「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -[[戻る>Microsoft Azure IoT]] * 目次 [#a5165363] #contents *概要 [#x633b7a5] IoT データをリアルタイムで視覚化する -IoTデバイスが生成する[[時系列>https://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp/index.php?NoSQL%20-%20%E6%99%82%E7%B3%BB%E5%88%97%E5%9E%8B]]データを取り込み、クエリを実行するPaaS -2025 年 3 月以降はサポートされなくなるらしい([[Azure Data Explorer]])。 -2025 年 3 月以降はサポートされなくなるらしい([[Azure Data Explorer]]へ移行)。 *詳細 [#l6a3dfa6] **契約 [#g14d235c] ***[[Azureの契約>AzureのPoC環境を契約する]] [#qfd8a1eb] ***TSIの契約 [#p5d62553] 個別の契約はない模様。 **構築 [#wc67bcc3] ***ポータル [#t8219890] -サービス > Time Series Insightsに移動 -[作成]ボタンを押下し、以下のパラメタを設定 --基本 ---リソース・グループ:HmsRG ---Region:westus2 ---環境名:OsscJpDevInfra ---層:Gen2(L1) ---プロパティ名:~ deviceId(系列を一意にするプロパティ名) ---コールド・ストア~ ・osscjpdevinfratsi(新規ストレージ・アカウント~ ・[[Azure Data Lake]]は使わない ---ウォーム・ストア:使わない --イベント・ソース ---イベント・ソースの作成:はい ---ソースの種類:IoT Hub ---名前:iothub(任意の名前) ---サブスクリプション名:~ 既存のサブスクリプションから選択 ---IoT Hub~ ・名:既存のIoT Hubから選択~ ・ポリシー名:iothubowner~ ・コンシューマー・グループ:tsi(追加) -[レビューと作成]ボタンを押下。 -デプロイが完了したら[リソースに移動]ボタンを押下。 -移動した先でTSIエクスプローラーに移動~ ...と思いきや、組織アカウントしかサポートしないとか、~ 2025 年 3 月以降はサポートされなくなるとか、つかえねーな。 ***シェル [#rf358670] **接続 [#l5e7f100] *参考 [#t412cb61] **microsoft.com [#k0562663] ***Microsoft Azure [#z01e8727] -Time Series Insights~ https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/time-series-insights/ ***Microsoft Docs [#r6694d38] -Azure Time Series Insights のドキュメント~ クイック スタート、チュートリアル、API リファレンス~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/time-series-insights/ --Azure Data Explorer への移行~ https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/time-series-insights/migration-to-adx ---- Tags: [[:インフラストラクチャ]], [[:クラウド]], [[:ビッグデータ]], [[:Azure]]