「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。

-[[戻る>Office 365]]
--[[Microsoft Teams]]
--Microsoft Forms
--[[Microsoft Exchange Online]]
--[[Microsoft SharePoint Online]]
--[[Microsoft Power Automate]]

* 目次 [#e74f5c5e]
#contents

*概要 [#c837a6cb]
自業務でよく使うのでメモ
-D&DでEUC的に作成可能な汎用的な入力フォーム
-アンケート、申請依頼など多様な用途で利用できる。

*詳細 [#oc6b5f79]
-使い方はググれば出てきます。
-以下、簡単な機能の紹介です。

**入力フォーム [#v52576a7]
D&DでEUC的に汎用的な入力フォームを作成できる。

**RPAとの連携 [#yf56beb1]
アンケートであればフォーム作成者にのみ通知が行けばよいが、~
申請依頼の場合は、メールや[[Teams>Microsoft Teams]]などに通知を送信したいケースが多い。

***通知の送信 [#yed34ee0]
この様なケースでは、RPAである[[Microsoft Power Automate]]を使用して通知を送信できる。

-[[Microsoft Power Automate]]のアプリ画面を開く

-左メニューから「テンプレート」に遷移

-検索窓に「Form」と入力してテンプレートを検索

-Teamsで通知する場合、

--以下を選択する。
 新しい回答が送信されたときにチームに通知する
 作成者: Microsoft 93193

--必要な設定を行えば、Teamsでの通知が可能。

--動的なコンテンツでFormの入力項目を使用できる。

-メールで通知する場合、

--上記のTeamsテンプレートのTeamsの部分を~
メールに切り替える(もしくは追加する)。

--「メール」を使って「管理者データ・ポリシー違反」~
になったら「O365 Outlook」を使うよう変更する。~
※ データ損失ポリシー(DLP)の機能に依るらしい。

--投稿者にメールを送信する場合、~
投稿フォームを匿名ではないモードに設定し、~
Responders Emailを宛先メールアドレスに指定する。

***ユーザ情報取得 [#g2634de2]
また、ユーザの詳細情報を取得する場合、~
「Office 365 ユーザー」コネクタの「ユーザープロファイルを取得する (V2)」アクションの~
「ユーザー (UPN)」欄にResponders Emailを指定してユーザ詳細情報を取得できる。

***結果の共有 [#mac9b3b5]
入力フォームへの入力結果を共有する方法としては以下の方法がある。

-フォームをグループで共有する。
-「Excel Online」コネクタの「行の更新」アクションでExcel出力を実装する。

*参考 [#yd8721de]

----
Tags: [[:クラウド]], [[:Azure]], [[:Microsoft Office]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS