モード

-RDセッション ホスト モード~
マルチ ユーザへ、RDセッションを提供

***注意 [#k1625ad8]
-管理用RDモードには、[[利用可能なセッション数>(ログオン)セッション#ba89e1c7]]がある。

-「[[ネットワーク レベル認証>#u3369403]]」が必要な「[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]」に「RD接続」する場合、~
「[[RDセッション ホスト>#p667dc57]]」をFQDN名で指定しないで、~
IPアドレスやNetBIOS名で指定すると、認証エラーになることがある。

-これは、FQDN名とサーバ証明書のサブジェクトが比較されているためである。~
このため、上記に該当する場合は、正しいFQDN名を入力する必要がある。

**コラム [#d749dc24]
-もともとシングル ユーザ環境のクライアントPCから出発したWindowsでは、~
UNIXの「telnetを使用してリモートからログインし、システムを利用する」~
というような使い方は、一般的ではなかった。~

--Windows 9x、Meまでマルチ ユーザ機能を持っていなかった。
--また、Windows NTも、マルチ ユーザGUI OSとしては作られていなかった。

-このような中、Windows NTのGUIを[[マルチ セッション>(ログオン)セッション]]環境下で利用できるようにした~
「Windows NT Server 4.0, Terminal Server Edition」という単体製品が登場し、~
Windows 2000 Server、Windows Server 2003、2008へのバージョンアップで~
機能拡張されて、現在の「リモートデスクトップサービス」に至っている。

*参考 [#z9cfb631]
-Windows Server 2008の基礎知識:~
第8回 ターミナル・サービスによるクライアントの仮想化(前編) (1/3) - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0802/07/n

-Windows ServerでRDS(Remote Desktop Service)を構築する手順 | Minory~
https://minory.org/windows-rds.html
-リモートデスクトップサービス(RDS)2019を展開する方法~
https://www.veeam.com/blog/jp/deploy-remote-desktop-services-2019.html

-リモート デスクトップ サービス環境で使用するポートについて | Microsoft Japan Windows Technology Support Blog~
https://jpwinsup.github.io/blog/2022/03/24/RemoteDesktopService/RDS/ports-used-in-remote-desktop-service-environment/

----
Tags: [[:Windows]], [[:仮想化]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS