「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>Windows OSの基礎的トピック]]

* 目次 [#y55a80ea]
#contents

*概要 [#v8f09000]
-一連の対話型操作のこと。
-独自のキーボード、マウスおよびディスプレイを持つ~
対話型のユーザログオンを表し、セキュリティ境界とリソース境界の両方を表す。

-典型的にはログオンしてからログオフするまでが一つの[[セッション>(ログオン)セッション]]。
-[[RDサービス>リモートデスクトップサービス(旧ターミナルサービス)]]やユーザの切り替えにもセッションが利用される。~
全てのプロセスは、このセッションに一意に関連付けられており、~
プロセスの仮想アドレス空間にセッションデータのビューが定義される。~
(Windows Server 2003、Windows XPまで)

*詳細 [#qe3d139e]

**セッションの種類 [#yfe34535]
サーバ上の仮想「Windows[[デスクトップ]]」には、~
以下の2つがある(特に区別する必要が無い場合は、単にセッションと呼ぶ)。

***コンソール セッション [#kcf1f46c]
物理コンソールから利用しているセッション

***リモート セッション [#de8b39fc]
「[[RD接続>リモートデスクトップサービス(旧ターミナルサービス)#i1fbec97]]」から利用しているセッション

**利用可能なセッション数 [#ba89e1c7]
「管理用RDモード」で同時に使用できるセッション数は、以下の表のように制限されている。

|#|以前|セッション|ユーザ数|全体合計|h
|1|クライアントOS|コンソール セッション|1|1|
|2|~|リモート セッション|1|~|
|3|サーバOS|コンソール セッション|1|3|
|4|~|リモート セッション|2|~|

**Session 0 分離の仕様変更 [#v4f7425e]
また、Windows Server 2003(XPベース)以前における「[[コンソール セッション>#kcf1f46c]]」は、=「Session 0」とされていたが、~
Windows Server 2003(XPベース)以前における「[[コンソール セッション>#kcf1f46c]]」は、=「Session 0」とされていたが、~
Windows Server 2008(Vistaベース)以降からは、サービス プログラムのみ「Session 0」を使用するようになり、~
「[[リモート セッション>#de8b39fc]]」、「[[コンソール セッション>#kcf1f46c]]」が同等の「セッション1~n」となっている。

*参考 [#cc8437ec]
-Windowsのリモートデスクトップでコンソールセッションに接続する:Tech TIPS - @IT~
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0501/15/news014.html

----
Tags: [[:インフラストラクチャ]], [[:Windows]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS