「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -戻る([[Azure]]、[[Azure Active Directory]]) --[[Azureの評価環境を入手する]] --[[AzureのPoC環境を契約する]] --[[AzureのPoC環境を構築する]] --Azure上に素早く環境を構築する --[[AzADのテナント作成方法>Azure Active Directoryのテナント作成方法]] --[[Azure Subscriptionの管理@エンプラ]]~ '> [[Azure Subscriptionの管理手順@エンプラ]] ---[[Azureによる基盤開発法]] ---[[Azureの高可用性設計]] ---[[Azureの監視と管理]] ---[[Azureのアクセス制御と権限]] * 目次 [#h4eee186] #contents *概要 [#g2270fd5] Azure上に素早く環境を構築する系のトピックを列挙。 -VHDを退避して(ディスク)、VM作成に使用する的な。 -[[Sysprep]]によるiso(イメージ)作成も可能。 *ギャラリー [#wf3187ca] -Microsoft Azure に用意されたギャラリーからOSイメージを選択して作成できる。 --新規作成した仮想マシンには新しいNICが取付けられ、MACアドレス、TCP/IP設定は引継がれない。 --このため、ネットワーク関連の設定は、新規仮想マシンの作成後に設定を行う。 -参考 --Microsoft Azure Marketplace - Virtual Machines~ http://azure.microsoft.com/ja-jp/marketplace/virtual-machines/ **既定のOSイメージ [#r5747c60] 既定のOSイメージには、WindowsやLinuxなどのOSが用意されている。 -この既定のOSイメージをコピーして、新しい仮想マシンを作成することで、~ OSインストールの時間をかけずに、迅速に仮想マシンを作成できる。 -ただし、用意されている既定のOSイメージは、すべて英語版。 ***利用時の動作 [#ccf39597] -Azure仮想マシンを新規作成する際に、ギャラリーから既定のOSイメージを選択する。 -利用者のAzure環境(具体的には利用者のAzure StorageのBLOB)へコピーされる。 -仮想マシンのシステム ドライブに取り付けられ、仮想マシンが起動する。 ***問題点 [#a33a0008] -既定のOSイメージは、すべて英語版。 --日本語環境の手順やメッセージを確認するためには、[[日本語化>#g3a6775f]]する必要がある。 --[[日本語化>#g3a6775f]]の作業に1~2時間かかるため、必要な都度、[[日本語化>#g3a6775f]]していては効率が悪い。 -既定のOSイメージは、時々Windows Updateが当てられ更新される。 --例えば半年経過した頃に、同じOSイメージから仮想マシンを再度作成した場合、~ Windows Updateが当てられ更新されている可能性がある。 --更新モジュールを固定することができない。 **マイ・イメージ [#x8f97a27] -テンプレートになる自作のOSイメージを予めマイ・イメージとして登録 -テンプレートから多数の仮想マシンを作成する場合に適している。 ***機能概要 [#oaa2c52f] -予め、OSイメージ化対象のVMをAzure IaaS上に構築しておく必要がある。 -OSイメージを利用者のAzure環境(具体的には利用者のAzure StorageのBLOB)へコピー -[[Sysprep]]済のOSイメージを登録することもできるので、~ [[Sysprep]]対応のアプリケーションをインストールした状態での展開が可能。 -ギャラリーの既定のOSイメージと異なり、Windows Updateが適用されない。 ***用途 [#xdbc81ce] 後から再利用しそうなOSイメージについて、~ あらかじめ[[日本語化>#g3a6775f]]し、マイ・イメージにキープしておくとよい。 *ストレージ [#g54161ee] **既定のディスク [#wfe480ce] そんなものはない **マイ・ディスク [#c6b15aff] ***機能概要 [#wf84803e] -ギャラリー上のOSイメージではなく既存VMのVHDを、新VMにアタッチする。 -この、既存VMのVHDをを、「特殊化された VHD」と言う。 -なお、NICなどのコンフィグはリセットされるので、そこはイメージと変わらない。 ***用途 [#y98c09c2] -既存VMのVHDを(個人PC、業務PC、業務サーバ等)のバックアップ・リストアなど。 -若しくは、-既存VMをサブスクリプション間で移動する場合など。 -スナップ・ショットを使用して、ベース・イメージとすることもできる。 *手順 [#x28f7951] **マイ・イメージ [#o4002f7f] ***ポータルでマイ・イメージを作成 [#ia8ae532] -独自のイメージを使用して Azure Marketplace に Azure 仮想マシン オファーを作成す~ https://learn.microsoft.com/ja-jp/partner-center/marketplace-offers/azure-vm-use-own-image ***シェルでマイ・イメージを作成 [#ia8ae532] -https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/linux/tutorial-custom-images -https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/windows/tutorial-custom-images ***サブスクリプション間でマイ・イメージを移動 [#x9265cf5] ... **マイ・ディスク [#z6270e46] ***ポータルでスナップショットして別VMを作成 [#q3aeef6d] -管理ディスクをコピーする~ 管理ディスクからスナップショットを作成し、~ そのスナップショットから管理ディスクを作成。 --管理ディスクを選択し上のメニューから [スナップショットの作成] を選択。 ---[名前] を入力、[リソース グループ] を選択。 ---[スナップショットの種類] で [フル] を選択。 ---[アカウントの種類] で [Standard (HDD)] を選択。 ---[作成] を選択してスナップショットを作成。 --[リソースの作成] か、[すべてのリソース] から [追加] を選択し、~ 検索窓に「Managed Disks」と入力し、表示された管理ディスクの [作成] を押下 ---[名前] を入力、[リソース グループ] を選択。 ---[ソースの種類] で、 [スナップショット] を選択。 ---それ以外は、コピー元の管理ディスクに合わせる。 ---[作成] を選択して管理ディスクを作成。 -管理ディスクからの VM 作成~ 管理ディスクが作成されたら、ポータルを使用して VM を作成できる。 --使用する管理ディスクを選択し[概要] ページで、~ [DISK STATE] (ディスクの状態) が [未接続] であることを確認。 --ページの一番上にあるメニューで、 [VM の作成] を選択。 --VM サイズ等を選択して、[確認および作成] を選択。~ その他は既定値の状態(管理ディスクは作成済みのため) --VM 構成が検証に合格したら、 [作成] を選択してデプロイを開始。 -作成したVMの起動と実行の確認~ 作成したVMが、起動し、RDPなどで接続できることを確認する。 ***サブスクリプション間でマイ・ディスクを移動 [#r34348fb] -一方のサブスクリプションから、~ [[招待>Microsoft Azure Active Directory#u0768137]]&[[共同管理者に設定>Azure Subscriptionの管理手順@エンプラ#p5c389cc]]してもらう。 -[[Azure CLI]]でログイン az login -[[SASトークン>トークン#w01b1c2d]]を取得。~ オプションに --subscription の指定が必要になることがある。~ 名称が重複しているなどの場合、サブスクリプションを識別できない模様 az disk grant-access --duration-in-seconds 3600 --name <ディスク名> --resource-group <リソースグループ名> { "accessSas": "accessSas の URL" } -サブスクリプション間コピー --コピー先[[ストレージ・アカウント>Azureのストレージ#t36c3007]]、コンテナは予め作成しておく。 --なお、パブリック・ネットワークからのアクセスを許可しておく必要がある。 -- 同様に、--subscriptionの指定が必要になることがある。 az storage blob copy start --account-name <コピー先ストレージ アカウント名> --account-key <コピー先ストレージのアクセス キー> --destination-container <コピー先のコンテナー名> --destination-blob <コピー後の VHD 名>.vhd --source-uri "生成した accessSas の URL" -コピー状況の確認 --何気に、結構長い時間がかかる(リージョンを跨ぐ等)。 --ステータス取得には、PowerShellが必要なので、~ Azure Cloud Shell辺りを使用して以下のように行う。 $storageContext = New-AzureStorageContext -StorageAccountName 'aaaa' -StorageAccountKey 'bbbb' Get-AzureStorageBlobCopyState -Context $storageContext -Container "xxxx" -Blob "yyyy" --...と思ったら、コピー先のポータルから操作すれば確認できるもよう。~ 進捗は確認できないが、最終更新日付、コピー状態、完了時間で完了しているかどうか解る。 >※ Status : Pending のまま、BytesCopied が TotalBytes まで増えていく。 ***ページBlobのVHDから復元する。 [#dd0f615f] ※ VHDは、[[Hyper-V]]を使用し、1MB * N の サイズ のVHDとして作成しておく。~ (後々、リサイズ等をしたら、動かなくなることがあったので。127GBが良いのか?) -ページBlobのVHDより管理ディスクを作成 --VHD のフル URLは、[[SASトークン>トークン#w01b1c2d]]ではないので注意。 --作成元の管理ディスクに合わせて以下を設定 --- --hyper-v-generation "V1 or V2" --- --sku "Premium_LRS or StandardSSD_LRS or Standard_LRS or UltraSSD_LRS" --私の場合、--subscription と --location の指定が必要だった。 ---location 指定する値は、[[az account list-locations>https://docs.microsoft.com/en-us/cli/azure/account?view=azure-cli-latest#az-account-list-locations]]で出力。 ---ただし、DocsなどのHPの方が見易い。--output tableを付けるとマシになる。 az disk create --resource-group <リソース グループ名> --name <作成する管理ディスク名> --source <VHD のフル URL> --sku "Premium_LRS or StandardSSD_LRS or Standard_LRS or UltraSSD_LRS" --hyper-v-generation "V1 or V2" -管理ディスクより VM を作成 --ポータルから実行しようとしたら、~ VM作成ボタンが非活性だったためCLIで実行。 --ここでも、念の為、--subscription と --location を指定。 --インバウンドを開けない場合は「[[--public-ip-address "">Azure Bastion#sf6b38d2]]」を指定。 --VMのサイズは、--size に指定するが、 ---指定する値は、[[az vm list-sizes>https://docs.microsoft.com/en-us/cli/azure/vm?view=azure-cli-latest#az-vm-list-sizes]]で出力。 ---ただし、DocsなどのHPの方が見易い。--output tableを付けるとマシになる。 ---また、サイズによっては、Premium_LRSをサポートしていないことがある。 az vm create --name <VM 名> --resource-group <リソース グループ名> --attach-os-disk <管理ディスク名> --size "VM のサイズ" --os-type "Windows or Linux" --参考:[[Azureの仮想マシン > IaC化>Azureの仮想マシン#s367b9db]] -起動しない場合は、ブート診断 --私の場合、ココまでやって、始めOSが起動せず(以下の切り分けでクリアした)。 --ポータルから[[スナップショット>#q3aeef6d]]をソースにして、作成した管理ディスクに、~ 「[[az vm create>https://docs.microsoft.com/en-us/cli/azure/vm?view=azure-cli-latest#az-vm-create]]」コマンドを実行した場合は上手く動作した。 --ポータルからBLOBをソースにして、作成した管理ディスクに、~ 「[[az vm create>https://docs.microsoft.com/en-us/cli/azure/vm?view=azure-cli-latest#az-vm-create]]」コマンドを実行した所、同様に上手く動作した。 >...ポータルには、「Gen2」と指定する部位があったため、~ CLIの「[[az disk create>https://docs.microsoft.com/en-us/cli/azure/disk?view=azure-cli-latest#az-disk-create]]」でも「Gen2」を指定する必要があるものと思われる。 --参考 ---Azure での VM のブート診断 | Microsoft Docs~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/troubleshooting/boot-diagnostics *参考 [#r3f4c6f1] -Azureなう: [マイ ディスク]と[マイ イメージ]、違い~ http://taleofazure.blogspot.com/2014/12/blog-post.html **[[Azureの評価環境を入手する]] [#ocd28c0f] **[[VM起動後の開発環境のセットアップ>https://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp/index.php?VM%E8%B5%B7%E5%8B%95%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97]] [#g3a6775f] **[[クラウド・インフラ自動化]] [#u922a8b6] **Microsoft Docs [#f60a008a] ***マイ・イメージ [#ta47dd07] -[[「イメージ」リソースをサブスクリプション・リージョン間でコピーする>https://jpaztech1.z11.web.core.windows.net/%E3%80%8C%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%80%8D%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%96%93%E3%81%A7%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B.html]] --サブスクリプション間で「イメージ」リソースをコピーする~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/blogs/jpaztech/howtocopyimagebetweensubscriptions --Azure 共有イメージ ギャラリーを作成する ---ポータルを使用して~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/windows/shared-images-portal ---Azure PowerShell を使用して~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/windows/shared-images ---Azure CLI を使用して~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/linux/shared-images ***マイ・ディスク [#j61a156a] -VHD から Windows VM を作成する~ (管理ディスク → スナップ・ショット → 管理ディスク) --Azure Portal で特殊化された VHD から~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/windows/create-vm-specialized-portal --Azure PowerShell で特殊化された VHD から~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/windows/create-vm-specialized -VHD から Linux VM を作成する --Azure CLI を使用した Linux VM のコピー~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/linux/copy-vm -VHD のダウンロードとアップロード --Azure から Windows VHD をダウンロードする~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/windows/download-vhd --アップロードした汎用化 VHD から VM を作成する~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/windows/upload-generalized-managed -管理ディスク → VHD → 管理ディスク --管理ディスク (Managed Disks) のサブスクリプション間やリソース グループ間の移行について~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/blogs/jpaztech/export-managed-disks-to-vhd --同じサブスクリプションのストレージ アカウントに~ VHD ファイルから管理ディスクを作成する - CLI サンプル~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/scripts/virtual-machines-linux-cli-sample-create-managed-disk-from-vhd --管理ディスク (Managed Disks) の "イメージ" リソースを使用し、仮想マシンを複数台展開する~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/blogs/jpaztech/deployvmsfrommanagedimage ***リソースの移動 [#qbd6ab25] -リソースを新しいサブスクリプションまたはリソース グループに移動する~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/azure-resource-manager/management/move-resource-group-and-subscription ---- Tags: [[:インフラストラクチャ]], [[:クラウド]], [[:Azure]]